上司からのセクハラに対する処分を拒否された場合の使用者責任について
弁護士からの回答タイムライン
- 匿名A弁護士安全配慮義務違反などを問う形になります。 ご対応としては、 まず、「事実が認められた」このことを証拠化する必要があるかと思います。 書面か、口頭であるならば録音など。 そして、上司へのおざなりな処分がなされる前に、会社に対して働きかけを行う必要があるかと思います。書面であったり、場合によっては弁護士をいれるなど、アクションを強める必要があるでしょう。
- 使用者責任,職場環境配慮義務違反等により会社に対して請求することは可能かと思われますが,そのためには証拠が必要となってきますので,会社がセクハラの事実を認めたことについての証拠(録音やメールの文面等)を保存し,会社と上司の双方に対して損害賠償請求を行っていくことが考えられるかと思われます。 ご自身で対応できない場合には弁護士を入れることも考えられますし,裁判外の交渉で対応する姿勢が見られないのであれば,訴訟や労働審判を提起する必要も出てくるでしょう。
- 匿名希望さんありがとうございます。事実確認できた事や会社との話し合いは全て録音してあります。
この投稿は、2024年5月17日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています