元夫の自己破産後の住宅ローン遅延損害金の対応策とは?

残念ならが、夫と合意しても、保証会社との関係では意味をもちません。 夫との合意が自己破産後であれば、保証会社から請求が来た分を夫に求償することもできましょうが、夫との合意が自己破産前であれば、夫に対する求償に関する請求も含めて自己破...

父親が経営する会社の廃業(倒産)について

【質問1】 税務署類などから借入先金融機関を調べ、直接確認をとるといった対応になるでしょう。ただ、本人以外が代理権もなく行っても相手方が対応しないか、トラブルの原因となります。 【質問2】 約款等で損害賠償額の予定がされているはずで...

個人再生不認可時の対処法と再手続きについての相談

回答いたします。※弁護士により見解は異なる可能性があります。 その状況ですと、そもそも申立てに至っていない可能性もあるかと思いますので、一度、夫に進捗状況を確認していただいてもよいかと思います。 仮に申立ては済んでいる場合、不認可に...

騙されて連帯保証人になってしまった。

ご投稿の契約時期からすると、民法の成年年齢の引き下げとの関係から、民法改正前は認められていた未成年取消しが主張できない可能性があります。  そのため、民法の改正前よりも、連帯保証契約の成立や有効性を争う難易度は高くなっている可能性があ...

借地物件の連帯保証人に関しての契約内容の交渉

1,極度額の記載がないと連帯保証契約は無効ですね。 2,原状回復その他の債務も含まれます。 3,極度額の定めが有効なら、契約期間全体について、極度額の範囲で責任を 負うことになるでしょう。 4,債権者に聞くといいでしょう。 5,任意整...

連帯紙保証人の承諾なく借入契約を変更し、追加融資を受ける行為について有印私文書偽造の疑いがかかるか

事情が良く分かりませんが、1000万円の追加融資を受ける際に、連帯保証人の署名・押印欄を偽造して保証の範囲を広げるなどすれば、 その点について、当然有印私文書偽造に問われますし、それのみならず、偽造文書を示して、債権者から融資を受けれ...

抵当権に基づく賃料差押と時効中断について

物上代位により差押えがされている場合、差押えの請求債権につき、その事由が終了するまでの間時効の完成が猶予されます(民法148条1項2号)。 ※令和2年4月1日前の差押えであれば、時効が中断(改正前民法147条1項2号)。 そして、差押...

連帯保証人の資産調査範囲と提示義務について

今の法制度では、保証協会に裁判等をされて判決をとられないかぎり、財産調査は困難です。 逆に言うと、保証協会が裁判を起こしてきてそれに負け、その上で支払いを怠れば、財産調査は可能です。 今の状況下で、積極的に資産状況を開示する必要はあり...

連帯保証人の解除には書面が必要か?

連帯保証契約について合意解除の書面を作成し、しっかりと証拠として残しておいた方が良いでしょう。口頭での合意だけですと、あとから翻された際に証明のしようがなくなってしまいます。

住宅ローン借り換えについて

借り換えの可否については銀行の審査次第ですのでなんともいえません。 離婚時に財産分与について決めているのかどうかわかりませんが、状況によっては財産分与として処理すべきかもしれません。離婚から2年が経過すれば財産分与はできなくなります。...

滞納 連帯保証人 同居人 支払い義務

「名義人が支払いをしない場合は 連帯保証人に支払い命令が行きますか?」→その通りです。 住んでいる人ではなく名義人と連帯保証人です。それが契約ですから。

娘の借金 未払い金 の 相談

ご自身が連帯保証契約を締結しているのであれば,連帯保証をしている部分については債権者から請求が来た際には支払い義務が生じます。また,保証債務に従って支払いをした場合には,主たる債務者である娘さんに求償請求することが可能です。

連帯保証人の事について。

難しい状況です。 法的手続きを取る場合、基本的に不動産など換価価値の高いものは手放すことが前提です(たとえば破産手続き)。 個人再生手続きという債務を圧縮する方法もありますが、この手続きでは基本的に破産した場合と同等の配当を確保しな...

元旦那の債務の責任…金融機関の対応について

質問①についてですが、銀行であっても、少なくとも弁護士に債権回収業務として依頼しないと他行の口座情報は調査できないです。 加えて、期限の利益を喪失した場合に、担保が付いている物件の売却・競売をするかどうかも金融機関側の自由となります。...

【競売】物上保証人の委任状

申立時期は債権者の動きによりますね。 申し立て後、占有調査や最低競売価格の調査などに1~2か月はかかるでしょうから、 落札日は4か月くらい先でしょうか。 最近の実務はわかりません。 なお、買い手と裁判して争うとの話は、無理でしょう。 ...