交通事故で骨折入院 示談を紛センや弁センに頼むのと弁護士に頼むのはどちらがいいのか
公開日時:
更新日時:
昨年2月信号機のない横断歩道を歩いていたら横断歩道に並行する道路の反対側から車が来てよそ見をしてたのか考え事なのかわかりませんが運転手にとって完全に良く見える前方を歩いてる私を轢きました。足が激痛だったのでその場で警察や救急車を呼んでもらい検査したら骨折しており13日ほど入院しました。退院後も経過観察やリハビリで3か月ほどは週一回通院しその後は半年くらいまで月2回になり8月ごろからは月1回で通院してました。もう普通に歩けるようになりましたが5月に骨折時に骨を支える器具を埋め込んだのでそれを取る手術をするという事で今月中に2泊3日で入院する予定です。それが完治したら示談となると思うのですがこのようなケースの場合、紛争処理センターとか日弁連交通事故相談センターとかに頼むと必ず8対2とか9対1で示談になるのでしょうか。私としては横断歩道上を歩いてるところをはねられたので10対0を望んでますがそういう決着はできますか。またそういう場合は弁護士に頼む方が前述の仲裁機関よりも結果的に補償や慰謝料を多く取れるでしょうか。
ニコ25 さん ()
弁護士からの回答タイムライン
- >紛争処理センターとか日弁連交通事故相談センターとかに頼むと必ず8対2とか9対1で示談になる >のでしょうか。私としては横断歩道上を歩いてるところをはねられたので10対0を望んでますが >そういう決着はできますか。 【信号機のない横断歩道】とのことで、修正要素等がない場合には、0:100になる可能性が高いでしょう。 >またそういう場合は弁護士に頼む方が前述の仲裁機関よりも結果的に補償や慰謝料を多く取れるでしょうか。 加害者側保険会社と示談交渉することを前提にすると、両者に大差はないように思われます。ただ、弁護士費用特約に加入していれば、弁護士に依頼をした方が、貴方としては(費用面も含めて)負担を軽減しながら適正妥当な解決をすることができるでしょう。
- ニコ25さん私はペーパードライバーで車がありませんので自動車保険も入っておりません。ですから弁護士特約は入っていません。自分なりに調べたのですがLAC基準の弁護士報酬でやってくれるなら9対1くらいで和解すると同じくらいのイメージなのですがどうでしょう。
- ニコ25さんあと紛センや弁センで最初から10対0を主張したり期待するのは難しいのでしょうか。1か2は譲らないとセンターとしても無理とかやりたくないとかあるのでしょうか。
- >自分なりに調べたのですがLAC基準の弁護士報酬でやってくれるなら9対1くらいで >和解すると同じくらいのイメージなのですがどうでしょう。 弁護士費用特約がない方のご依頼の場合の契約内容などは各事務所の報酬基準によって区々かと思われます。 >あと紛センや弁センで最初から10対0を主張したり期待するのは難しいのでしょうか。 >1か2は譲らないとセンターとしても無理とかやりたくないとかあるのでしょうか。 私見では、そのようなことはないように思います。紛セン等においても、基本的には、損害論も責任論も裁判所と同じような視点で解決が目指されることになります。
この投稿は、2024年5月12日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています