事故の慰謝料請求への対応方法と弁護士費用について相談
弁護士相談するほどでもない軽度の事案と認識をしていたのですが、不安に思っており、以下投稿させていただきます。 【事案】 ・夏季にエスカレーターからスーツケースを転落させてしまい、50代の女性に持ち手の部分ぶつけてしまいました ・女性に横転等は無かったのですが、「お仕事はされていますか?連絡を交換させてください。何も“億”とは言いませんが、慰謝料を請求させていただきます」と言われてしまいました ・女性はその場を去ろうとしたのですが、身の危険を感じたため、その場で警察と救急車を呼びました ・診察にて外傷が無いこと、警察の現場検証にてスーツケースの取っ手部分が女性にあたったこと、女性は横転していないことを確認いただきました 【現状】 ・事案から3か月たったのですが先方は2週間に一度かかりつけの病院に通っており、先方の代理人から請求が来ています ⇒なぜ、まだ病院に通っているのか不可解です。。 ・これから、慰謝料の請求が来ると先方から連絡が来ています ⇒先方は職場を休まれたそうですが「外傷が無いのになぜ仕事を休んでいるの?」と疑問に感じています 【ご相談事項】 下記3点相談させてください。(回答が難しいものがある場合、それ以外のもののみでもコメントいただけると幸いです。) ーーー ①現状、請求が来ているのは病院の通院費のみなのですが、こちらはお支払いした方が良いのでしょうか? (それとも、相手の主張通りお支払いすると不利益が生じてしまうのでしょうか。) ②本件に関して誠意に対応をしたいと思っている一方、お金のために私の善意を利用されていると感じてしまっており、精神的にすり減ってしまっています。 病院の診察では大きなお怪我はなかったので通院代(数万円程度)とお詫びでクローズできればと思っていたのですが、先方に不当な請求をされないよう、私も代理人を付けた方がよいのでしょうか。 ③そもそも高額な請求をされるような話ではないので、「もし30万円以上の請求をされた場合に弁護士相談をしよう」と考えていたのですが、「費用感的にいくら以上の請求の場合は弁護士に相談した方がよい」や「その程度ならこのサービスを使えば●万円で対応してくれますよ」など、弁護士利用の費用面に関してご助言いただけないでしょうか。 ーーー 恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
弁護士からの回答タイムライン
- ①:詳細不明ではあるのですが、治療費については、治療期間として妥当な期間がどのくらいかという点が問題となり得るので、請求されたものをそのままお支払いするというのは得策ではないでしょう。 ②:今後の展開次第では弁護士への委任も検討した方がよいかもしれません。 ③:【いくら以上の請求の場合は弁護士に相談した方がよい】というより、相手方の請求が実務に照らして妥当かどうか、弁護士をつけても結果等にあまり変わりがないと見込まれるかどうかという点が目安になると思われます。【サービス】云々のご質問の趣旨を捉えられていないかもしれませんが、貴方が加入している各種保険に弁護士費用特約がついていれば、それを使って弁護士費用を賄うことが可能です。
この投稿は、2024年11月19日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。