教育の一環で行う芸術鑑賞会で使用予定の楽曲の著作権について

①営利を目的とせず(非営利)、②観客から料金をとらず(無料)、③出演者に報酬を支払わない(無報酬) のであれば、著作権法38条1項により権利者の許諾を得ることなく演奏が可能と考えられます。 参加費無料とのことですし、おそらく営利活動の...

レッスン代金未納、内容証明かえってきます

本件は、法律相談になりえます。ご安心くださいね。法的手続きをとったり、弁護士からの請求を行うしかない可能性が高いです。どうしても不安であれば、この手の問題に精通した弁護士等に、ネットではなく直接相談されるのが良いと思われます。良い解決...

受講者の中途辞退時に返金義務が生じるかの法的判断は?

年間講座とはいえ準委任契約ですので当事者双方はいつでも解約できるのが原則です。そして、裁判例では、仮に不返還特約がある場合でも、消費者契約法9条ないし10条に違反して無効であることが大半です。したがって、本件のように、返金制度が存在せ...

保護者間同士のトラブル。損害賠償請求はできますか?

損害賠償請求ができる可能性はありますが、実際できるのか、またどの程度の金額できそうか、といった判断には証拠類の検討も必要かと思います。 また、弁護士費用についても、弁護士により異なります。 弁護士に相談されることをお勧めします。

業務委託契約の禁止事項に関する署名無視への対応方法は?

・「どうすればA講師が、業務委託契約書に記載している禁止事項に関する書面に署名・捺印していただけるのか」 そもそも相手方に応じる義務がありません。 任意に応じない理由としては、禁止事項自体の合法性に問題があると考えているからでしょう。

短期留学の規約違反、ホストファミリーの業務怠慢について

それはとても心配な状況ですね。 まずは、当該業者との間の規約・契約の内容を確認する必要があると考えます。 通常であればホストファミリーの交換に関する規定が含まれていると考えられますので、それをきっかけにして交渉を進める必要があります。...

消しゴムはんこの著作権について

対象は自分が担任する児童です。 授業で書いたノートへの評価として押したいです。 (こちらに付随して、ノートにコメントと共にキャラクターの絵を描く際はどうなるのでしょう。) 著作権法35条に関する内容とは分かっているのですが、具体的にど...

大学留年の不当判定に対する法的措置に関する相談

大学側の行為と司法審査については、過去にいろいろと争われており、判例が形成されてい来ていますが、以下の参考判例等からすると、留年判定については、裁判所の司法審査の対象となり、大学側の裁量権の範囲の逸脱を争える可能性があります(大学が国...

習い事のトラブルについて

1,法的処置はないですね。 道義上、不誠実です。 2,電話対応が遅れたことと退会が遅れたことに相当因果関係 があれば、退会の遅れに起因する損害は、は相手の責任になる でしょう。 3,法的処置はないですが、あなたが所持しているものが有効...

投資技術を教えることに関しての違法性

投資助言•代理業にあたる可能性があります。 参考に挙げた金融庁のサイトでの説明が参考になるかと思います。  近時、投資に関する有料のオンラインサロン等がインターネット上の投資助言にあたる可能性の指摘•報道等もなされているので留意なさっ...

規約の有効期限について

第13条だけを見ると、 有効期間の始期は、その認定講師講座に関する受講契約が成立した日になります。受講契約が成立した日がいつになるかは第3条を確認する必要があります。 有効期間の終期は、その認定講師講座の受講が終了した日 or 受講契...

イラストが許可なく改変されてしまいました。

文言の解釈は、著作物の同一性を損ねることなく、互いに編集、使用と解釈する ことになるでしょう。 そして、文字を入れる場合には、事前に言って欲しいと、伝えていることから、今 回の改変は、約定違反になるでしょう。

文化祭演劇における著作権法遵守について

著作権法上の非営利上演の場合、脚本を翻案することがそもそもできません。既存の映画や小説を、高校演劇用の脚本に翻案する場合、著作権者からの許諾が必要となります。

大学前でのチラシ配りについて

門の外であっても、大学の敷地であるケースは散見されます。事前に大学側に連絡を行い、配布の可否について打ち合わせをしていただくのが通常です。

学習塾の授業の著作権について

著作権法違反になります。 おおざっぱに言って、あなたが得た授業料が損害になりますね。 生徒が有料会員になれば、著作権法違反にはなりません。

教育事業において、他社コンテンツを紹介する際の法的問題

他社コンテンツ(動画や書籍など)でカリキュラム設計をする場合において、顧客自身で他社コンテンツを購入してもらうことについては、特段他人の著作権を侵害する可能性は低いと思われます。 ただし、アウトプット確認のために自作テストを実施する場...

経営する塾の車の駐車に関するトラブルです

具体的な状況が分かりませんので一般的な回答になりますが、送迎に関するトラブルへの対応としては、既に対応されている通り、近隣に迷惑が掛からないよう送迎を行うよう保護者様に案内することと、近隣の方との関係を改善することといった対応が考えら...