イタリア企業とのライセンス契約に関する法律相談

その同意書や当事者間で交わさた他の書面などに準拠法に関する記載がなければ、一般的にはライセンスする側の居住地の法律(つまりイタリア法)と解釈される可能性が高いですが、許諾の範囲が日本国内に限定されているなどの事情がある場合には、日本法...

契約無効にできるでしょうか?

基本的に当事者間では譲渡は有効です。 しかし、お金の動きがよくわかりません。お金を譲受人から譲渡人に渡して、その後直ぐに返還した趣旨は何ですか? 全ての行動から、譲渡の意思はなかったということですか?

兄の相続時に父が優先されるのを避ける方法は?

兄に子がいないのであれば第1順位の法定相続人は父になります。兄が妹に遺言をすることが考えられますが、父には遺留分侵害額請求権が残存します。兄なので妹を養子にすることが考えられます。これにより第1順位が子である妹になります。生命保険は相...

保証人の記名捺印が本人でない場合の残債支払い義務について

ご自身が署名押印したものでないのであれば、保証契約自体が無効であると争うこととなるかと思われます。 もっとも記名捺印がなぜ行われたのかや、録音としてどのような内容が残っているかによっては書面が有効となる可能性もあるかと思われます。

相続放棄後に父のスクールを引き継ぐ方法はあるか?

「スクールを引き継ぐ」ということは,営業用資産(備品)や教室の賃貸借契約,さらには受講生との契約関係を全て承継することを意味します。相続放棄する以上は相続による承継(包括承継)はできませんので,事業譲渡を受ける必要がありますが,そのた...

遺贈を拒否する孫達、相続放棄は必要か?連帯保証債務の影響

遺言書に「遺贈」の対象として書かれている孫達(私の子達と兄弟の子達)が連帯保証債務を相続しないために、孫達が個々に相続放棄の申述を行う必要はありますでしょうか?それとも、孫達は連帯保証債務が相続されることはありませんでしょうか?ご教示...

違法案件を紹介した仲介業者への請求と違法契約の無効確認

そうですね。一旦以前の契約関係に伴うトラブルを全て清算し、その過程での対応によって新規で契約をするか判断するという形でも良いかと思われます。 仮に仲介業者が返還を拒み当事者同士での解決が困難となった場合は個別に弁護士に相談されると良...

婚約者の実家事業継承トラブル、法的解決策は?

お世話になっております。 大変なご状況であることはお察しします。 ただ、裁判で戦うとなると、お見受けする限り、正式な事業譲渡などの合意が成り立ったとは客観的には言いがたく、土地も建物もお母様のものならば、残念ですが、まず勝ち目はないで...

亡くなった父親の借金を請求されてる父親の姉について

長男が相続放棄をしていないのであれば、父親の姉は相続人ではないので拒否でよいです。 もし長男も相続放棄をしていて、 直系尊属(祖父母)が既に亡くなられているのであれば、父親の姉も相続放棄を検討されるとよいでしょう。

訴状の作成方法について

図やグラフを本文に挿入するというのも問題はないと思いますが、分量によっては書面が見にくくなってしまう可能性があるので、例えば、訴状に「別紙」を添付し、その別紙に図やグラフを載せ、「別紙図1参照」などど記載する方がわかりやすいかもしれません。

M&A契約書の確認が遅れる場合について

>お相手にご連絡した際に弁護士に依頼しているとあったのですが、1週間以上かかるは通常あり得ますか? → 契約書の内容•分量等によっては契約書のリーガルチェックにそのくらいの時間を要することはあるかと思います。  一度、進捗状況が気...

会社退職時の貸付金返済と保証人変更の法的対応は?

これらは会社(父)が拒否した場合、裁判しても大丈夫な内容でしょうか。 →➀については貸金返還請求として、貸し付けについて会社が争わない、または争う場合でも貸し付けの証拠がある、ということであれば裁判をしてもよいとは思われます。 ②につ...

婚姻無効の裁判と言う言葉を出され困っています

相続財産の内容、息子側弁護士の主張・要求を整理した上で、法定相続分を参照しながら、調停等に進まずに解決できるように遺産分割協議を進めることができるか検討することになるでしょう。少なくとも現時点で、【会社(現在私が取締役になりました)は...

共同経営の家族会社での次男による収入独占問題について相談

そもそも次男は経営者(取締役等)なのでしょうか? 株式を譲渡してしまっているとなると中々難しい面がありますが、 単なる従業員で、個人事業主だと言い張っているのであれば、 ある程度強気の反論をしてもよい事案です。 名義変更してしまって...

夫の死後、義兄が会社を勝手に経営している場合の対策は?

まず考えなければいけないのは、亡夫様が会社関係で何らかの債務を負っていたかです。 会社の債務につき保証債務を負担していたか、会社に対し何らかの債務を負担していたかを明らかにする必要があります。 もし、債務を負担していた場合には、これを...

M&A(買い手側)サインしていない。

契約が成立しているわけではないですし、業績について虚偽の説明をしていた部分もあるため、違約金の支払い義務はないかと思われます。 しつこく連絡がくるようであれば弁護士を立ててブロックの対応をすることも検討されて良いでしょう。

会社名義の借金、父の死後に子供が返済する義務はあるか?

母は亡くなっており子供は自分一人の場合、父が会社名義で借りた借金を子供の自分が返す必要はありますか? →お父様の死亡後に相続放棄の手続きを取らなければ、お父様の法的権利と義務を子どもであるあなたが相続することになります。 会社の借金に...

義父の会社の経営継続と遺産相続に関する相談

>会社社長不在で株式会社続行出来るのでしょうか。  → ご投稿内容からは定かではありませんが、遺言等に基づき、義父からご主人(夫)が会社の株式を相続する等しており、株主総会を招集して新たな取締役を選任する等の方法で会社を継続するこ...

事業譲渡先がブラック企業で契約解除寸前、解決策は?

お伺いした情報だけでは何とも言えません。 「事業譲渡」の契約内容を確認してみないと、相手方が契約に従って何をするべきなのか等はっきりしないので何とも言えないところです。 実際に契約条項等を確認しての案内を受けた方が良いと思うので、お...

吸収合併されてしまった企業への損害賠償請求について

吸収合併では吸収される側である消滅会社の債務や事業、権利義務の一切が存続会社へ承継されます。 一般論として、相談者さんが消滅会社に対して債権を有していた場合、存続会社に対しても債権を行使できることになります。 詳細は最寄りの法律事務...

"M&Aの際のリスクに関する親会社への賠償責任について"

・子会社の株主は100%親会社、子会社の代表取締役はあなた(株式会社であれば法人ではありえませんので)ではないでしょうか。  また、「子会社からの賠償金などの請求」というのは、「子会社に発生した損失に関する子会社M&A売却先からの責任...

"会社の株譲渡と連帯保証人の解除についての相談"

相続すれば連帯保証人となりますので、 利害関係人として、銀行に確認を取られてみてはいかがでしょうか? 相続に関しては熟慮中という留保(放棄の可能性有)は付けたうえで行動なさってください。