求償権のタイミングについて

不貞慰謝料の支払いについては、ご相談者様のご意向次第ですが、求償権を含めて交渉することは可能になります。 また、求償権行使は、不貞慰謝料の減額とは別のご依頼になりますので、求償権を行使する場合には、別途弁護士費用がかかることが多いので...

慰謝料請求後の未払い対応策と今後の法的手続きについて

督促状を送付することができますが、通知書(内容証明郵便)に対する反応がない場合は、あまり意味がないように思われます。その後も相手方が何ら反応しない場合は、訴訟提起や支払督促などを検討するということになるでしょう。

1年連絡がつかない面会交流について

面会交流をなくすことは相手方がその権利を放棄しない限り難しいです。面会交流調停で決まったことですので、依頼された弁護士の指摘のとおり、提案をし続けることが身を守ることになります。面会の調整をしないことを奇貨として、不当な面会交流の拒否...

借用書について教えてください

【質問1】記載日が令和2年8月1日で返済期日が令和2年12月末の場合、時効はいつになりますでしょうか。また、返済が滞っている場合望ましい対応もありましたらご教示いただきたいです。いろいろネットを見ていても記載日と書かれているものもあれ...

既婚者と知らず交際、慰謝料請求の可能性

貞操権侵害として慰謝料の請求は可能かと思われます。金額的にはケースバイケースですが、50〜100万円前後となることが多いかと思われます。 ただ、相手が既婚者ということを考えると、相手の住所に書面を送ったりすると妻に関係性が発覚し、こ...

同居相手の妊娠疑惑と共同口座からの不正引き出しの対処法

相手が本当に妊娠をし、中絶をするかどうかについては、しっかりと診断書や医師の名前、病院名、患者名として彼女の名前が確認できる資料を提出してもらえないと確認はできないでしょう。 引き落とされた金額や不足分を負担した分については、お互い...

示談後の接触禁止条項に基づく法的対処方法についての相談

示談書の詳細を把握しないと正確な回答は困難ですが、少なくとも相談に記載された内容からは、相談者さんが男に対して(いかなる理由があっても)接触することを禁止した条項である可能性があります。 当時の相手方代理人に現在の状況を連絡し、対処を...

婚約破棄された場合の慰謝料請求の可能性について

【彼氏との子供を身ごもり結婚することになり、相手の親や自分の両親への挨拶を済ませ、あとは入籍するだけで「◯日に籍入れよう」と話して】いたというご事情からすると、婚約は成立していたと評価し得ると思います。相手方が【結婚したくない】と考え...

連帯保証人の件と離婚したい。不貞行為による慰謝料の請求

連帯保証人となっている債務の金額にもよりますが、破産を選択すると法律上、又は事実上継続できない職種なのでしょうか。 特段の制約がないのに破産が選択できないと思い込んでおられる方は意外に多いため、一度、破産を前提に法律相談を具体的に受け...

親権停止や子の引渡し審判を申立てる際の注意点は?

お子様の所在等を把握しているのであれば、申立てをすること自体は可能かと思いますが、申立てが可能かというレベルと申立てが認められるかというレベルは異なるため、留意が必要です。  各申立てが認められるための要件をみたすかについては、今日ま...

婚約破棄、慰謝料請求

相談者様の発言ひとつで決まるとは限りません。 その発言の前後のやりとりや、相談者様や元カレの行動など事実関係を見た上で、婚約の解消かどうかを判断することになります。

夫の不倫(不貞の証拠なし)での弁護士依頼の可否

【質問】 このような案件で、弁護士先生への依頼は出来るのでしょうか?行政書士の先生で、文書作成をしてくださる方はいるようですが、相手との交渉を自分で行うことへの躊躇があります。 【回答】現在の段階で弁護士を入れて対応をして相手方に①...

受理通知が書面で届かない。

受任の連絡の後、依頼者の言い分を踏まえて書面を作成して相手方に連絡するというのが通常で、余程複雑な事件でない限り、3か月も連絡が来ないというのは考えにくいです。夫側弁護士が【夫の話しだけでは分からない事が多いので、4月に一度話をしたい...

不倫慰謝料合意書について

期間外というのが合意後であれば、請求されることになります。合意前のものであれば、清算条項の取り決め方次第では請求され得ると思われます。

調停中の別申立て、相手方の住所指定は代理人か本人か?

相手方の代理人宛てでの申立の必要はありません。相手方の所在地で大丈夫です。 事案が異なれば、相手方と相手方代理人の間に委任関係はないので(まれに離婚と婚費など関連する調停を申し立て前に同時に受任することはありますが、それを知らなけれ...

証人の氏名を相手方から秘匿したい

①事案がよくわかりませんが,殺人未遂(包丁で人を刺すのは殺人未遂なので確実に刑事事件になります)のような事案では,民事訴訟よりも前に警察が動いて犯人を特定していることが多いため,目撃証人の尋問や陳述書が必要になるような事態は,相手が犯...

離婚協議での公正証書作成、代理人選任の可否について

離婚協議の公正証書の作成は立会いだけでも本人の代わりにハンコを押す以上、法律業務なので本人以外となると弁護士以外が依頼を受けて対応することは弁護士法上の犯罪として禁止されています。 ほかの手立ては基本的にないので、どうしてもコストをか...

不倫相手の生活環境を正してほしいです。

>退去するなら慰謝料0円でもかまわないという内容ですと、弁護士さんに依頼できたとしても、言いにくいですが、費用だおれ覚悟になってしまいますね。 費用倒れはもちろんですが、その内容は、法律的に義務のないことをお願いする内容となってしま...

養育費支払い要求の信憑性確認と適切な対応策は?

在学を確認すれば支払う、というご意向であるならば、在学証明書や学費・入学金の案内に関して学校が発行した文書、学校名が入ったシラバス等、証明する方法は数多くあります。 もっとも、ご質問のような場合、そもそも大学・大学院の進学にあたりいつ...

調停の場で離婚に同意したのに離婚届を返送しない夫への対処法

調停の次回期日で、「調停調書」というものを作成すれば、夫が離婚届に署名押印していなくても離婚できます。 夫としては、離婚届返送後に慰謝料を請求されることを警戒しているのかもしれません。 あなたが夫への慰謝料を請求しないというのは、現...

妊娠 認知しないその後の対応

妊娠7か月ということであれば、中絶ができないので、あなたの対応にかかわらず、先方は出産することになると思います。 出産後、認知を求められて拒否すると、先方は認知の調停や裁判を起こしてくる可能性があります。 認知はお子様にとっても大切な...