"遺産分割調停の進捗がなく、弁護士の連絡も取れず解任したい"

公開日時: 更新日時:

遺産分割調停で弁護士を依頼しました。 (兄弟が脅迫してくるため) 3ヶ月前に申し立てたと弁護士から連絡がありましたが、1回目の期日の連絡がなく、 11月、12月と問い合わせましたが、まだ裁判所から連絡はありません、確認しますとの返事のメールだけ。 年が明けて、改めて進捗を確認するため、 メールをしましたが、 年始に尋ねましたが、返信がないため、事務所に電話しました。 外出中のため、戻り次第、折り返しさせますね、と事務員の方から言われましたが、 折り返しがなく、数日過ぎました。 電話と合わせて、メールもしましたが、それも返事がありません。 痺れを切らせて裁判所に確認してみましたが、事件番号が分からないことにはお伝えできる内容が限られてしまう(当たり前ですよね。)と言われ、弁護士に事件番号を確認してみてください、番号が分かればもう少し詳細を教えられるかもしれません、と言われましたので、事件番号教えてほしいとも連絡しましたが、シカトされています。 当初から早く終わらせて相手と縁を切りたい(縁を切れないのは分かっていますが、関わりを少しでも断ちたい)と伝えていて、協議で相談しましたが、弁護士から調停にしたほうが早いと言われ、調停をお願いしました。 それなのに、お願いしてから半年以上経っても1ミリたりとも進捗がないこと、連絡も取れないことに懐疑しかありません。 着手金を払うまではレスポンスよかったのに、払った途端、レスポンスが悪くなり、不信感が募っています。 弁護士を変えたいのですが、 上記のようなことだけでは着手金を返してもらって解任することはできませんか? もちろん全額でなくてもいいですが、全額返ってこないのは不服です。(返さないとは言われていますが) 弁護士会に相談して、懲戒とかにしてほしいわけではないのですが、とにかく早く終わらせたいです。 どうしたらいいかアドバイスほしいです

匿名です さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 匿名A
    匿名A弁護士
    まずは、本人が所属する弁護士会の市民窓口に苦情申立・依頼した事件について3ヶ月以上放置されていることなどについて相談された方がよいと思います。 3ヶ月前申立ての事案で期日の連絡がないのは、さすがに奇妙だと思います。 着手金の不返還については、同じく弁護士会への紛議調停を起こすという方法が考えられます。 いずれについても、まずは市民窓口に相談して対応を確認してください。
    役に立った 1
  • 匿名です
    匿名ですさん
    ご回答いただき、ありがとうございます。 弁護士会に連絡してしまったら、弁護士に相談したことがバレるのでしょうか。 知り合いづてに紹介してもらったもので、知り合いと不和になるのもなぁと思い。
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    弁護士会への連絡の仕方にもよりますが、弁護士会から苦情内容について当会員に確認を入れてもらうということを念頭において記載しました。 きちんと申立てをしていてるのであれば、弁護士会から苦情が入ったことが分かった段階で、ふつうであれば「○○の事情ですぐにお返事ができていませんでした。 すみません。申立ては○月○日に完了し、期日について○○です。」などと依頼者に回答が入るのが普通です。 ご記載の情報からは、依頼した弁護士の事件処理が滞留していることが危惧されます。 早めに現在の状況を確認してもらうべきだと思います。
    役に立った 1
  • 匿名です
    匿名ですさん
    ご回答ありがとうございます。 ちなみにを何度も聞いて恐縮なのですが、 もし他案件で立て込んでいる、との回答があった場合、早急に終わらせたいので、解任したいとなるとこちらに不利でしょうか
  • 匿名です
    匿名ですさん
    正直、他のことで忙しいなら忙しいとそれだけでも返してくれればいいんですが、折り返しもしない、返信もしないのでこのままお願いしておくことに不安しかありません。 (今後また他のことで立て込んだら連絡取れなくなるのではと思ってしまいます)
  • その弁護士さんとアポイントを取って会って、進捗確認をするのです。それで進んでいなければ、合理的な理由があるのか問い、なければ返金してくださいと言い、合理的な理由があれば、その説明を踏まえて考えたらよいと思います。 まず、会って相談したいと言ってみることが大事だと思います。
    役に立った 1
  • 匿名です
    匿名ですさん
    ありがとうございます。 ただ、連絡も取れないのでアポイントの取りようがないので困りますね。 弁護士選びを失敗しました。こんなひどい人がいると思いませんでした。

この投稿は、2024年1月23日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。