建物明け渡し訴訟の答弁書についての質問。
公開日時:
更新日時:
明日4/7、第1回口頭弁論があるのですが まだ答弁書の作成に至っていません。 お恥ずかしいお話ですが家賃を6ヶ月も滞納 してしまい、訴訟となりました。 6ヶ月の滞納分は指定された期日にきちんとお支払い致しました。 ダメ元で保証会社さんに、小さい子供もいるので契約現状維持をお願いしたいと申し出た所、まだ未納分がある、支払いが済めば取り下げは可能だと仰っていました。 4/6に残りの滞納分の支払いの目処がたって 振込をいたしました。 ですが、日曜日なので保証会社さんとは連絡がとれず…裁判は明日…答弁書の作成もまだできず。 大前提、滞納し連絡を怠った私が悪いです。 滞納分を全額支払い、今後は一切の滞納をいたしません。なので和解を申立をしたい というは趣旨の内容を答弁書に書きたいです。 どこにレ点をつけて、なにを書けばいいのか分からないのです。書き方を教えて頂きたいです。
れもん さん (子供有、加害者、和解)
弁護士からの回答タイムライン
- 明日が第1回口頭弁論という時間がない状況なので、取り急ぎ、以下の記載をした上で、期日の開始時間よりも前に、裁判所及び原告にFAXしておきましょう(なお、FAXをしたら、裁判所にその旨を電話しておくのが確実かと思います)。 請求の趣旨に対する答弁として、 請求を棄却すると記載又はチェック 被告の主張等の欄に、以下を記載。 滞納分を全額支払い済み、今後は一切の滞納をいたしません。なので和解を希望する。
- れもんさんお答え頂きありがとうございます。 訴状の請求の原因にかかれた事実について。 すべて間違いありません。 間違っている部分ごあります。 これはどちらにレ点をつければ良いのでしょうか?認めてしまうと、和解できなくなるかもという記事を見ました…。 裁判には出廷できないのですが、出廷できない理由も言い分に記載した方がいいのでしょうか?
この投稿は、2025年4月7日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています