老朽化したアパートの高額な立退料要求に対してのご相談。当方、貸主側です。

公開日時: 更新日時:

高額な立退料要求に対してのご相談です。こちら貸主側です。 【状況】 物件は築50年近いアパート、家賃4万円で貸しています。 借主は住居は別にあり、大量の荷物置きとして使用しているようです。 (貸主はそこで販売事業をしていると主張あり。 ただ、近所なので毎日物件前を通るのですが、事業の実態なし。) 父からの相続で引き継ぎましたが、生前は簡単な修繕は父本人が対応しておりました。 ただ、私の方でそういった技術もなく、業者に修繕を頼める費用の捻出も難しい状態です。 地主からも、老朽化していることもあり、更地にして返却をしてほしいと言われております。 その点を踏まえ借主に、立ち退きを依頼したものの、当人同士の話し合いでは進まず。 (というより、何度も足を運んでも避けられてしまう状況でした。) 貸主が弁護士を入れてきたので、先日弁護士事務所へ行き話をしてきました。 要求としては、600万円の立退料を希望されました。 こちらとしては、600万円の金額は法外と考えております。 使用用途も物置なので、家賃1年分と荷物運搬費用程度の立退料が妥当と考えております。 【質問したいこと】 ①金額の合意が取れない場合は裁判を起こすしかないでしょうか? ②立退拒否をされている最中に、万が一物件に修繕が必要なことが起こりましたら、 こちらで対応しなくてはならないでしょうか? よろしくお願いいたします。

ケンイチ さん

弁護士からの回答タイムライン

  • >①金額の合意が取れない場合は裁判を起こすしかないでしょうか? →合意に至らない場合は、基本的には裁判を起こすしかありません。  もっとも賃借人側に弁護士がついているケースですと、双方が提示する金額に乖離があるようなケースでも話し合いでまとまるケースが少なくありませんので、とりあえず払ってもいいと考えている金額(家賃1年分と大量の荷物運搬費用だと100万円ぐらいでしょうか)を提示してみても良いかもしれません。 >②立退拒否をされている最中に、万が一物件に修繕が必要なことが起こりましたら、 >こちらで対応しなくてはならないでしょうか? →契約内容によっても変わってきますが、一般的には建物の老朽化が原因の修理については、相談者様が修繕義務を負うため、対応していただく必要がございます。  相談者様が修繕しなかったことによって、室内の荷物等に損害が生じた場合には、損害賠償義務を負うことになります。
    役に立った 5

この投稿は、2023年3月6日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

1人がマイリストしています