メルカリ取引後の商品トラブル、少額訴訟は可能か?

お書きの事情だけでは正確な判断が難しいです。また、相手の住所を確認するためには弁護士を通じて調査しなければならない可能性がありますので、費用倒れの危険もあります。弁護士へ直接相談した方がよいと思います。

口座売買による投資詐欺問題での訴訟対応方法について

口座売買をした際にその口座が投資詐欺に使われたケースで、「ところで、他人名義の預貯金口座は、いわゆる振り込め詐欺等の犯行の道具として使用されたり、犯罪による収益の隠匿に利用されたりすることから、犯罪による収益の移転防止に関する法律は、...

家屋調査費用の不足払い、法的対応の可能性は?

押印がないとはいえ調査費用金額を支払う旨の文書を差し入れており,金額に差異があるとはいえ一部を振込んでいるため,直ちに詐欺に該当する欺罔行為があったとまでは断ずることができないと思います。 あなたとしては民事事件としての対応によること...

リコール品で起きた被害に対しての損害賠償について

事業者側が一切責任を負わないという規定は、消費者契約法により無効となる可能性があります。 ただし、損害賠償が認められるとしても、慰謝料(精神的苦痛に対する賠償)は難しいでしょう。 弁護士でも結構ですが、まずは国民生活センターまたは消費...

詐欺被害の返金や法的手段についての相談方法は?(警察含む)

不当利得に基づく返金請求を提起する前提で考えると、 相談者さんから相手方に利得が移転したことを証明する必要があります。 したがって、相手方が金員の受領を争ってくる場合、厳しい訴訟状況が予想されます。 最寄りの法律事務所で訴訟提起をす...

金銭的被害と性的被害に関する法的対処方法を知りたい

本件は、法律相談になりえます。ご安心くださいね。びっくりです。悪質な事案です。法的責任をきちんと追及されたい場合には、関係した法理等にも通じた弁護士等に相談し、法的に正確に分析してもらい、今後の対応を検討するべきです。すぐにでも弁護士...

POSシステム契約解除後のクレジット解約方法についての相談

どのように対処すべきかは実際の契約内容等を確認する必要があるため、あくまで一般論ですが、販売店との契約が解除されれば、通常はクレジット契約も解除できるようになっているものと思われます。弁護士に相談のうえ、具体的な対応を検討されることを...

返済の催促をしたら逆上されている

無視してもあなたが不利になるということはないです。 あなたが催促しても逆上されている状況なので、次のステップに進んだ方がよいと思います。 弁護士に相談し、法的手続きをとることを検討してみてください。 弁護士に依頼すれば、窓口が弁護士...

宅配中の破損で販売予定価格の保証を受ける方法は?

宅配会社の約款を確認してください。一般的には賠償の限定があります。そしてそういう規定は裁判例上有効とされています。 また、そういうものがない場合でも、賠償額は中古価格あるいは修理代の安い方になります。ですので、それ以上の請求は難しいで...

口座担保融資受けて、詐欺に使われた。

口座提供行為が違法行為となりますので、損害賠償責任を負う可能性が高いように思います。 おそらく訴状では共同不法行為として、被害全体について賠償請求を受けていると思いますが、自身の口座への振込額に限定して、分割での賠償を提案するなど、和...

契約書に反する家賃交渉

刑事罰に触れるような内容はありません。 また、民事の部分でもご記載の内容では責任を問うというのは困難でしょう。

配信業の違約金について

配信に関する事務所のコンプライアンスは多くの場合、あってないようなものですが、かなり高圧的に請求をしてくるケースもありますので、 契約内容がわかるもの(lineやdiscordであればその文面)を用意して個別にご相談なさったほうがよ...

事業所間契約解除できるのか

事業者間の契約ではクーリングオフが使えないケースが多いでしょう。 契約の解除ができるかどうかについては具体的な内容によりますので、契約内容を見せた上で弁護士にアドバイスを受けると良いかと思われます。 債務不履行や詐欺取消し等が認め...

友達との金銭トラブル

「AはBに[自分が一万払うから他を自分に請求して]と伝えていました。」というのが口約束なのであれば、それを証明できるかどうかがポイントになります。相手が譲らないのであれば、お書きの事情からは当事者の公平の観点から折半が妥当で、そのよう...

入居者死亡後の家賃滞納と荷物処分費の請求方法

もしかすると娘さんの他にも相続人の方がいらっしゃるかもしれませんね。 まだ入居者の相続人を正式に調査をされていないのでしたら、 まずは相続人の調査を行うとよろしいかと存じます。 また、相続人の方がほかに誰もいらっしゃらない場合であ...

届いた商品が偽造品、返品したが、返金されない

一般に偽物販売は、買手を欺したということであれば詐欺罪に、偽物であることがわかるようにして(いわば欺してなくて)も少なくとも商標法違反となり、いずれにせよ立派な刑事事件です。 なので、アカウント(アカウント情報も本物でない可能性もある...

キャンセルポリシーの記載がない場合のキャンセル料について

確認しようと思えば確認できたにもかかわらず「確認しませんでした」ということですと、キャンセルポリシーに従わざるを得ないと思います。 某飲食店予約サイトに記載がないことをどこまで追及できるかですが、ここも少し難しいかもしれません。

契約途中解約の可否と特定継続的役務提供の適用について

ワンオネスト法律事務所の弁護士の吉岡一誠と申します。 相談者様が事業者として契約したのではなく、かつ契約したシステムが特商法の指定役務(エステティック、美容医療、語学教室、家庭教師、学習塾、パソコン教室、結婚相手紹介など)に該当するの...

オーダー製作品の大幅納期遅延による契約キャンセルについて

ご投稿内容の経緯等に鑑みると、債務不履行により契約を解除し、返金を求めることができる可能性があるように思われます。  だだ、これまでの経緯等からすると、任意に返金には応じてこない可能性があるため、訴訟提起等の解決方法の活用を検討する必...

誤って振り込んだ返金問題

差額分についての返金を学校側に求め,対応してもらうと良いでしょう。学校側が金額を認めているのであれば,返金対応をしてくれる可能性あるかと思われます。

判決債権の回収代行について

回収は難しいです。ほぼ不可能です。 可能かのように装って、弁護士費用をとること自体が問題視されています。 https://www.asahi.com/articles/AST3S1VGMT3SUTIL00MM.html(朝日新聞記事)

副業詐欺、返金してもらえるのか?

法的・理論的にはともかく,仮に訴訟するにしてもご自身での対応は難しい(弁護士へ依頼する必要がある)とお見受けしますので、費用をいくらかけてでも相手を懲らしめたいというのであればともかく,返金を重視するなら,早期解決の観点からも,25万...