遺留分計算の方法について、共有財産、負債ありの場合の手順は?

遺留分の計算の仕方。
負債があり、財産は共有である。
とするときの計算方法なのですが、

財産時価 3000万、
負債 1000万、
財産は共有財産。

最初に3000万を2で割ってから負債を引くのか、3000万から負債を引いて2で割るのか、どちらでしょうか?
よろしくお願いいたします。

遺留分は「遺留分を算定するための財産の価額×2分の1(または3分の1)×遺留分権利者の法定相続分」によって算出されます。そして、上記「遺留分を算定するための財産の価額」は、(生前贈与がない場合、)「相続財産時における被相続人の積極財産の額-被相続人の債務の額」によって算出されます。
したがって、ご質問に対するご回答としては、(財産が共有財産ということなので、遺産は被相続人持分ということになるように思われますが、)最初に負債を引いてから2分の1を掛けることになると考えられます。
なお、遺留分侵害額については、上記遺留分を前提に、遺留分権利者の特別受益の額や遺留分権利者が遺産分割において取得すべき財産の価額が考慮されることになります。

被相続人の相続財産のうち他人との共有財産が含まれている場合には、被相続人の共有持分部分が遺留分算定の基礎となる対象財産となります。そうすると、仮に被相続人の共有持分が2分の1なのであれば、3000万円/2=1500万円が被相続人の遺留分算定の基礎となる積極財産の価額となり、そこから負債である1000万円を控除した500万円が遺留分算定の基礎となる財産価額となると考えます。