相続問題(遺産分割)について

署名捺印するまえに、遺産分割交渉がいいでしょう。 弁護士と相談して、任意交渉、調停など、納得のいく内容と方法を検討すると いいでしょう。

絶縁状態の父親の遺産について

こちらは、毎年時期を決めて、父親の戸籍謄本を取寄せればいいのですから、死亡を隠し通すのは無理でしょう。 生前贈与をしていたということがわかれば、遺留分侵害額請求をすればいいでしょう。 遺産の把握についてはこちらが独自に調査するのは難し...

遺産相続についての質問

どなたが亡くなっての遺産相続の問題でしょうか。 もし、お父様が存命中にお父様ご自身所有の家を売るお話でしたら、誰にも止める権利はありません。 事情によっては、扶養がらみで話合いができる可能性がありますが、家の維持が不可欠ということもな...

遺産分割の交渉を依頼する場合について

調停も見込まれるように思われますが、裁判所の手続については電話会議の方法が広く使われており、毎回出張費用がかかるというわけではありません。 差し当たりお近くの弁護士へ費用も含め相談してみてはいかがでしょうか。

不動産を兄弟2人均等に換価分割して相続する方法

換価分割の方法として認められると言う見解と、申告後なので贈与になるという 見解があるでしょう。 税務署は、後者の立場に立つと思われます。 税務署は、匿名タックスアンサーを常時開設してるので、問い合わせて見るとい いでしょう。 税理士も...

遺産分割請求の権利について

お母様の逝去に伴うお母様の遺産分割はお父様個人の権利とは何ら関係ないため、普通に遺産分割請求できます。 もめるなら遺産分割調停を申し立てた方が良いでしょう。

遺留分侵害額請求をする人が生前贈与を受けていた場合

必ずしもそうとはなりません。 その方の遺留分から生前贈与分を差し引いた額が、遺留分侵害額になりますが、遺留分算定の基準となる財産が増えるので、遺留分1000万円が多少増えると思います。そこから、200万円を引くことになります。

遺産相続と遺言執行者について。

遺留分侵害額請求の相手方となるのは、遺言執行者ではなく妻です。 相続開始は最近のことだと思いますので、遺言執行者は遺留分侵害額請求があったとしても、遺言執行を止める義務はありません。 ただし遺留分侵害額請求を行う旨は伝えておいても良い...

自己破産 不動産 共有名義

>売れなくて管財人から放棄されることって結構あるんですか? マンションの所在地がどこなのかも分からない状況では何とも言えませんが、相談に行った弁護士のいうようなこともありえます。 >また悪質な不動産が私の共有部分を買い取って、兄弟...

兄弟での遺産相続について

遺言書がないので、法定相続分で権利を主張されればいいと思います。相手と話合いがつかないと判断したら、早めに調停の申立てをしたらいいと思います。500万円については、特別受益として主張すればいいでしょう。

遺産分割協議書無効の訴えは何年前まで可能ですか?

遺産分割協議書が偽造されたことによる無効の確認請求には時効はありません。 ただ、偽造した遺産分割協議書により登記されてから長期間放置していた場合は 遺産分割協議書の内容を認めていたと判断されてしまう可能性があります。 偽造された遺...

弁護士の依頼について

>例えばの話ですが、私も姉と同じ法律事務所の別の弁護士に依頼をすることはできますか? 利益相反の問題がありますので、別の法律事務所の弁護士にご依頼されたほうが良いでしょう。 あえて、同じ事務所の別の弁護士に依頼するメリットは特にあり...

親のお金の管理について

相続する際に、口座の名義が兄になっていることでの不都合などありますでしょうか? その他に、兄の使い込みを防ぐ対策としてとっておくべきことなどありますでしょうか。  お兄さん名義の口座のお金が親のものだということを確認する合意書を作成し...

遺産分割審判での不動産売却方法

1.2.審判だと競売による換価分割でしょう。 3.中間処分としてでしたら、任意売却も可能でしょう(家事事件手続法194条2項)。また、お互い任意売却を了解しているのでしたら、不動産については、裁判所が決定する持分での共有分割を求めても...

遺産分割審判における事実調査

法律上、家庭裁判所は、職権で事実調査をする建前になっているのですが、実際に何か調査するわけではありません。当事者の主張と争点の整理をしているだけです。 事実調査よりも証拠調べのほうが重要です。法律上は職権で証拠調べをする建前ですが、こ...

口頭で貸した借金 祖母が贈与してしまった

借金(貸金)を借金(貸金)のまま取り立てることは難しそうです。 ただ、公平を図る方法が全くないかと言えばそうでもなくて、 600万円の「贈与」がはっきりしていることを前提とすれば、 1)お祖母様が扶養を要する状態であれば、扶養義務者で...

親の遺産相続を姉弟4人でわけるには

預金も土地建物も遺産分割協議をし、話し合いで解決できない場合は、家庭裁判所に調停を申し立てることになります。 家を売らないとなった場合には、家の名義を引き継ぐ人からその分の現金を支払ってもらう場合や共有として持ち分を取得する場合もあり...

独身の叔母の遺産相続につきまして

叔母様がははこ様に遺贈するなどの遺言を作成すれば兄弟姉妹には遺留分がないので、ははこ様が相続することができます。  ははこ様のお母様がご健在であれば、ははこ様のお母様が相続人となり、ははこ様は相続人ではありません。  ただ、被相続人に...

被相続人が相続人の代理支払いをした金員に関して

立替金で、申立人から被相続人に返還すべきものということになると、被相続人の資産(債権)として分割協議で話し合うか、あるいは、法定相続分を直接、申立人に請求するかということになります。

相続トラブル亡くなった人の未支給年金

どのような事情で家の名義が変更されたのか。 居住する権利の主張は可能ではないのか。 未支給年金は遺産なので、本来は、相続人の共有ですね。 全体を見る必要があるので、地元弁護士に相談すること を勧めます。

審判書面の閲覧に関して

どのような点で争いとなっており、どのような書面が提出されているか拝見しているわけではないので、何とも申し上げられません。 一般的には裁判所から要求された資料の準備、相手方の書面に対する反論、立証の準備ということになろうかと思います。

不動産分割方法に関してご教示願います

寄与分・特別受益および不動産売却後の割合を裁判所に決めていただいてから、任意売却するというのは考えられないでしょうか?   裁判所が、寄与分特別受益について決めるとすると、   裁判所に審判を出してもらうこととなります。   審判で売...

代理人弁護士から届いた答弁書の内容に関する質問

質問1. 本件申立て却下とありますが、申立て却下が可能なのでしょうか? 質問2. ~との審判を求める とありますが、答弁書で審判を求める事が可能でしょうか? →申立の趣旨に対する答弁については、ご相談内容のように記載するのがい...