年金の3号分割について

そういうことですと、まだお若いですよね。 離婚後の納付実績は分割できないので、最終的な年金額は、離婚後にそれぞれが納付した年金額も関係してきます。 そのため、残念ながら、ほぼ半分になるとは限りません。

不倫発覚に伴う慰謝料請求と家庭への影響についての相談

まず、現状を整理すると 1)不倫相手の配偶者から 慰謝料請求をする とLINEで通知された 2)あなたの夫や子供にも知らせる と言われている 3)家庭裁判所に申し立てた とも言われている とのことです。 まずは、 不倫(不貞行為)...

不貞した両者への慰謝料請求

求償権を放棄せずに、両者から慰謝料の支払いを受ける場合には二重取りに該当するものと考えられます。 また、「また、求償権は放棄しないつもりですが、旦那からも慰謝料を貰う場合、不貞女性の求償権は放棄したことになりますか?」についてですが、...

不倫相手の生活環境を正してほしいです。

>退去するなら慰謝料0円でもかまわないという内容ですと、弁護士さんに依頼できたとしても、言いにくいですが、費用だおれ覚悟になってしまいますね。 費用倒れはもちろんですが、その内容は、法律的に義務のないことをお願いする内容となってしま...

夫名義マンションの処遇と離婚調停での主張可否について

まず息子さんの意思確認をきちんとすべきです。将来の事を考えた場合、高額のローンを組むことは相当なリスクと制約になります。 また、今年から働き始めたとのことですが、残債の金額によっては、息子さんがローンを現時点で組むことが難しい可能性...

不倫相手への慰謝料請求は可能か?法律的視点での疑問

配偶者が亡くなった後に不貞行為が発覚したとしても、慰謝料の請求は可能かと思われます。 ただ問題は不貞行為がいつ行われたのかという点で、20年前に行われたっきりとなると時効により請求ができない可能性があるでしょう。 直近も肉体関係が...

不倫による職場喪失と適応障害、追加請求の可能性は?

合意書を交わした上で、清算条項等を入れていた場合後からの請求は難しい場合が多いでしょう。 他方、合意書や清算条項もなく、慰謝料受領当時に予想できていなかった、適応障害等の新たな疾患の発症等の場合、別個に請求が認められる可能性はあるか...

不倫相手に対しての事実確認と契約、第三者を通じての調停

>主人からは慰謝料を請求したら「別れる」と言われましたし、 弁護士から説明を受けているかもしれませんが、ご記載の事情からすると夫側は有責配偶者に該当し得るので、仮に夫側が現時点で離婚したいと考えたとしても容易には実現できない可能性が...

夫の不倫相手からの金銭要求と認知を阻止する方法は?

仲介者がしていることは、弁護士でない者が代理交渉をしている点で、非弁行為として違法(犯罪)です。 よくわからない人は相手にせず、呼び出しに応じることもしない方がよいです。 応急措置的ですが、ひとまず連絡を来なくさせる方法としては、警察...

離婚か再構築か、夫の不倫問題と今後の選択についての相談

まず不貞行為の証拠を確保することをお勧めします。相手が有責配偶者であることが立証できる証拠があれば離婚するかどうかはご相談者様の判断次第になるからです。法的に離婚するかどうかの主導権をとってから考えるのは如何でしょうか。婚姻費用を現在...

配偶者の不貞と別居状態での財産と交際のリスクは?

経緯としては別居と言えそうですが、 まだ今月の事となると判断はつきかねます。 財産分与に関しては別居時が基準となりますが、別居後に購入した車であっても、共有財産を原資としている場合は分与対象となり得ます。 不貞行為に問われる可能性...

夫の浮気相手に慰謝料請求する際の手続き方法は?

不貞相手に対して内容証明郵便などで慰謝料請求の通知書を送付し、交渉で解決することを目指すのが一般的です。相手方が通知書を無視する、あるいは、交渉による解決が困難というような場合には、訴訟提起を視野に入れる必要があります。 お手元の証...

夫の同性不貞行為に対する慰謝料請求と必要な証拠について

夫の手帳にホテルの名前と時間など詳しく記入してあるのと、 相手のXでホテルの部屋内の写真(検索するとホテルの名前と部屋の紹介の画像が一致)と「姫はじめ」(その年初めての性行為)と書き込みがあります。 これでは証拠としては薄いでしょうか...

熟年離婚のお金の相談

厚生年金(二階部分)は財産分与ではなく年金分割の問題になります。厚生年金以外に三階部分(企業年金など)を掛けている場合はその部分は財産分与の対象となります。

有責配偶者からの離婚要求に対する法的対応について

配偶者が不倫をした時期はいつなのでしょうか? 別居後、つまり婚姻関係破綻後の不倫の場合、不倫が原因で婚姻関係が破綻したとはいえません。 配偶者が別居前に不倫していた場合、3〜5年程度の別居期間が経過していれば、離婚請求が認められる傾...

病気の旦那をなんとかしたい将来が怖い

精神疾患も重たいほうですね。 私見になりますが、「佐藤康行」さんのYouTubeが参考になるので、何本か 見るといいでしょう。 別居、離婚はそのあとでいいでしょう。

退職後の確定拠出年金、離婚時の財産分与と重複請求問題は?

仮に、確定拠出年金を財産分与として考えた場合、退職時に遡って受取総額の半額を請求するというのは論理的ではないと思います。 せいぜい離婚成立時点(あるいは別居時点)の評価額の半額でしょう。 そうなると、現在受領している分について、婚姻費...

退職金や財形貯蓄の財産分与の計算方法と注意点について

退職金は、勤務年数に対する婚姻年数の割合で計算して、その2分の1です。 保険は、解約返戻金の2分の1です。 解約する必要はありません。 財形年金も、共有財産なので、2分の1はあなたが取得できます。 一括で求めてもいいし、分割で求めても...

離婚時の財産分与について(保険返戻金や車)

相手の弁護士の指示と思いますが弁護士がそのようなことをしてもいいのでしょうか。 最終合意まで保管するということはあり得ます。 また、結婚前に相手が契約していた保険で、結婚後に一部契約変更し生活費から保険料の支払いをしていた分に関し...

別居したいが、この状況の場合どうすべきか

相手の方の性格、傾向は、治らないと思います。 同じことが繰り返されるでしょう。 離婚と婚費セットで進めるといいでしょう。 あなたは、新しい人生を生きたほうがいいでしょう。

夫ばかりが金を散財しても離婚の際は貯蓄を半分こ?

浪費により財産を費消した場合、かかる浪費の事実を考慮して財産分与の割合を決めるケースもあり得ます。 1000万円もの貯金がゼロとなると通常は起こり得ないかと思われますので、何に使用をしたのか、使途について明確にさせつつ財産分与におい...