一回のイタズラで訴えられることは可能でしょうか。

考えるべきは、①民事・刑事の責任追及と②会社からの懲戒処分ととなります。 この点、①に関しては、被害金額や態様からすると提訴や起訴に至るということはあまり考えられません。他方、②に関しては、何某かの処分であったり、人事評価上での不利...

無断欠勤による損害賠償請求の必要性について

給与に関しては、全額を受け取ることができます。 労基へのご相談なさってみてください。 損害賠償請求に関しては、相当額の支払義務が生じる可能性があります。 対応に関してはは個別に詳細な事項を伝えてご相談なさってください。

給料未払いと税金の支払いどちらが優先されるのでしょうか

裁判所に申し立てをしたわけではなさそうですが、破産法では、3か月分の未払い給与が 最優先ですね。 つぎに税金、つぎに解雇予告手当でしょう。 したがって、弁護士さんの説明は、少し間違っているでしょう。 また、従業員未払い賃金立て替え制度...

業務委託契約書についての不明点について

業務委託契約は両当事者の位置が合致すれば成立するので、契約更新も口頭のやりとりだけで成立します。 ただ、契約成立や契約内容について争いになることを避けるため、書面でやりとりをすることが多いということにすぎません。

退職による損害賠償請求について

強引な対応で、お友達は大変お困りのことと存じます。 少しでも問題解決のお役に立てればと思い、ご質問にお答えさせていただきます。 >そもそも450万円も本当に払う必要があるのでしょうか? →ほかの先生もおっしゃっているように、あくまで...

会社に対する賠償金はもらえるのか?

どのような状況なのかが不明ですので、公開相談の場ではなく、個別に弁護士に相談をされると良いでしょう。 労災がおりているのであれば、その不足分を会社に請求することは考えられるかと思われます。

ブラック企業からの賃金未払いと免債不履行に関する相談

賃金の未払いがあるのでしたら請求可能ですが、費用等の返還請求については会社との契約内容や労働実態にもよります。 この場では一般的な回答しかできませんので、ココナラ法律相談の弁護士検索などで個別の事務所に法律相談のお問い合わせをされるこ...

業務委託契約の範囲を超えた要求に関する相談

形式的に業務委託契約という名称が使用されていたとしても、実質的に労働者と言える場合には、労働法による保護を受けることができます。  どのように、労働者性が判断されているのかという判断基準は、労働基準法研究会報告「労働基準法の『労働者』...

タバコのポイ捨てで精神的に辛い

全く心当たりがないのであれば、鑑定にも応じる旨回答してはいかがでしょうか。 おそらく実際には費用の観点からも行わないとは思います。

パワハラがひどいのでなんとかしたい。

刑事なり民事で訴えたいで訴えたいです。証拠には何が必要ですか。メモでもことたりますか? →メモだけではなく、直接的な証拠として録音や動画等がある方がベストです。

キャバクラ、給料未払いどうしたらいいですか?

契約する際、個人事業主というかたちで契約させられました。 ですが、個人事業主なのに出勤を自分で自由に決めれなかったり、やっている事は雇われているのと変わりません。 訴えれるでしょうか? →契約書という形式上個人事業主となっていたとし...

雇用前健康診断の費用。負担先。

被用者に対する安全配慮義務から、労働安全衛生法ならびに規則で雇用前の 健康診断が義務付けられています。 したがって、本来は会社負担でしょう。 しかしながら、実務では、ホットラインの回答で行われている状況がありますね。 監督署にも問い合...

退職の取り消しについて

休職期間満了後、復職可能な状態に治癒したとして復職は可能かと思われます。退職は会社が一方的に決められるものではなく、就労も可能な状態であれば、治癒の見込みがないということにも当たらないかと思われます。 残業代についてもしっかりと時間...

試用期間に鍵を紛失した社員、本採用拒否できる?

試用期間中といっても自由に解雇できるわけではありません。 解雇するとしても、試用期間中に色々事前準備をしておく必要があります。 会社の顧問弁護士か社労士の先生にご相談いただき詳しく状況を見てもらい、対応を検討してもらってください。

私が訴えられたり、巻き込まれることはあるのか聞きたい

一筆書いた内容やその具体性などにもよるかと思いますが、その文書が裁判の中で証拠提出等されていて、争点との関係で重要な位置付けであるような場合には、先々、貴方が裁判所から証人として呼び出されて証言を求められる可能性はあります。

休職に対する退職勧奨に関する相談

パワハラにより適応障害を発症したので、今後の心身の安全を考え、退職することと 致します。就業規則にもとづき退職届を提出いたします。(参考例)

職場場トラブル 精神的苦痛

会社(使用者)は、労働者に対して、民法715条により使用者責任を負い、労働契約法5条により安全配慮義務を負います。 本件の様な労働者間のトラブルは、まず会社に対して現状の報告、対応策を促す形で相談していくことが適切ではないかと思われ...

退職前の経費精算要求を無視されています。

経費に関しては立て替えた金銭ですので従業員ではなくなったからといって返金義務がなくなるわけではありません。 支払いがされないのであれば、内容証明により書面で返金の請求をし、それでも対応しないようであれば支払督促等の法的手段を取る必要...

バイト先、給料についての相談

解雇という労務提供の履行不能と欠員補充のための費用との間には因果関係が あるので、相当な範囲で、あなたの責任になります。 また、一般的には、窃盗について慰謝料支払い義務もあります。 したがって、相殺合意をすることになると思いますね。