いしおろし まさき
石下 雅樹弁護士
弁護士法人クラフトマン 東京国際特許法律事務所
渋谷駅
東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティW22階
石下 雅樹弁護士 弁護士法人クラフトマン 東京国際特許法律事務所
【渋谷駅徒歩5分】【初回WEB面談30分無料】【IT法務に注力】ITにおける、あらゆる種類の契約や利用規約類について豊富な経験に基づくノウハウがあります。また、ITの考え方、システム開発の流れにも通じているため、スムーズな対応が可能です。
どんな弁護士ですか?
- 「だめだ」で終わらない「どうすれば解決できるか」を考えます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
はじめまして。弁護士および弁理士の石下 雅樹(いしおろし まさき)です。
私は特許、商標、著作権などの知的財産権をはじめ、国際・国内取引契約、会社法務などのビジネス法務を専門に取り扱っています。
特にIT、開発、知財、テクノロジー分野の企業を中心に顧問として活動しており、日常業務の法的アドバイスから、開発や知財を巡る複雑な紛争の対応まで幅広くサポートしています。
弁護士として常に意識しているのは、「専門的な内容を依頼者さまにわかりやすく説明すること」と、「難解な問題に対しても、ビジネスの現実を踏まえながら粘り強く解決策を追求すること」です。
その結果、「説明が明快で安心できる」との声を多くの依頼者さまから頂戴しています。
法的な課題に直面した際には、企業の頼れるパートナーとして全力でお力添えいたします。どうぞお気軽にご相談ください。
◆ 略歴
━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成6(1994)年3月 東京大学文学部西洋史学科中途退学
平成6(1994)年10月 司法試験合格
平成7(1995)年4月 最高裁判所 司法研修所入所(第49期司法修習生)
平成9(1997)年4月 弁護士登録、勤務弁護士
平成12(2000)年1月 独立し事務所開設
平成17(2005)年 弁理士登録(登録番号:14021)
現在に至る
<資格>
・TOEIC 920点
・日本知的財産翻訳協会 知的財産翻訳検定1級合格
[知的財産分野における専門職業翻訳者として推薦できるレベル]
・毒物劇物取扱者(一般)
[毒物及び劇物の輸入、製造、販売、管理・監督に必要な国家資格]
・危険物取扱者 乙種第1類(酸化性固体)
[消防法に基づく危険物の取扱、取扱への立会に必要な国家資格]
・初級システムアドミニストレータ)
[業務の情報化を利用者の立場から推進するための知識・技能が
あると認められる情報処理技術者資格]
<著書>
「重要判例分析×ブランド戦略推進 商標の法律実務 (共著。中央経済社刊)」
「事業者名表示に代わる登録商標の表示」(「知財管理」2017年3月号)
輸入販売ビジネスと知的財産権 契約の基礎と知的財産権に関わる留意点を学ぶ
Japan Advertising Law (日本の広告法規(英文))
「実務に役立つ6つのポイント『中小企業のための知財契約のコツ』」 (「月刊総務」2012年5月号)
中小企業のための 知的財産評価・企業価値向上とM&A (共著。財経詳報社刊)
Q&A 薬局・薬剤師の責任-トラブルの予防・解決-
医師の知的財産戦略パーフェクトマニュアル
<所属団体・委員会>
弁護士法人クラフトマン代表社員
クラフトマン東京国際特許法律事務所所属
日本弁護士連合会
東京弁護士会
日本弁理士会
日本商標協会 http://jta.tokyo/
弁護士知財ネット http://www.iplaw-net.com/
日本知財学会 http://www.ipaj.org/
法とコンピューター学会 http://www.isc.meiji.ac.jp/~sumwel_h/LawComp/
Interjurist http://www.interjurist.org/
法律事務所の国際団体(スイス・ジュネーブを拠点)
<弊所以外の役職・公職>
東京都知的財産総合センター 平成28年度専門相談員
一般財団法人日本ヘルスケア協会 監事 http://www.jahi.jp/organization.html
東京商工会議所 平成26年度専門相談員(法律相談)
経済産業省開催(平成26年)「セルフメディケーション推進に向けたドラッグストアのあり方に関する研究会」委員 研究会報告書アウトライン
一般社団法人 日本不整脈心電学会 研究倫理審査委員会 委員 https://new.jhrs.or.jp/overview/committees/i020/
<受賞等>
The Best Lawyers in Japan 2021-2025に選出(5年連続)
“Japanese Intellectual Property Law Firm of the Year”を受賞
<最近のマスメディア(マスコミ)における紹介例>
2013年10月 ”Yahoo!Japanニュース 著作権法関連記事”
2013年8月 ”Yahoo!Japanニュース IT・法律関連記事”
2013年6月 ”Yahoo!Japanニュース 著作権法関連記事”
2013年5月 ”Yahoo!Japanニュース 商標法関連記事”
2013年4月 ”Yahoo!Japanニュース IT・法律関連記事”
2012年1月 ”Acquisition International” (英国の国際M&Aジャーナル)
2011年12月 ”Corporate INTL” (英国の国際ビジネス誌)
2008年2月 日本経済新聞
2007年2月 FujiSankei Business i.
