離婚を避けたいが夫が準備を進めている場合の対策は?
公開日時:
更新日時:
夫は離婚を考えており、それに向けて着々と準備を進めているようです。夫名義で使っているスマホの解約手続きをされました。使えなくなるから自分名義に手続きに行った方がいいよー!使えなくなると困るでしょと言われました。同日に2人のクレカなどを全て財布から抜き取られました。生計を別にすると言われました。子供の面倒も全てみると言い、親権を取るために動いてます。 またマンション契約切れるから家を出ていってくれ!3ヶ月あれば準備できるでしょと… 私が今できることはありますか?離婚には応じたくありません。向こうは弁護士を入れる気はなく協議離婚で終わらせようとしています。
ためこ さん (既婚、離婚歴無、子供有、被害者)
弁護士からの回答タイムライン
- ご質問に回答いたします。 離婚をするかどうかと、今後の生活をどうするかを分けてお考えいただくといいです。 まず、離婚について説明します。 日本で離婚が認められるケースは、大きく分けて、①協議離婚(話し合いによる離婚)、②調停離婚(裁判所での話し合いでの離婚)、③裁判離婚(裁判官が認める離婚)があります。 ご質問者様が離婚に応じたくないのであれば、まずは、離婚を拒否し続けることです。 離婚を拒否すれば、話し合いによる離婚である、協議離婚及び調停離婚は成立しません。 また、裁判でも離婚を拒否し続ければ、裁判官は、離婚原因がなければ離婚を認めません。 離婚原因の典型的なものは、不貞行為、暴力、一定期間の別居等です。 離婚原因がなければ、ご質問者様が離婚を拒否し続ければ、離婚は認められないことになります。 ただ、別居をした場合は、3年程度を目処に離婚が認められてしまう可能性が出てきますので、離婚をしないためには、別居を阻止することを検討する必要があります。 次に、今後の生活については、 双方の収入に応じて生活費(婚姻費用といいます。)を支払ってもらうことができます。 旦那さんが支払わない場合は、家庭裁判所に、婚姻費用分担調停を申し立てられるといいです。 ご質問に対する回答は以上ですが、 今後できることや、検討すべきことは多くありますので(親権のことやご自宅から出て行くのか否かなど)、 可能であれば、ご依頼になるかは別にして、お近くの弁護士に直接相談されて、今後の対応についてアドバイスを求めることをおすすめいたします。 ご参考にしていただけますと幸いです。
- ためこさん丁寧な回答ありがとうございます。参考になります。離婚には応じないつもりです。ちなみに夫は60歳で退職し年金生活者になりますが、婚姻費用を請求することはできますか?基本自宅にいて子供の面倒も自分が見るつもりです。親権を取るために私を外に出し、仕事をどんどんしてこい!と追い出さそうとしています。私にも養育の権利はあるのに、子供に関する支払いなど、学校関係も自分がすべてやると言い張ってます。こういった場合、話し合いはできない人なので弁護士さんに入ってもらわないと先に進まないでしょうか?
- 年金生活ということで、通常の計算とは別の計算が必要にはなりますが、婚姻費用の請求はできますのでご安心ください。 弁護士にご依頼にならずに進めることもできますが、弁護士にご依頼になった方がスムーズに進む可能性は高くなると思います。 まずは、お近くの弁護士に直接相談をされて、弁護士にご依頼になった方が良いのかを含めて、聞いてみてください。 ご参考にしていただければ幸いです。
この投稿は、2025年4月1日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています