元彼に高額請求されています

詳しい説明を聞く必要はありますが、ペットに関する費用は不要な気がします。 家賃はわかりません。 金額、内容から見て、弁護士を付けて来ることはないように思います。 ただし、行政書士を通じて、書面請求は来るかもしれません。 いずれにせよ、...

元彼の元嫁から慰謝料請求

仮に彼の元奥さんがあなたと彼の不貞行為を知ってから3年以上経過しているのでしたら、元奥さんの慰謝料請求権は消滅時効にかかっている可能性があります。 ご相談内容では経緯や念書など不明な点も多いですので、この場では正確な回答をすることは困...

不倫慰謝料を請求されています

補足です。 契約書で定めたということと、裁判で負けるかどうかは必ずしも一致しません。 例えば、一回接触したら100万円みたいな契約を結んでいて、そのまま計算すれば違約金1000万円を超えるような場合でも、 そのままの金額は裁判官も...

浮気による費用請求権について

費用は現段階では応じる必要はないでしょう。 結婚も婚約もしていなければ、不貞行為にはならないので、不貞行為を理由とした慰謝料は原則支払う必要はありません。 性病についても、あなたが性病にかかっており、性病にかかっていることを黙って行為...

恋愛詐欺と訴えられそうです。

質問1について 直接会って謝罪する必要はありません。 質問2について 贈与になると思いますので、返す必要はありません。 質問3について 訴えるかどうかは相手の男性が決めることなので、訴えることはないと言い切れませんが、訴えても請求が認...

不貞裁判 夫婦関係の破綻の証明

申し訳ないんですが、私も多忙で他の仕事しなければならないので、この質問に回答するのはこれが最後です。 以後は質問等あっても回答できません。御理解頂ければ幸いです。 これ以上ご質問がある場合は、再度改めて質問のトピックを立てて下さい。そ...

合意書違反で不倫相手から訴状

他の弁護士の方が助言されているとおりかと思います。 ご主人が相手と連絡を取った経緯をきちんとまとめて、やりとりしたメールなども削除せずに資料として提示した上で、最寄りの弁護士さんにご相談されることをお勧めします。

民事訴訟における尋問について

言った言わないの問題について、尋問によって、どちらかが正しいと決まることはほとんどないと思われます。 しかし、尋問を通して、どちらの言い分の方が客観的な証拠や事実関係により合致しているかや、話に筋が通っているか、矛盾がないか、誠実に答...

別れたいのですがどうしたらいいでしょうか。

おはようございます。可能な範囲でお答えしますね。 公正証書の内容や事実経緯等によるので、はっきりしたことは申し上げられませんが、いくら相談者さんが親権を取るために慰謝料が増額されたという事情があったとしても、そのことだけで不倫相手が...

不貞行為の口裏合わせ問題

不倫をしていることは世間的に非難されるでしょうが、子供の親権をどちらにするかには直接関係しない問題です。 もちろん、不倫に夢中になって、育児放棄をしていたなどの事情があれば、親権を決める際に考慮はされると思いますが、そうでなければこれ...

弁護士の成功報酬に関して。

>自分で減額交渉して減額されてから弁護士にお願いして再度、減額交渉しても、支払う成功報酬は最初に届いた委任状に記載されている元の金額からの計算になるのでしょうか? そこは弁護士との個別の契約によりますので、契約時にきちんと定めておき...

合意書の違反について

慰謝料請求をされることが考えられます。実際に慰謝料支払義務が発生するか、どの程度の慰謝料になるかは、口外の必要性、代替方法の有無、口外内容、口外態様、それによってどのような影響が生じたか等々によっても左右されるため、なんとも言い難いです。

不貞問題。有責配偶者からの離婚請求。

婚姻関係が続いている以上は、婚姻費用の分担義務が発生しますので、支払う必要があります。 ただ、支払う金額は、夫婦双方の収入や資産等を考慮して決められるものですから、今まで自身の収入に比して過大な生活費を渡していたというのであれば、減額...

慰謝料減額について。

>公正証書で契約を交わしてしまった場合減額は厳しいのでしょうか。 詐欺や錯誤によって契約を交わしたというご事情はなさそうなので、残念ながら減額は難しいでしょうね。

相手が弁護士を立ててきた場合

①相手に弁護士を立てられた場合は直接交渉せず、その時にこちらも弁護士を立てた方が良いのでしょうか。 また、弁護士との直接対話での交渉(また交際相手本人の同席等)はありうるのでしょうか。 相手方が弁護士を立てた場合、弁護士を立てた方が...

破局後のお金の請求について

>5万円支払え(返済)とお金を請求してきました。このお金は支払うべきなのでしょうか。 貸金ではなく贈与なので、法律上、支払う必要はありません。

不倫の示談交渉について

①十中八九録音されているので発言には気をつけた方が良いです。先方が本当に一人で来るとは限らない(旦那や弁護士、あるいはよく分からない知人を連れてくる可能性もある)ので、心構えが必要です。 慰謝料を払う念書を書けと迫ってくる可能性はあり...

離婚慰謝料、減額しない。効果。

不倫相手の女性が奥さんから請求される慰謝料は、あなたが支払う金額が大きければ、減らすことはできます。 被害者ひとりが受けた苦痛は不倫当事者二人分で一つの共通したものだからです。 ただし、それによって不倫相手の女性に対する彼女の相手から...

これは美人局でしょうか?

その経緯を踏まえると美人局の可能性はあると思います。 車のナンバーだけが分かっている場合、弁護士であれば、請求を行う前提で、弁護士会照会制度を使って持ち主の住所や氏名を調べることはできますが、それは探偵にはできないはずです。 メールで...

相手側の弁護士から来た離婚慰謝料の減額交渉

交渉によって、慰謝料は200万円~250万円程度に減額できる可能性があります。 婚姻費用の金額については、双方から源泉徴収票等を提出して決めることになります。 財産分与については、不動産の処理でもめる可能性があります。 一度、本...

最後まで戦うか迷ってます

>①裁判所から和解提案というなら、尋問になっても金額は下がらないと見越したほうがよろしいでしょうか? 下がらない可能性が高いと思います。 >②和解になっても利息金は払うのでしょうか? 和解の場合、通常、利息や損害金は付けません。...

不倫慰謝料養育費について

>慰謝料、養育費と別に働かない間の生活費を払えと言われました。生活費も払う義務がありますか? 法律的には、 ・生活費→支払う必要なし ・慰謝料についても、本当に支払う必要があるか検討した方がいい と思われます。 依頼するかどうか...

ハメ撮り 彼女側から脅し

>LINEとかで大事になる前に払えとか脅されそうかなと思ったので。 弁護士からきちんとした文書が来るまで待つのがおすすめですが、もし脅しみたいなLINEが来て不安でしたら それを持って弁護士に相談に行ってもいいと思います。

離婚慰謝料同期について

>引っ越し費用と弁護士費用100万を振り込まないと訴えると言ってきました。本当に振り込まないと訴えられますか? 慰謝料は支払う義務があるかもしれませんが、現時点では金額が確定していない(であろう)引っ越し費用と弁護士費用については、...