弁護士との契約に関する質問

公開日時: 更新日時:

副業詐欺の件で弁護士さんに 相談したら、詐欺の可能性が高いからと 契約をし、依頼をする事になりました。 契約は、LINE・電話で行い 弁護士さんとは電話でのお話もせずに おこなったんですが、そういった 契約方法もありますか?

みーちゃん さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 匿名A
    匿名A弁護士
    契約は、LINE・電話で行い弁護士さんとは電話でのお話もせずにおこなったんですが、そういった契約方法もありますか? ↓ あまり一般的ではありません。
    役に立った 3
  • 一般的ではないと思います。通常は、弁護士と直接面談、あるいはウェブ・電話で面談・打ち合わせをして、依頼の意向を確認した上で委任契約書を交わします。
    役に立った 3
  • みーちゃん
    みーちゃんさん
    そういった契約方法でも 問題はないですか? 二次被害かもしれないと考えたんですが 着手金を払ってしまっている為 相談させていただきました。
  • 方法は別としても、弁護士との打ち合わせを一度も行っていないとなると問題だと思います。また、弁護士には委任契約書の作成義務がありますので、委任契約書が作成されていない場合は、その点にも問題があるように思われます。
    役に立った 4
  • 匿名A
    匿名A弁護士
    まず、当該弁護士が本当の弁護士か、日弁連のホームページで検索してください。 そこで、実在する弁護士であっても、弁護士の名をかたる詐欺は存在します。 念のため、当該弁護士の事務所に確認をとれば安心かもしれません。
    役に立った 4
  • みーちゃん
    みーちゃんさん
    日弁連が開けなくなっており 調べられませんでした。 そこの事務所に弁護士1人だけと記載ありました。 過去に懲戒免職?になった事がある方でした。 委任契約書は記入しました。 私も詐欺被害は早い方が良いと言われた為 説明を受け委任契約をしてしまいました。

この投稿は、2024年10月18日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

4人がマイリストしています