成井 佑綺弁護士 飯沼総合法律事務所
- 依頼者ファーストで、依頼者に寄り添い、最適な解決策をご提案
━━━━━━━━━━━━━━━━━
この度は私のページをご覧いただき、ありがとうございます。
飯沼総合法律事務所の弁護士の成井 佑綺(なるい ゆうき)です。
私は一般民事や企業法務など、幅広い分野で個人や企業のお役に立ちたいと考え、弁護士になりました。
最初に勤めた法律事務所は、企業法務をメインに扱う5大法律事務所のひとつです。
その事務所では中小企業・スタートアップ企業を中心に、契約書の作成・レビュー、企業の個人情報の活用や取り扱いに関するリーガルチェック、取締役会・株主総会等の書面作成・指導、債権回収等の紛争・訴訟対応、上場企業間の株式取得などスケールの大きな取引も経験しました。
そのため、①企業法務・IT関連法務 ②訴訟・紛争対応 を得意としております。
①企業法務・IT関連法務
企業法務につきましては、さまざまな類型・業界ルールに対応した契約書の作成・レビュー、取締役会・株主総会の書面決議に係る書面や取締役決定書の作成・指導、債務者との交渉・紛争対応を得意としており、平時から有事まで、法的なトータルサービスを提供できます。
また法律顧問への就任等もご支援可能です。
法律顧問のプランにつきましては、お客さまのニーズに合わせ複数プランがございますので、お気軽にお問い合わせください。
IT関連法務につきましては、特に個人情報・データ全般の取り扱いに関するアドバイスや、新規ビジネスのスキームの適法性検討、アプリを利用したビジネスに関する実務を得意としております。
②訴訟・紛争対応
債権回収(交渉、訴訟提起等)や企業・経営者・個人事業主様などの代理交渉、訴訟対応(訴訟提起のみならず被告側としての訴訟代理も)等を得意としております。
また私は個人のお客さまの相続等の家事事件や紛争対応全般、労働事件等にも注力しており、これらの解決実績もございます。
個人のお客さまにおかれましても、お気軽にご相談ください。
国内大手法律事務所での経験も踏まえ、個人のお客さま、法人のお客さま問わず、問題解決を図れるように支援しておりますので、お困りごとがあればご相談いただければと思います。
◆ 略歴
━━━━━━━━━━━━━━━━━
平成30年3月 中央大学法学部法律学科 卒業
令和元年11月~令和2年12月 最高裁判所司法研修所
令和2年12月 弁護士登録(第二東京弁護士会)
令和3年1月〜令和5年9月 TMI総合法律事務所
令和5年11月 飯沼総合法律事務所 入所
令和6年1月 第一東京弁護士会所属
現在に至る
<資格等>
個人情報保護士
<著書>
TMI総合法律事務所編「個人情報管理ハンドブック[第5版]」(商事法務、2023年)
月刊「商工会」連載「法律で解決!」(全国商工会連合会、2021年~2023年)
<所属経歴>
第二東京弁護士会 情報公開・個人情報保護委員会 委員
第一東京弁護士会 情報問題検討委員会 委員
◆ 趣味/人となり
━━━━━━━━━━━━━━━━━
出身地:神奈川県
趣味:スポーツ(テニス、ゴルフ他)、スイーツ巡り、ライブ鑑賞
好きな映画:フォレスト・ガンプ/一期一会
好きな言葉:急がば回れ・一心不乱
好きな観光地:横浜
好きな音楽:B'z(B'zファン歴15年以上)
好きなスポーツ:テニス、ゴルフ
- 完全個室の落ち着いた応接室で対応いたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
当事務所は、1978年の開設以来、銀座に事務所を構え、金融・不動産関連法務を中心に実務を重ねながら、年々業容を拡大させてきました。
現在は、銀行、保険会社、証券会社、ノンバンク等の金融機関をはじめ、不動産、通信、運輸、製造、サービス等の各種事業会社、また、個人のお客さまからのさまざまなご依頼に対して幅広いリーガルサービスを提供しております。
依頼者のみなさまに常に良質なリーガルサービスを提供することを大切にしています。
所属弁護士の能力向上と、事務所の業務拡大を目指して日々研鑽に努めて参る所存です。
よろしくお願いします。
