祖父が他界後の土地の相続について
公開日時:
更新日時:
祖父が他界(数十年前)し、父親と叔母が土地の相続で長年揉めています。 遺言書はなく、兄妹で半分ずつ相続するのがよいのかと思いますが、父親は祖父とは亡くなるまで仲違いしたため、ほぼ交流はない状態ではありました。(連絡はとれる関係性ではありました) そんな状態でしたので叔母は、葬式や、世話などした為お金がかかったと主張し、土地の相続権を放棄しろと父親にいってきてるようです。 現在何回も家庭裁判所で話し合いをしているようですが、叔母はあれこれ策を講じてはうまくいかなければ白紙にもどすという状態が長年続いています。 ・祖父の遺言書を行政書士にお願いし勝手に作成。こちら側が筆跡鑑定するというと取り下げ ・当初は叔母の近所の家庭裁判所でやりとりをしていましたが、途中から父親の近所の家庭裁判所に変わった際、今回初めての話し合いですと嘘をいう など 現在叔母は体調不良で入院したり、父親も高齢になってきており、娘としてはどうにかはやく決着をつけてほしいんですが、どうなるか先がみえません。 現在遺産相続に関しては叔母の取り下げにより白紙にまた戻ったという状態です。 おそらく、ここまで長引くようなら弁護士をつけて解決するのが早いとおもうんですが弁護士費用などの問題もあり悩んでいます。 今後はどうしたらよいでしょうか? ご意見をいただけると嬉しいです。 ※叔母は再婚し、現在子供が1人います。 再婚前は子供がいたようですが、現在の子供に今回のお金を残したいようです。 父親側は、私と妹の2人姉妹です。 ・
Uka さん ()
弁護士からの回答タイムライン
- Ukaさん回答ありがとうございます 私も弁護士に相談したほうがよいとおもっています。 家庭裁判所に出向いた際に、父親が遺産の内容をしりたいと伝えたところ個人情報でつたえられないと言われたそうです。 祖父の遺産の内容を知りたい場合はどこで調べることができますか? またこれまでの家庭裁判所でのやりとりはお願いすれば資料をだしてもらえるのでしょうか?
- Ukaさん回答ありがとうございます。 今後は弁護士さんにお願いしようということになり、まずは相談前に教えていただいた不動産なので教えていただいた名寄帳取得、家庭裁判所で閲覧謄写を父親がしてくるようです。 父にこの件をつたえたところ、叔母は以前父親の遺言書を恐らく偽造したのと(掃除してたらでてきたといって家庭裁判所に資料を提出してます) ほかにも、父親が遺産を放棄すると書いたという紙と判子を押し、家庭裁判所に提出していました。 父親は書いた覚えはなく、判子もみたことがない判子が勝手におされていたそうです。 この場合、筆跡鑑定をして叔母側が捏造したという証拠を今後証明していくことになるのでしょうか?
- Ukaさん家庭裁判所にて書類(祖父が書いたという遺言書・父親が書いたという遺産放棄の書類)を2つ過去に提出しているようですが、訴えを取り下げいずれも白紙に戻しています。 おそらく、書類を提出すれば父親が放棄するという安易な考えからした行動なのかとおもいます。 もちろん父親は不服申し立てをいずれもしております。 書類を提出して取り下げたというのは家庭裁判所のやりとりはのこるのでしょうか、、 仰っている遺留分請求というのは、書類をそろえた上で、今後弁護士さんにお願いするとしてくれるのでしょうか?
- Ukaさんなるほど 相続開始後10年以内じゃないと、遺留分請求ができないんですね。 これによってこちら側が不利にならなければいいのですが、、、早くしておけばよかったです、、
- Ukaさん叔母には、現在の夫とのあいだに子供が1人、その前の夫の間にも子供がおります。 叔母はおそらく現在の子供に財産を残したいと思っておりますが、叔母が資格を失っても子供が代襲相続になるのですね。 それはそれでまたややこしくなりそうですけ、、、 早かれ遅かれ、叔母や父親が健在なうちにこの問題を解決するのがよいですね。 今日は資料をもらう時間がつくれなかったようなので12日に家庭裁判所に出向き貰ってくるようです。 回答していただきありがとうございます。
この投稿は、2022年1月7日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
5人がマイリストしています