◆ 趣味/人となり
━━━━━━━━━━━━━━━━━
生育地:千葉県、青森県、栃木県、埼玉県、秋田県
趣味:読書
好きな本:星新一、立花隆
好きな映画:南極料理人
好きな言葉:何とかなる
好きな観光地:古い商店街
好きな音楽:60年代~80年代ロック、レゲエ
好きな食べ物:納豆
好きなスポーツ:卓球
好きなTV番組:路線バスで行く旅番組のようなもの
どんな事務所ですか?
IT法務(ソフトウェア・システム開発・ITサービス・コンピュータ関連問題を扱う法務)は、力を入れている分野の一つです。実際、顧問先のうち、ソフトウェア・システム開発・ITサービス関連会社は約4分の1という大きな割合を占めています。
これらに関連した顧問先の具体的な業種としては、システム受託開発、パッケージソフト、ネットマーケティング、半導体設計、コールセンターシステム、eラーニング運営、映像制作、ウェブサイト制作、SES(システム・エンジニアリング・サービス)などがあります。
■ITに対する基本的な理解に強み
多くの弁護士はこの分野については疎く、かつ、基本的知識や理解に欠けているのが実情です。
この点、小職はIT法務に豊富な経験を有しており、コンピュータ・ネットワーク関連技術のアウトラインや、システム開発業界の実情・生じうる問題点に通じております。実際、事務所の業務システムの主要部分は、石下がGoogle AppsにあるJavaScriptベースの言語で自作しています。
それで、貴重な相談時間を割いて、相談者・依頼者がITの考え方、システム開発の流れ、コンピュータ関連用語や考え方をゼロから、かつ苦労して説明する必要はありません。
むしろ、ITやシステム開発の説明を省き、端的に相談の核心に入ることができます。
以下、弊所の詳細な取扱内容についてご説明いたします。
次のような場合、弊所に一度ご相談ください。
◯ソフトウェア・システム開発をめぐる契約関連
ソフトウェア・システム開発をめぐる契約については、あらゆる種類の契約や規約類を作成・レビューしてきており、豊富な経験に基づくノウハウがあります。
◯システム開発に関するトラブル・紛争解決
システム開発に関するトラブルや訴訟に関して、弊所では多数の取扱実績があります。前述のとおり、弁護士がITの考え方、システム開発の流れに通じており、的確な主張立証を展開することができます。
◯他の対応可能な相談
・オープンソース・ソフトウェアをめぐるライセンス等の問題
・ソフトウェアをめぐる権利侵害に関するトラブル・紛争解決
・インターネット・ネットワークをめぐる法務課題
◆事務所の特徴
━━━━━━━━━━━━━━━━━
相談者・依頼者の便宜を考え、いずれも日本有数のメガターミナル駅として知られる、渋谷駅・横浜駅という交通至便の場所に事務所を置いています。
弊所の最大の特色は、特許、商標、著作権、意匠等の知的財産権(知財)、コンピュータやITを中心としたテクノロジー、不正競争・独禁法等の競争法を強みとするところにあります。
弊所所長石下は、弁護士と弁理士の両方に登録しており、知的財産についての豊富な経験があります。
弊所で実際に扱った紛争事例だけでも、以下のような取扱実績があります。
● IT紛争(代金請求、損害賠償請求)
【取扱経験】基幹システム開発、ウェブシステム、ECサイト、公共団体用システム、業務管理システム、WMSシステム
● 特許権・実用新案権(侵害訴訟・交渉、侵害鑑定、無効鑑定、ライセンス契約)
【取扱経験】家電製品、事務機器、自動車、食品、化学、家庭用品、食品容器、ゲーム機、土木技術、半導体、食器、工作機械、微生物用培地
● 商標権(侵害訴訟・交渉、侵害鑑定、無効鑑定、ライセンス契約)
