アパート退去時 請求

クリーニング費用は、本来貸主負担なのですが、賃貸借契約の条項で 借主負担になっていることが大半でしょう。 その場合でも、提示金額が高額と思われる場合には、相場を調べて 争っていいですよ。

高額な原状回復費用の請求

契約書および東京都のガイドラインを参考にします。 まずは契約書を見ます。 契約書も重視されます。 不明な時は、都庁の係を探して問い合わせてみるといいでしょう。 ベランダガラスは、自然劣化ですかね。 自然劣化なら、貸主に責任がありそうですね。

賃貸物件の退去・クリーニング費用が50万円は妥当?

具体的な費用の内訳や部屋の状況、ペット可の物件の場合は多く敷金を払っていると思われるのでそれとの関係など、状況が分からないと回答は難しいです。 契約書や部屋の写真などを持って、弁護士か消費者センターに相談に行かれるのがよろしいかと思います。

退去費用がぼったくりすぎる

一般的に、普通に生活しているだけで発生する汚れや経年劣化による傷などは借主側に原状回復の責任はありません。ご相談の内容がすべてそうであるかどうかについては一概には判断できませんので、一度消費者センターなどで相談されることをお勧めします。

買取請求権の行使について

契約書のタイトルが「借地権契約」か「賃貸借契約」かによって変わるのではなく、賃貸借契約の目的物が土地か(建物か)それ以外かによって区別されます。 賃貸借契約でありかつその対象が土地(建物所有を目的とするもの)である限りは、借地借家法が...

賃貸物件における修繕負担について

またチェック期間を過ぎたからという事で対応してもらえない/私に過失があるとなり対応、負担してもらえないということになるのでしょうか? そういう推認は受けるでしょう。 もっとも、実際の構造や欠陥の内容からそうでないということを別に証明...

スペースの預荷物の返還について

>ひとまず、スペース外に放置されていたものを着払いで返送したところ、 >梱包が悪い為、品物が破損した、とクレームを受けております。 >運送会社は問題なく持っていた荷物なのですが、私が賠償しなければならないのでしょうか。 →品物が破損...

他人の賃貸の原状回復について

大家と、ご相談者との関係性をとりあげると、ご相談者が不法行為によって大家の所有物を傷つけたので損害賠償をする義務があることになります。 従って、大家はご相談者に対して損害賠償請求ができますので、ご相談者が対応しない場合には、最終的には...

増築された塀は既存も含めて一体とみなし、塀一体の建設年を、最後の部分が建設された年と判断できるか?

説明の便宜のため、従前から存在した塀を「A」、増築された塀を「B」と表記いたします。 まず、質問者様のおっしゃるとおり、AとBの境界線上に線が残っており明確に区別することができるとしても、AとBが結合して一体となっているのであれば、法...

退去時の原状回復費用について

ワンオネスト法律事務所の弁護士の吉岡一誠と申します。 退去時のフローリングの状況など詳細を見ていない前提ですので、一般論になりますが、相談者様の過失に基づく損傷の範囲が挙げていただいた程度であれば、裁判上、フローリング全面の上貼りにか...

契約書なし、詳しい説明のない原状回復

ワンオネスト法律事務所の弁護士の吉岡一誠と申します。 施工の着手から完了までの間に、特に相談者様から相手方に対して不服を申し述べたりなどしていないようであれば、裁判上、見積書記載の金額での施工自体の依頼はあったとみなされる可能性があろ...

現状回復費用のサインについて

負担金額及び室内について説明を受け立ち会いの上に承諾いたしましたって部分が気になり質問しました。 ここの負担割合の金額は支払いしないといけないのでしょうか? その記載だけですと、そのように読めます。 騙されたとして承諾していないと争...

退去費用(フローリング張り替え)について

ベッドを置いていたことによりその部分が変色したと思われますが、普通に使用していただけなのにこれは請求の対象になるのでしょうか? →通常損耗(通常の生活で不可避的に発生する汚れや傷み等)について、その修繕は貸主側が負担すべきものですので...

契約書の無いリフォーム

他の業者でやる場合の費用を相手の業者に損害賠償請求することもできます。 詳しくは法テラスやお近くの法律事務所で相談するといいと思います。

マンションの退去費用について

いつフローリングされたものか、相手に聞かないとわからないでしょう。 東京都のガイドラインを調べるといいでしょう。 あるいは、都の賃貸借トラブルの係を調べて、窓口相談するといいで しょう。

洗濯パン破損の原状回復請求について

管理会社の 「洗濯パンは、経過年数を考慮しないともの」、とする主張は正しいのでしょうか? 私の、洗濯パンは経年年数:給排水設備が15年 で、洗濯パンとしては設置されて16年経過しているため 残存価値1円となり、支払い義務はない主張は...

本人の希望では無い転居時のトラブルについて

隣室の入居者についての賃貸借契約時の説明義務違反を問題にする場合,賃貸人が隣室の入居者の問題行動を認識していたことを立証できることが必要です。 入居後の隣室入居者の迷惑行為については,隣室入居者に対して直接不法行為による損害賠償を請...

賃貸アパートの修繕費用について

弁護士では、その相場自体は分かりません。 相手に明細をもらい、それから知り合いの業者などで相当かどうかを確認してもらい、不相当な場合は適示することになるかと思います。