出産入院中に旦那が出て行き、離婚請求されました。

①養育費を算定表ではなく、こちらが提示する金額、そして、慰謝料を頂かなければ離婚は致しません。というのは可能でしょうか。 → 現時点では、法律が定めている離婚事由はないため、あなたが離婚に応じなければ、直ちに離婚とはならないものと思...

求償権について 分割など

「X:貴方、A:貴方の夫、Y:Aの不貞相手」とすると、求償権というのはYのAに対する(A負担部分の)請求権であり、求償権を放棄するかどうかというのはYの問題です。Yが求償権を放棄する場合、XYの示談書でその旨の約束がされることがありま...

有責配偶者の夫からの離婚調停不成立後の対処法について

有責配偶者による離婚請求の可否において問題となる別居期間の検討の際に、当事者の年齢、同居期間・別居期間との比較という視点によって検討されることがあります。 その他の事情にもよりますが(特に、離婚によって貴方がどのような状況におかれるか...

不倫の慰謝料請求について

求償権を放棄した場合はそのようになります。放棄をする代わりに自身の負担分しか払わない形で交渉する形となります。基本的に負担分はどちらか一方に落ち度が大きくある場合を除き半々となります。

妻の不倫に対する慰謝料や証拠について

①: 不貞慰謝料には、一応の相場があり、近時の傾向からしますと200万円前後だと考えられます。もっとも、以下の事情次第では増減し得るところです。 ・不貞時点における、被害配偶者(貴方X)と不貞配偶者(A)の関係 ・Aと不貞相手(Y)の...

相手方弁護士の増額提示は脅迫行為に当たるか

>むしろ裁判になったら今より金額は下がってそれ以外の出費が増えるように思うのですが、そういう、ビビらせて金額を上げるやり方もあるのでしょうか。 それが普通なんですか? 詳細な事情がわかりませんが、 例えば、相談者さんが「早めに終わる...

浮気相手との関係継続中に妊娠、慰謝料請求の可否について

危険な状況です。 嘘とはいえ向こうは、自分が本命と思っているので、相手もこちらに慰謝料請求してくる可能性があります。また、当方が慰謝料請求しても、相手の女性は、当方婚約の事情を知らず、知らないことに過失がないとなれば請求できない可能...

調停離婚後の支払い過剰による返金請求の可否と手続きについて

>相手方に連絡し返金をお願いしましたが、私の家計管理も出来ないくせに都合のいい >ような話しをするなと怒られました。そして、返す必要はない!と言われました。 それは、なかなかひどいリアクションですね。 調停調書で明確に支払始期・終期...

貞操権侵害になりますか?

貞操権侵害となる可能性はありますし、慰謝料請求権自体は発生するかと思われます。 金額についてはケースバイケースですが、50万円〜100万円前後で解決する事例が多いかと思われます。事例にやっては100万円を超えるケースもあるでしょう。...

不倫相手への慰謝料請求

債務整理の方針がわからないですね。 任意整理か、自己破産か、個人再生か。 したがって、様子見ですね。 あなたは判決を取っていないので、強制執行はできないですね。 破産の場合は、裁判所の見解からすれば、免責になる可能性が高いですね。

離婚、財産分与などについて

①:もちろん可能です。 ②:退職金については、一般的には、勤務先に見込額等を証明してもらうなどして、それを前提に検討をすることになります。調停を利用して、調停委員を介して慰謝料や財産分与について議論・検討することも可能です。 ③:...

知らずに結婚をし長年騙されていた主張は。

婚姻関係を継続し難い重大な事由として離婚理由になるかと思われます。 娘さんの方からは、具体的にどのような被害を受けていたのかにもよって変わってはきますが、不同意わいせつ罪や不同意性交等罪となるでしょう。 慰謝料についても請求は可能...

調停離婚後に来るメールによる精神的苦痛

筋違いであっても、批判それ自体は不法行為にならないです。 上の先生が言われているとおり、それが過度な人格攻撃である場合に慰謝料請求の対象となります。 お聞きしている内容を前提とすると、ぐるぐるさんにとって非常に腹立たしい批判をされてい...

義父名義の土地の上に嫁名義の家

まず、家を建てた際、既に現在の夫と婚姻されていたのでしょうか。婚姻前に建てた家の場合、婚姻前から有する財産として、あなた(妻)の特有財産となり、財産分与の対象となりません。 他方で、婚姻生活中に築いた貯蓄から払った頭金、住宅ローンを...

奨学金の押し付けについて

離婚は正解と思います。 義父の言動は罪にはならないでしょう。 脅迫でもあれば別ですが。 また、社会的相当性を逸脱するほどの言動とまでは、言えないように思います・ 慰謝料請求も難しいでしょう。(私見)

別居と求償権放棄について

通常、求償権を放棄させる場合には、相手方からしたら「婚姻を継続するんだな」という認識には一応なる可能性はありますね。求償権放棄は夫婦の財布が一緒であることを前提にしているため、離婚するならそのようなことをする必要がないためです。なお、...