【取扱経験】アパレル、バッグ類、化粧品、惣菜類、菓子類、通信機器、ブライダルサービス、 ウェブサービス、住宅工事、医業、野菜、飲食業
● 意匠権(侵害訴訟、判定請求、侵害鑑定、ライセンス契約)
【取扱経験】家庭用品、家電製品、食品容器等
● 著作権法(侵害訴訟・交渉、ライセンス契約)
【取扱経験】翻訳書籍、写真、ロゴデザイン、ウェブサイト、音楽著作権、設計図面、セミナー書籍、論文のネット出版等
● 不正競争防止法(差止請求、損害賠償請求、鑑定)
【取扱経験】自動車パーツ関連、サービス業関連、建設機械関連、半導体、家電製品、顧客情報の不正使用関連等
◆アクセス
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【東京事務所:クラフトマン東京国際特許法律事務所】
・JR渋谷駅「ハチ公口」より徒歩約5分
・地下鉄渋谷駅(半蔵門線、副都心線、銀座線) 「A5出口」より徒歩約5分
・私鉄渋谷駅(田園都市線、東横線)「A5出口」より徒歩約5分
・井の頭線渋谷駅「アベニュー口改札」より徒歩2分
<住所>
東京都渋谷区道玄坂1-12-1
渋谷マークシティW22階
【横浜事務所:クラフトマン法律事務所】
・横浜駅「西口」より徒歩6分
<住所>
横浜市神奈川区鶴屋町3-32-14 新港ビル4階
事務所の特徴
- 完全個室で相談
- 近隣駐車場あり
こんな相談ならお任せください
━━━━━━━━━━━━━━━━━
・契約書の作成(和文、英文)
・企業間トラブル(売掛金の回収など)
・従業員間トラブル(未払い残業、退職勧奨、問題社員の対応)
・M&A
・株主総会対応(取締役の解任・選任など)
・顧問契約
・知的財産/特許
・企業再生/清算
・事業承継
・不祥事対応
・フリーランス/個人事業主
・スタートアップ/新規事業
・国際法 など
<強い業界・業種>
・IT業界
・研究開発企業
・FC /フランチャイズ
・バイオ業界
・アパレル
・教育業界
・病院 /医療業界
・IT業界
・エンタテイメント業界
・人材 /HR業界
・メーカー /製造業
・環境 /エネルギー業界 など
◆ インターネット
━━━━━━━━━━━━━━━━━
・システム開発に関するトラブル・紛争解決
・ソフトウェア・ITサービスをめぐる契約関連
・システム開発・ITビジネスに関する法務課題の解決
・権利侵害や権利保護、コンテンツに関する実務
◆ 労働・雇用
━━━━━━━━━━━━━━━━━
・不当解雇/退職勧奨
・労災の損害賠償請求
・セクハラ/パワハラ
・未払い残業代請求
・内定取り消し など
◆ 外国人・国際問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━
〈問題・争点の種類〉
・海外法人との契約書・取引問題
〈相談・依頼内容〉
・海外取引に関する契約書の作成・レビュー(和文、英文)
・海外法人の日本での事業開始や事業継続における法務面のサポート
・外資系企業の日本法人と本国の親会社との法務コミュニケーションのサポート
〈相談者属性〉
・海外との取引がある会社
・日本での事業展開をする外資系法人
◆ 債権回収
━━━━━━━━━━━━━━━━━
<被害内容>
・売掛金の未払
<相談・依頼したい内容>
・契約解除/契約取消
・返金請求
・高額請求の支払い拒否
・訴訟/差押え/法的措置
◆ 不動産・住まい
━━━━━━━━━━━━━━━━━
・契約書の作成/リーガルチェック
・立退/建物の明け渡し請求
・立退料の増額対応 など
法律Q&Aへの回答実績
総回答数
1
2
0
石下 雅樹 弁護士が回答した法律Q&A一覧