"実家の取り壊し要請について、法的な対応方法を教えてください"
公開日時:
更新日時:
実家の取り壊し要請がきました。 両親は離婚、母はその後に亡くなっています。 実家には父が一人で住んでいました。 兄姉がいますが、全員が父と折り合いが悪く、家を出ていて絶縁状態です。 私も20以上前に結婚して実家を出てから、実家とは絶縁しています。 兄姉と繋いでくれていた母が亡くなってからは、連絡を取れない身内もいます。 定職に就いていなかった父は年金もないため、数年前から生活保護を受給していました。その父が今年の春に実家で失火を起こし、施設に入居したそうです。 施設で面会した姉のことも分からない様子だったそうで、認知症の症状がありそうです。 そして無人の実家ですが、ボロボロで崩壊の危険があり、近隣住民の迷惑になっているので、市の方から解体するよう要請が姉にきました。 家や土地の名義人は分かりません。固定資産税は長男が支払っていると存命中の母に聞いたことがある気がしますが、肝心の長男は所在不明で、市の方も連絡がつかない様子です。 姉は解体業者を調べている様子ですが、血縁とはいえ家の名義人でない姉や私が勝手に荷物を運びだしたり、取り壊したりしてもいいのでしょうか?法的にどのように対応すればよいかご教授ください。
匿名希望 さん ()
弁護士からの回答タイムライン
- 懸念されている通り、何らの法的手当なしに名義人でない人が取り壊すわけにはいきませんね。 まずは登記名義を調べて、名義人に代わって対応できる方法を検討することになります。 名義によって対応方法は変わってきます。
- 匿名希望さんご返答ありがとうございます。 ご助言に従って登記名義なるものを確認してみます。 名義人は父(認知症?)か長男(所在不明)のどちらかであろうと予想しているのですが、名義によってどう対応方法が変わるか教えていただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。
- 認知症の父の場合には、後見人の選任など判断能力のない人に代わって財産管理をする人の選任を目指すことになります。 所在不明の長男の場合には、所在を調査したり、不在者に代わって財産を管理する人の選任を目指すことになります。
- 匿名希望さんご返答ありがとうございます。 どちらが名義人でも、代理で財産管理人の選任をするように行動していかないといけないのですね。 大変参考になりました。姉と相談して一つずつ問題を解決していきたいと思います。ご助言ありがとうございました。
この投稿は、2023年8月31日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
1人がマイリストしています