父親の遺言書作成依頼と介護要求に関する弁護士への相談

民法第877条1項では、直系血族は扶養義務者とされています。  ただし、成人した子とその親との間の扶養義務の内容としては、扶養義務者自身の生活を犠牲にしてまで相手を扶養することまでは要求されておらず、扶養義務者に経済的な余力がある場合...

成年後見人任命後の生命保険の解約と生前贈与返金について

25年前、3年前では、母親は行為の意味が分かっていたでしょうから、 取り消し、あるいは解約されることはありません。 母死亡後の遺産分割時に、法定相続人に対する特別受益に該当する贈 与については、控除されますが、お孫さんへの贈与は、問題...

相続について知りたい事があります。

様々な個人情報等も共有する必要がございますので、こちらの公開掲示板でのご相談ご回答は難しいように思われます。ココナラ弁護士検索などを利用して、弁護士をお探しになって問い合わせの電話やメールをしてみることをお勧めいたします。

外国籍の配偶者の死亡証明書取得について教えてください。

まずは、役場で、外国人登録原票の写しを交付請求することに なるでしょう。 問題は、あなたが養子縁組していないので、請求資格があるか どうかですね。 役場窓口に行って相談されたほうがいいでしょう。 担当者のほうが実務は詳しいです。

父親の金銭トラブルから親戚に嫌がらせを受け困っています

ご質問ありがとうございます。 勝手にご自宅の敷地に入り込む行為は、住居侵入等の刑事責任が生じる可能性がありますので、 お手元の関連する資料(写真等)をお持ちいただいて警察に相談してもいいと思います。 また、そこまで大事にしたくない...

責任無能力者の相続権

お答えいたします。民法891条では故意に被相続人を死亡させて刑に処せられた場合に相続欠格となる旨規定しております。不起訴であれば刑に処せられたことにはならないので相続欠格にはあたりません。

身元保証人で損害賠償を断ることはできるのか

一般的ですが、古い書式ですね。 今は2020年4月施行の改正民法により、個人根保証といういわゆる包括的な損害賠償義務の保証については上限を定める必要があります(極度額といいます。)。 この書式にサインしても、実際は連帯保証部分は民法4...

不在者財産管理人を立てる場合、弁護士による所在調査費用は行方不明相続人に負担させることはできますか?

不在者財産管理人のことです。選任された後に、相続財産からこれまでかかった費用の分配を協議するということです。 仮に相手が見つかった場合ですが、相手が敵対的な関係になければ、一定金額を分担してもらうことを合意できる場合も多いと思います。...

実の母が許せません。

相談してみてもよろしいかと思います。ただ、祖母という親族が相手ということもあり、警察が必ずしも直ぐに動いてくれるとは限らない可能性もあります。 その場合、家庭裁判所に、子の引渡しの審判の申立てを行う(事案によっては、子の引渡しの仮処...

相続放棄による口座凍結と相手方からの振込について

1 口座凍結した場合、相手方からの振込も出来なくなるのでしょうか → できなくなります。 2 相続放棄をする者が銀行へ死亡の旨を伝え口座凍結にした場合、この行為は単純承認にあたらないのでしょうか → 遺産の処分ではないことから、単純承...

相続放棄の受理書が届きません

相続放棄が受理された証明書については、別途証明書を発行してもらうように申請が必要です。 申請はすでにされていらっしゃるのでしょうか? 手続きをされた家庭裁判所にお問い合わせいただくのがもっとも早いように思います。

生前にもらった孫へのお礼を、相続人に返す必要はありますか?

相手が現在どういう理由で返還を求めているのか、よく判りませんが、おそらく、勝手に引き出して取得したか、認知症等で判断能力がなかったという理由か、生前贈与自体は認めた上で、遺留分を侵害しているという理由で、請求してくるものと考えられます...

相続財産の修繕費用と自己購入の家電の所有権についての相談

>自分が住むにあたって修繕した費用は相続財産から支払うことは正当なのでしょうか。 現状維持を目的とした手入れ・修繕ということであれば、法律上「保存行為」(民法252条但書)と位置付けられ、支出した費用は遺産管理費用ということになりま...

遺産分割審判での株式評価について

遺産分割事件において、株式の評価が問題となる場合、取引相場のある上場株式の場合は、遺産分割成立時(審判の場合は審判時(直前))の株価が基準になるものと考えられます。 一方、いわゆる非上場株式である場合、その評価方法については、税務上...

義理家族とのトラブル、関係を断つにはどうするべきか

お答えいたします。奥様のご家族に一切関わって欲しくないのであれば,まずLINEをつながらないようにし,電話番号も変えて連絡がつかないようにし,ご自宅の鍵も変えて家に無断で入られないようにすべきでしょう。それでも義理家族が関わりを持とう...