なにか罰則がかかるのか。
友人から購入し、車両を受け取った日から4ヶ月くらい経っていて気づいたのですが今から支払いなど諸々済ませても大丈夫なのでしょうか? →自賠責の加入なしに運転はできませんので、早期に諸々手続きを済ませた方が良いでしょう。
友人から購入し、車両を受け取った日から4ヶ月くらい経っていて気づいたのですが今から支払いなど諸々済ませても大丈夫なのでしょうか? →自賠責の加入なしに運転はできませんので、早期に諸々手続きを済ませた方が良いでしょう。
今回の事故で怪我をして通院していれば、治療費、通院交通費、通院慰謝料等のいわゆる人損について賠償請求できます。 また、あなたが運転して廃車になった自動車があなたの所有だったのであれば、いわゆる物損についても賠償請求できます。ただし、...
>入院は必要としなかったのですが、腰椎の圧迫骨折と人差し指を骨折しました。今は普通に生活ができていますが、後遺症が出ないか心配しています。 → お怪我の内容からしますと、後遺障害の等級認定がなされる可能性が高いように思われます(腰...
駐車場内の事故と見るのか、道路上での事故と見るのかで過失割合が変わる余地があります。 詳細については事故状況や現場を見てみないことにはご案内できません。
ご質問ありがとうございます。 ご質問者様に責任がある範囲の相手の損害であれば、相応の支払いは避けられないでしょうが、 警察も「無関係」であると言っている、足のけがやバイク前方の傷について、 相手が損害賠償請求をしてきた場合は、 因果...
契約内容等の詳細不明ではあるのですが、弁護士費用特約の任意保険会社への確認がお済みでないのであれば、その担当者等に連絡して直接確認するのが最もよいでしょう。
そもそも保険の対象外なのかどうかをきちんと確認する必要がございます。 確認ミスだったかどうかはあまり重要ではなく「そもそも保険が使えるのかどうか」が全てです。 仮に、本来使えない状況だったけれども、確認ミスで使えると保険会社が案内し...
入院期間と通院期間に応じた慰謝料は可能性はあり得ます。 もっとも、過失がどの程度かなどわかりませんが。 後遺症については、程度によりますが若干のことでしたら、難しいことが多いとは思います。
詳細事情が不明なので何とも言えませんが、社用車が自賠責保険や任意保険に加入していれば、まずはその保険による事故対応ということになるでしょう。 これにて此方での当方回答は以上となりますが、参考になれば幸いです。
法律上の話をしますと、借りた物(車)について自己の過失で傷つけた(自損)場合、その損害を全額負担しなければならないという大原則があります。今回問題となっているのは、保険が加入されていたが警察に通報しなかったために保険適用がなかったとい...
私は平日出れるので構いませんし、こういう経験も面白いので快諾しましたが本人の承諾と要請があればこれら機関での代理人による出席も認められますか?必要な書類等ありますでしょうか? →匿名A先生ご指摘のとおり、本件で、弁護士以外の者が対応す...
①について 一部前払いをしてくれる保険会社もありますね。 ②について 直接のお怪我に対する慰謝料は認められますが、トラウマについての慰謝料はなかなか認められないのが実情です… ③について いわゆる弁護士費用特約であれば、それを使って、...
公開相談のため、抽象的な記載となっていて、妥当性の判断ができません。 医療費実費の支払はなされていることを考えると、 通院慰謝料が主になると思われます。 交通事故の場合と同様の基準・目安になると考えられます。 部位からすると、後遺...
少し込み入った話にはなるのですが、 ①ご自身(使用者)が修理をした場合(修理費を支払った場合)は、 直接請求できると考えられます(民法422条類推) ②ご自身(使用者)が修理をせずに直接請求できるかについては、 一定の要件を示した...
ご自身のケースですと紛争が具体的ですので、 個別のご相談をなさったほうがよいでしょう。 ①契約内容の確認(免責) 故意または重過失の場合と責任を限定する契約を結んでいることが多いので、まずその点をご確認ください。当該条項がある場合...
保険の契約内容によって様々です。まずは、ご契約の自動車保険の担当者に連絡をして保険が使えるか確認をされてください。
保険契約の内容に基づく保険会社の判断にはなりますが、交通事故における重過失の典型例は、酒酔い運転、酒気帯び運転、居眠り運転、無免許運転、30Km以上の速度超過、薬物の影響で正常な運転ができない場合などです。
>これで同意して進めたらもっと上の認定が取れたかもしれないのにもう同意して進めたのだから >不可とか言われるのでしょうか? 現在の等級を前提に示談をした後は、別の等級を前提にした請求はできなくなります。 >それとも後でも異議申し立...
事故で車両が損傷した場合には、相手に請求することができます。 想定されている通り、過失割合、車両の時価額などに応じるので全額とはいきません。
ご相談概要を素直に読みますと、 ・ご自身所有の車をご自身で修理会社に持ち込み、「直してください」と言った。 ・車の乗り換えを検討している旨告げたのは、相手方保険会社に対してである。 上記からすれば、修理会社が修理をするのは当然でしょ...
>①既に受け取った分も含めて弁護士基準で貰いなおすことはできますか?受け取り済みだと良くないですか? → 受け取った金額(既払分)について、特にマイナスなことはありません。いわゆる裁判基準(弁護士基準)で損害の算定をしっかり行い、既...
詳細等不明ではあるのですが、交通事故の示談交渉のためであれば、弁護士費用特約は利用できるのが通常だと思います。加入されている保険会社に利用の可否のほか、報酬方式(着手報酬方式、タイムチャージ方式)などについて確認した上で、弁護士に個別...
>・増額10万円は請求できるのか? 【保険屋】というのが保険代理店のことなのか任意保険会社のことなのかという点も気にはなるのですが、保険料増額部分については、当事者感情として議論に比較的なりやすいところです。 この点については、保険...
詳細は不明瞭ですが100%悪いということはないでしょう。 場合によっては、相手の過失の方が大である可能性もあります。 自己の自転車に関する保険を確認しておきましょう。自転車特有の保険に入っていなくとも他の保険でオプションとして自転車事...
そのとおりです。 修理費で争いになりやすい論点は、①事故によってできた傷といえるか(因果関係の問題)、②必要かつ相当な修理費といえるか(修理内容といえるか)(損害「額」の問題)となってきます。 がんばってください。
交渉ですので当然お互いに事故に有利なように主張を行います。 ご自身での交渉が難しい場合には弁護士に交渉を依頼した方がよいでしょうね。
人身事故に切り替えても不利になる事は無いのであかささんの場合は人身扱いにされたほうが良いと思います。 又、ご家族の中で、傷害保険の中に弁護士特約が入っているようでしたら使えますので、一度、お調べになられてみてはどうかと思います。
任意の交渉段階でということですと、 弁護士会照会による入手になろうかと思いますが、黒塗り部分が多く、 略図部分にご自身にとって有益な情報があるのか また、当該情報が立証として足りるのかという問題があります。 近隣の防犯カメラであった...
裁判例の傾向等からすれば、貴方のケースについて評価損(修理費用の10〜30%)が認められる可能性はありますが、裁判に至っていない交渉段階では支払わないという方針を相手方保険会社が貫く可能性はあります。
多少は交渉の余地があるかもしれませんが、補償額は基本的に事故時点での自転車の価値になります。 購入してから年数が経っている場合、自転車の価値は、購入額から下がってしまうのが実情です。