◆事務所の対応体制
━━━━━━━━━━━━━━━━━
休日面談可
夜間面談可
分割払い利用可
電話相談可
後払い利用可
メール相談可
初回相談一部無料
WEB面談可
◆アクセス
━━━━━━━━━━━━━━━━━
東京メトロ有楽町線 「銀座一丁目駅」 徒歩1分 9番出口
東京メトロ丸ノ内線 「銀座駅」 徒歩2分 A13出口
JR山手線 「有楽町駅」 徒歩6分 中央口
<住所>
〒104-0061
東京都中央区銀座2-7-17 ティファニー銀座ビル7階
- 完全個室で相談
- バリアフリー
- 近隣駐車場あり
- 子連れ相談可
- IT関連の分野に関わるリーガル支援や債権回収などのご相談
━━━━━━━━━━━━━━━━━
・誹謗中傷の削除
・情報開示請求
・名誉毀損に対する損害賠償
・企業、クリニックや飲食店の風評被害 など
<対応媒体>
・採用掲示板
・口コミサイト
・X(旧Twitter)
・Googleマップ
・YouTube
・2ちゃんねる
・5ちゃんねる
・爆サイ など
◆ 債権回収
━━━━━━━━━━━━━━━━━
・未払いの売掛金債権、業務委託料その他の債権
・工事代金や売買代
・制作費や開発費
・家賃滞納 など
◆ 企業法務
━━━━━━━━━━━━━━━━━
・顧問契約
・契約書の作成・レビュー(全業界対応可能)
・企業間トラブル(売掛金・業務委託料等の回収など)
・スタートアップ/新規事業(特にEC事業やアプリ法務、顧客データを収集するビジネスに精通)
・フリーランス/
・従業員トラブルの対応(未払い残業、退職勧奨、ハラスメント、労災、問題社員の対応)
・株主総会対応(取締役の解任・選任など)
・企業の不祥事対応
・知的財産(商標権侵害等)
・破産/清算
・事業承継
・M&A
など
<強い業界・業種>
・IT業界(ビジネススキームの適法性・許認可取得に伴うアドバイスから、利用規約・プライバシーポリシーの策定・改訂まで幅広く対応可能)
・人材 /HR業界(人材紹介契約や個人情報の取り扱いに係るアドバイス、紛争対応まで幅広く対応可能)
・病院 /医療業界(病院内の就業規則や個人情報取り扱い規程、プライバシーポリシー等の制定・改訂、クリニックのクレーム患者の対応や契約解除、紛争対応等の対応実績あり)
・不動産 /建設業界(弊事務所における得意分野であり、幅広いアドバイスが可能)
・教育業界(EdTech分野に係るアドバイスに強み)
・金融業界(弊事務所における得意分野であり、幅広いアドバイスが可能)
・飲食業界(個人情報・購買データの利活用等のアドバイスに強み)
・メーカー /製造業(債権回収・紛争対応、平時のリーガルアドバイスまで幅広く対応)など
◆ 労働・雇用
━━━━━━━━━━━━━━━━━
・不当解雇・雇い止め/退職勧奨
・セクハラ/パワハラ
・未払い残業代請求
・退職代行
・労災の損害賠償請求 など
◆ 医療・介護問題
━━━━━━━━━━━━━━━━━
<科目>
・歯科・歯医者
・美容整形・整形外科
・介護・老人ホーム
<問題>
・手術ミス・事故
・検査ミス・事故
・誤診・診断ミス
・薬物投与ミス
・説明義務違反 など
総回答数
33
32
6
- オンライン財務相談サービスの契約違反についての相談
- #契約解除・契約取消
- #本名・住所・電話番号が不明
- #50〜100万円未満
- #悪徳商法
- #返金請求
- #副業・情報商材詐欺
成井 佑綺 弁護士>オンラインの財務相談サービスを契約しました。契約期間内は相談し放題で1週間以内に返信という契約内容だったにも関わらず、契約期間内に行った相談内容について一部しか返信がなく、契約期間内に催促を行っても無視されてしまいました。この場合、契約解除や一部返金を請求することは可能でしょうか。 →当該財務相談サービスの利用規約や契約の内容の確認も必要となりますが、契約期間が既に終了している場合には契約解除は出来まないものの、適切な対応がなされなかった点を捉えて損害賠償請求として相当額の支払を求めること自体は可能と思われます。