示談相手からの連絡途絶後、手紙での対応方法を相談

公開日時: 更新日時:

示談相手から示談内容に納得が出来ない為、専門家に相談すると言われ、それから連絡が途絶えました。どうすることも出来ないので住所に手紙を出そうかと思っています。 その際どのような事を書けば良いのか、どのように出した方がいいのか等とありましたら教えていただきたいです。

匿名希望 さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 相手方の書面上で、直接の交渉をストップする等の記載がなければ、相手方に対して時間をおいて書面を送付しても差し支えないと思われます。 内容としては、従前に専門家へ相談する旨連絡を受けたが、その後に当方に連絡がなく、交渉を継続して良いかどうか、といった趣旨で記載されてみてはいかがでしょうか。
    役に立った 5
  • 書面を出しても問題ないでしょう。こちらから督促しないと何もリアクションがないまま流されてしまう可能性があるかと思われます。 内容としては以前提案した示談内容について検討の結果はどうなったのかを確認されると良いでしょう。また、弁護士に仮に依頼したのであれば、連絡がまだないため依頼した弁護士の名前や連絡先について確認しておく必要もあるかと思われます。
    役に立った 5
  • 匿名希望
    匿名希望さん
    ありがとうございます。 相手の現在住んでいる住所が曖昧な為、その方が頻繁に帰っていると聞いた実家宛に手紙を出しても問題ないでしょうか?
  • 無用のトラブルを避けるため、段階として、まずは相手方の住居と目される場所に書面を送付し、一定期間の返答がないことを踏まえて、実家宛に送るのが一般的ではないかと思われます。 その際、住居に送付したこと、それに対する返答が一定期間なかったこと、したがって止むを得ず実家に書面を送付したこと等も書面の内容に加えて、万全を期すならばそれを示す証拠も添えて、送付することを検討されてみてください。
    役に立った 5
  • 匿名希望
    匿名希望さん
    それを示す証拠って、1度住居に送りましたって証拠ですよね? その証拠ってどのようなものがいいのでしょうか? 手紙の内容の写真などですか?
  • 郵便局では、相手方の住所に郵便が配達されたか否かを確認することができる配送方法が複数存在します(特定記録、配達記録、書留など)。 郵便局の窓口で相談し、コストを踏まえて配送方法を選択されてください。 また、付言しますが、相手方の実家に書面を送付する場合、相手方本人以外の家族や親族等の目に触れる可能性があります。 書面の内容につき、そういった配慮を元に検討されてみてください。 これで回答を終わります。
    役に立った 6

この投稿は、2024年7月4日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

5人がマイリストしています