親族の逮捕後、相手側への支払いについて。

身元引受人にはなっていませんが、出所後や亡くなった時に子であるこちら側に連絡等が来たり 亡くなった後に請求されることはありますでしょうか? →親が存命中は親の債務を子が負うことはありません。もっとも親が亡くなると親の法的地位は法定相続...

内縁の夫が死亡した時の賃貸退去について

裁判所は、相続人がその物件に住む必要があるという特別な理由がない限り、 相続人による明け渡しの請求は、「権利の濫用」として、事実婚の妻を保護 しています。 もちろん、家主の承諾を得て、賃借人の名義を変更することができれば、そ れに越し...

故人と同居してきた家、土地の使用料は?

土地と建物の使用料を払わなければいけない、というわけではありません。 例えば弟さんがタダで使っていいよといえばいいわけですし、逆に土地と家の名義はあなたでいいから少しお金を欲しいなどというのであればそれで遺産分割すればいいわけです。 ...

生活保護に関しての悩み

保護費を受給していない方に返金の義務はありませんが、生活保護行政の実務は現場の裁量に任されるところも大きいので、「お支払いできませんか」とお伺いされることくらいはあるかもしれません。 通報するかどうかは、あなたとお父さんの妹さんとの...

お金払う必要あるのでしょうか?

お金払う必要あるのでしょうか? →妹さんとあなたとの間でどのような合意が成立していたかによります。 ご相談内容を拝見する限りでは、あなたと妹さんの二人で決めたテレビの購入代金をあなたが払う旨の合意の成立にとどまり、妹さんが一方的に購入...

立て替えを差し引いて

話のすじが見えませんが、遺産の分け方に関する紛争のようなので、調停での話し合い優先で、 調停申し立てになるでしょうね。

絶縁状態の父親の遺産について

こちらは、毎年時期を決めて、父親の戸籍謄本を取寄せればいいのですから、死亡を隠し通すのは無理でしょう。 生前贈与をしていたということがわかれば、遺留分侵害額請求をすればいいでしょう。 遺産の把握についてはこちらが独自に調査するのは難し...

遺産相続についての質問

どなたが亡くなっての遺産相続の問題でしょうか。 もし、お父様が存命中にお父様ご自身所有の家を売るお話でしたら、誰にも止める権利はありません。 事情によっては、扶養がらみで話合いができる可能性がありますが、家の維持が不可欠ということもな...

不動産を兄弟2人均等に換価分割して相続する方法

換価分割の方法として認められると言う見解と、申告後なので贈与になるという 見解があるでしょう。 税務署は、後者の立場に立つと思われます。 税務署は、匿名タックスアンサーを常時開設してるので、問い合わせて見るとい いでしょう。 税理士も...

金銭トラブル・遺産相続

まず、お母様が妹様と別居なさるご意思がおありかによると思います。取り方によっては、娘・孫を「見捨てる」ことになってしまいます。客観的には、妹様の自立を促すことになるのでしょうけれど。 「今後、母に金銭援助を求めない契約書を妹と交わした...

固定資産税の支払いについて

相続放棄は、3か月ゆえ、間に合わないでしょう。 固定資産税はあなたが代わって支払ってもいいですよ。 いまは、共有になっているので、あなたも3分の1支払う義務があります。 遺産分割協議をして、不動産取得者を決めて、相続登記する必要があり...

死亡保険金の受取の処理について

保険金受け取る権利が平等の割合ということになります。頭割りです。 保険金をお父様や弟様から相続したのではなく、保険法により受取人が指定された形になっているので、保険金請求権の譲渡かお母様が受け取った保険金を贈与するということになるので...

成人後見人申請の書類

被後見人の住む地域の弁護士か後見人を希望する者の住む地域の弁護士に依頼したほうが良いのかとても迷っています。 どなたか教えてください。  兄等と争いがあるとすれば、後見人は裁判所が地元の弁護士を選任する可能性が高いです。  そうだとす...

公正証書遺言を作りたいです。

テスト結果が悪かった場合は、公正証書の効力について後々問題が生じる(無効など)可能性があると思います。 他に公正証書の効力に問題が出る場合としては、強迫により作成された場合、錯誤(勘違い)の場合などがあります。 遺言の対象となる財...

個人情報の管理について

提出書類の受領書はもらってますね。 ひとつひとつ記載が必要です。 原本、写しの別も必要です。 原本返還の義務も記載があるといいでしょう。

遺産分割の遺産目録と計算書

遺産目録も計算書も同様の事件では標準装備(必ず作成する)です。不動産登記関係の費用を「諸経費」でまとめることもありません。本当の意味で雑多な費用のみ「諸経費」と仕訳けます。

相続放棄後も手元に残ってしまった遺留品の扱いについて

面倒なこととは思いますが、公安委員会、銀行、通信会社、クレジット会社、年金事務所 に対して、死亡の事実を伝えてください。 戸籍謄本などを求めてくると思います。 それが面倒と思います。 現金は保管、その他換金価値がないものは、処分して結...