病院都合の個室代差額自己負担について

公開日時: 更新日時:

先日、出産予定の産院(個室出産のみ)にて、入院時の個室代の話をされました。 通常個室と特別個室があり、 通常を希望した場合も出産時に空いてなければ特別個室料金になる、その際の差額は自己負担とのこと。同意書のようなものを渡され持ち帰りました。 特別個室代が高額なため、未サインです。 病院都合の差額個室代は負担しなくて良いと認識していました。 法的には差額自己負担を断ることは可能でしょうか。 その場合は意思表示をしたいと思いますが、サインしなけば入院させられないと言われた場合の対応も知りたいです。 病院の方針がそうなら従わなければいけない物なのでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

匿名希望 さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 匿名A
    匿名A弁護士
    厚生労働省通知を抜粋します。 (平成18年3月13日付保医発第0313003号(最終改定:平成30年3月5日付保医発第0305第6号) (8) 患者に特別療養環境室に係る特別の料金を求めてはならない場合 ③ 病棟管理の必要性等から特別療養環境室に入院させた場合であって、実質的に患者の選択によらない場合 (例) ・特別療養環境室以外の病室の病床が満床であるため、特別療養環境室に入院させた患者の場合 とりあえずサインせずに通知との関係について病院に確認をとってみてください。
    役に立った 1
  • 匿名希望
    匿名希望さん
    ご回答ありがとうございます。 サインせずに、厚生労働省通知との関係について確認を取ってみます。 深夜帯にも関わらず迅速な対応感謝いたします。

この投稿は、2024年5月11日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。