もっとも、請求金額によっては、交渉により任意に金額を回収できなければ、訴訟等の手続を行った場合に費用倒れとなる可能性もあるものと思われます。 >別途同じ会社の別の財務相談サービスについても契約中なのですがこちらも可能であれば契約解除を行いたいと考えています。別契約の契約違反を理由に契約解除を行うことは可能でしょうか。 →あくまで上記とは別契約と考えられますので、こちらの契約自体の利用規約や契約における解除事由に当てはまらないと純粋な契約解除は難しいものと存じます。そのため、まずはこちらも契約書等の確認が必要になるものと存じます。 その他、錯誤や詐欺に基づいた契約取消等も考えられなくはないですが、こちらは事実関係のヒアリングが必要となります。
- 株式の無断売買の違法性及び罰則の確認
- #株主総会対応(取締役の解任・選任など)
- #不動産・建設業界
- #スタートアップ・新規事業
成井 佑綺 弁護士ご相談者様が保有する株式が普通株であれば会社の意思のみで買い取ることや会社や株主が勝手に譲渡することは通常出来ませんので、そのような合意は無効となるものと存じます。 現任役員らがそのような行為を行った場合には、会社に対する善管注意義務違反・忠実義務違反として、当該役員らが損害賠償義務を負う可能性もあります。 帝国データバンクの情報がどの程度正確か分かりませんので、一度事実関係の確認のため、株主としての地位に基づいて株主名簿の閲覧を求めるなどの対応が考えられるかと思います。
- オンライン賃貸物件サービスの法的アドバイス、考慮点について
- #管理会社・組合側
- #不動産賃貸借契約
成井 佑綺 弁護士本掲示板は簡易な回答を目的としたものとなりますので、具体的な法的な問題に関するご相談は別途スキームの適法性の検討等を得意とする弁護士に個別にお問い合わせいただく方が宜しいかと存じますが、以下、ご参考までに感触をお伝えします。 ・宅地建物取引業法 →完結型サービスを念頭に置くのであれば宅建士資格が必要と考えられます。 ・電子署名法 →国交省「重要事項説明書等の電磁的方法による提供及びITを活用した重要事項説明実施マニュアル」等の遵守が必要と考えられます。 ・個人情報保護法 →少なくとも事業の実態に沿ったプライバシーポリシーの策定及び当該プライバシーポリシーに対する顧客からの同意取得等が必要と考えられます。 ・消費者契約法 →適用がありますので、契約書の規定内容(例:免責条項など)や重要事項説明書の記載内容に留意するなど対応が必要と考えられます。 ・景品表示法 →不動産に係る広告について景品表示法や公正競争規約への違反がないよう留意する必要があると考えられます。
- 補助金代行サービスの解約後の返金に関する法的助言を希望します。
- #返金請求
- #訴訟・差押え・法的措置
- #10〜50万円未満
- #法人・ビジネス
成井 佑綺 弁護士返金意思があると言っているのであれば、弁護士名で内容証明郵便を送付するのも一つの手でしょう。 これにより相手方が支払に応じる可能性もあります。 もっとも、この方法には強制力はないため、強制力を持たせるためには、別途支払督促や裁判手続等の法的手続を講じる必要があります。 これら手続については、手続費用>請求金額となる可能性もございますので、弁護士に費用感を相談のうえご検討されると宜しいかと存じます。
- 親会社の監査役が子会社の取締役になれるか
- #株主総会対応(取締役の解任・選任など)
- #不祥事対応・内部統制
成井 佑綺 弁護士監査役は、(注:当該)会社の取締役・使用人または子会社の取締役・執行役・使用人・会計参与と兼任することができません(会社法335条2項)。 会社法上の子会社に該当しない会社であれば上記の兼任規制は及びません。 なお、この兼任規制に反して監査役が取締役を兼任していた場合には、基本はその選任自体は有効となり、監査も有効となりますが、当該監査役が損害賠償責任を負う可能性があります。 もっとも、親会社が親会社の監査役を子会社の取締役に選任した場合には、監査が無効になる可能性があります。 いずれにせよ兼任規制に反する兼任の場合には、監査役の辞任等を検討する対応がベターに思われます。