市野 裕明弁護士 四谷御門法律事務所
- 写真は真顔ですが、実物はよく笑いよくしゃべります!
横浜国大経営学部卒。(株)キーエンスにて勤務後、法学未経験でロースクールに進学。2014年に司法試験合格(当時30歳)。横浜市内の法律事務所にて実務経験を積み、2018年に独立。2022年に東京都四谷に事務所移転。弁護士歴は9年目となります。
▶︎ 実績
弁護士1年目でマスコミ報道された騒音トラブル訴訟を担当し、全面勝訴。弁護士ドットコム「みんなの法律相談」で多くのベストアンサーを獲得し、当時の神奈川県3位に選出。毎日新聞にインタビュー記事掲載。朝日新聞に専門家として紹介。
▶︎ 取扱分野
企業法務、不動産、債権回収など専門性の高い分野から、離婚や相続、交通事故、債務整理などオールラウンドに対応できるのが強みです。
▶︎ 料金表
初回相談:30分5,500円
文書作成、リーガルチェック等の法律事務:33,000円〜
顧問料:月額33,000円〜
交渉・訴訟対応:11万円〜(旧日弁連基準に準じる)
▶︎ レビューのご紹介
今まで相談した弁護士さんの中で、一番信頼できる弁護士さんです。この度は、親身になってサポートいただき本当にありがとうございました。最善の結果になったこともあり、感謝しております。どんな質問にも答えていただき、メール、電話いずれでの連絡も受けていただき丁寧に説明いただけたので納得して進めることができました。(★★★★★)
▶︎ 所属団体・役職
マンション法研究会(神奈川県弁護士会)/建築紛争研究部会(第一東京弁護士会)
▶︎ 職歴
株式会社キーエンス/横浜みなとみらい法律事務所
▶︎ 学歴
浅野高等学校/横浜国立大学経営学部/横浜国立大学法科大学院
▶︎ メディア掲載履歴
毎日新聞(会社経費に関するインタビュー記事の掲載)
朝日新聞(マイベストプロの専門家として掲載)
▶︎ 趣味・人となり
趣味:自炊、夜更かし
特技:護身術
好きな言葉:Punctualな弁護士はそれだけで信頼に値する
好きな本:「本心」(平野啓一郎)
好きな映画:「君たちはどう生きるか」(宮﨑駿)
好きな観光地:沖縄
好きな音楽:小室哲哉
好きな食べ物:カレーライス
好きなブランド:ユニクロ
好きなスポーツ:サッカー
好きなテレビ番組:オードリーさん、ぜひ会ってほしい人がいるんです。
好きなペット:犬
好きな休日の過ごし方:みんなで楽しくお酒を飲む
個人ホームページ https://ihlaw.jp/
- 緑豊かな植栽と3面ガラスファサードが特徴のオフィスです。
1872年頃まで存在した江戸城外濠の四谷御門が事務所名の由来です。敵の侵入を防ぐ要衝のように「身近な方々を守り、助けたい」という想いが込められています。
▶︎ アクセス、設備
四ツ谷駅徒歩4分、麹町駅徒歩4分、市ケ谷駅徒歩9分の好立地です。緑豊かな植栽と3面ガラスファサードが特徴の2021年竣工ビルの最上階に入居しています。明るく開放感のある居心地のよい会議室でみなさまをお迎えします。周辺には、迎賓館赤坂離宮、須賀神社、たい焼きの名店など数多くの名所もございます。
- 完全個室で相談
- 近隣駐車場あり
取引先とのトラブル:契約解除、損害賠償、フランチャイズ
債権回収:売掛金、貸金、出資金
労務:解雇、残業代
▶︎ 不動産「司法書士、鑑定士、測量士など関連士業とシームレスに連携します」
賃貸:賃料滞納、立退料、賃料増減額、強制退去
売買:手付金返還、違約金、建築瑕疵
共有物分割、境界確定、マンション漏水、騒音
▶︎ 債権回収「令和2年の民事執行法改正にも完全対応します」
交渉:内容証明郵便、支払条件、担保設定、任意売却
強制執行:差押え、預金調査、財産開示命令
▶︎ 一般民事事件
投資詐欺、中古自動車、ネット通販、名誉毀損
▶︎ 家事事件
離婚:親権、財産分与、養育費、婚姻費用、不貞慰謝料
相続:遺産分割、遺留分減殺請求
▶︎ 刑事事件
示談交渉、不起訴処分を目指した弁護活動
※上記はあくまで一例です。法人/個人事業主/個人の方からのご依頼にほぼ全分野対応可能ですので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
総回答数
4
11
0
- 口座売買起訴された件について市野 裕明 弁護士
被害額等にもよりますが、初犯であれば執行猶予付き判決となる可能性も十分にありえると思います。とはいえ、昨今の社会情勢から厳罰傾向にある事案ですので、実刑判決となる可能性も否定はできません。弁護人は選任されているのでしょうか?おそらく在宅起訴の事案かと思います。万が一弁護人がついていないのであれば、今からでも選任を検討をされた方が良いのではないかと思います。もちろん、費用の問題もおありでしょうが、執行猶予付き判決と実刑判決は大きな違いと思います。
- 借金原因カード破棄された場合市野 裕明 弁護士
一般論での回答となってしまいますが、貸金業者さえご記憶に残っていれば、業者から取引履歴を開示してもらうこともできますので、後任の弁護士が債務整理を進めていくことは十分に可能かと思います。
- 人身事故の被害者方への対応について市野 裕明 弁護士
>診断書もまだなのに、人身事故扱いと決まってしまうのでしょうか? 診断書が出る前に警察が人身事故扱いとして検察に事件を送致することはまずないかと思います。 >相手方のLINEメッセージにはどう返信してよいのか分からずにいます。安易に返信してもいいのでしょうか? 返信の内容にもよりけりですので、この場で一概に言うことはできませんが、あくまで一般論としてアドバイスを申し上げますと、謝罪をすること以外に極力余計なことを言わないようにするのが無難かと思います。
- 法律事務所からの督促状、解約後の支払い義務はあるのか?
- #訴訟・差押え・法的措置
- #契約解除・契約取消
- #架空請求
- #高額請求の支払い拒否
- #悪徳商法
市野 裕明 弁護士>支払い関係は、法律事務所や弁護士事務所から赤い封筒で届くのでしょうか? 裁判所から届く書類は特別送達という茶色の封筒で届きますが、法律事務所(弁護士事務所)から届く書類の封筒は特に決まりはなく、事務所により異なります(ちなみに弊所は白です) >また両社とも連絡つかず、解約を既に済ませてるのにも関わらず支払わなければならないのでしょうか? 電話がつながらない場合は、あなたの主張を記載した書面を、可能であれば内容証明郵便で弁護士宛てに送ると良いでしょう。 書面の書き方に特に決まりはありませんが、内容証明郵便で送る場合は文字数などの書式の細かい指定(郵便局の指定)がありますので、郵便局で内容証明郵便の出し方をお尋ねになるのが一番良いかと思います。 書面をどう書いて良いかわからない場合は、弁護士に書面の作成や交渉代理を依頼するという方法もありますが、請求額との関係での費用対効果のバランスをご検討いただく必要があるかもしれません。