法テラス利用中の弁護士費用追加立替の可否について

当初審査が通っているなら、追加分は援助できないということは一般的にないと思います。 なお、現在の運用では、管財人がつかない「同時廃止」事件から、管財人がつく「破産管財」事件と変更される場合の 追加着手金は、事件が全て終わった時に、加...

自己破産 個人再生 債務整理 離婚

>でも旦那は5年前に自己破産している為できないはずです。 7年経過していなければ免責不許可の事由にはなりますが、必ずしも破産手続開始決定を裁判所が認めないかと言われれば、諸事情で破産手続開始決定がなされ、免責までなされるケースもありま...

法人破産 個人破産の弁護士費用 予納金について

引継予納金の金額は最低20万円とされていますが、債権者数、賃借している物件の明渡状況によって異なります。 弁護士が事業所の状況を見て、ご質問者様から会社の状況を聞き取った上で裁判所と協議し、引継予納金の金額を打ち合わせることが多いです...

自己破産から個人再生への切替は可能か?収入安定が理由

まだ申し立てられていないようですし、他の要件が問題なければ可能ですよ。 今、依頼している弁護士に相談されるのが良いでしょう。 多少は、費用も追加がいるかもしれませんが、資料なども相当の範囲は重複しますので、全額ではないと思います。

実家住まいでの自己破産は可能か、借金問題の解決策は?

実家住みはやはり自己破産は厳しいのでしょうか?借金で子供も居ましたが離婚しました人生やり直したいです。 →自己破産ができるかは、実家住みか否かは直接的には関係なく、借金を返済できる資力や収入があるかによります。 ご相談内容でも、自己破...

自己破産手続きで友人からの借金を申告する際の疑問

破産手続開始決定後、破産債権者(貴方の友人)から破産裁判所・破産管財人に対して所定の方法で債権額等の届出をする必要がありますが、その届出内容等に関して確認する必要がある場合などは、破産管財人から破産債権者に連絡等が入る可能性はあるでし...

モデル業の損害賠償請求は非免責債権に含まれるか?

怪我をした経緯によりますが、ご質問の状況で慰謝料債権が非免責債権に該当する可能性はそこまで高くはないでしょう。 ご質問者様に故意や重過失が認められるとは考えがたいからです。 具体的な事情により結論は変わりますので、弁護士に相談すること...

破産手続き中の、配偶者の預貯金について

あなたのお金でなく親族のお金は、破産とは全く関係がない金銭ですので財産隠しではないです。 配偶者は破産していないと思いますので、配偶者の口座への入金も問題となりません。

自己破産手続中の祝儀が浪費になるかと証明方法について

先月知人の結婚式がたまたま2件あり祝儀として3万ずつ包んだのですが、それは浪費になりますか?? またそれを証明する為に招待状などを提出する必要はあるのでしょうか?? →一般的な結婚式の祝儀は3万円程度と思いますので、浪費には当たらない...

自己破産手続き中のギャンブル

3年前の時点で返済ができなくなった経緯が分かりませんし、その後にギャンブルでいくら使ったのかも分かりませんので、安易に大いにあり得るなどと回答することはできません。 見通しについては、依頼する弁護士に事情を全て話したうえで回答をもらう...

自己破産予定だが催促がない理由は?

督促状を送るにも,転居した場合に調査するにもコストがかかります。特定業者についての回答は控えますが,最近は貸金業者はコストに厳しいので(弁護士との交渉でも切手貼付の返信用封筒を同封しろと言ってくる業者がいます),毎月督促することが普通...

離婚後の借金返済が困難、自己破産の可能性

こんにちは。 最初から返済する気がなくて借りる場合は詐欺に該当しますが、詐欺の立証が難しいので、現実的に債権者から主張される可能性は低いと思われます。 記載の事情でも自己破産はできますが、多額の金銭をキャバクラで浪費しているため、手...

差押え取り下げられた理由がわかりません

破産開始決定後、執行停止の申立てをすることで執行手続を停止するのですが、開始決定までに時間がかかることを見越して、申立人代理人がすでに執行停止を申し立ててくれたのではないでしょうか。数百円戻ってきたのは、本来返さなくていいのですが、債...

法テラス未払いがある場合の再利用と審査通過の可能性

法テラスの未償還金がある状態で,さらに法テラスを利用して自己破産を依頼する場合,前の未償還金が破産債権になる(免責になる)可能性があるため,法テラスの審査が通らない場合があります。ただ,事情に応じて代理援助するかどうかを柔軟に決めてい...

債務整理で借金が倍に

120万円が半年で200万円というのも、少なくとも適法な利率で計算したときに、借金の利息のみでそこまで膨らむというのも不可解です。 正直、ご自身が金額の費目について本当に正確にご理解されているのか(別の費目も利息だと誤解していないか...

自己破産予定で法テラス利用予定

一度は連絡を返さなかったため、「中止?」または「終わります」みたいなことの封書がきてます >>こちらのご事情からすれば、弁護士との委任関係は終了しているように思われます。 あらためて、別の弁護士への相談や依頼を進めてください。 法テ...

自己破産申請時に法人継続は可能か?法律的見解を知りたい

法人代表者が破産を検討する場合、多くの事案では法人の借入金の連帯保証債務も含まれており、かつ法人による借入金の返済が難しい状況に陥っているケースが多いのですが、法人を継続することについて弁護士によって意見が割れているということは、あな...

自己破産のタイミングについて

弁護士費用の分割払が可能な弁護士も多くいますので,すぐに相談した方がよいと思います。また,償還未了の場合でも,事案によっては法律扶助が使える場合もありますので,法テラスへ一度相談してみることを考えられます。

財産開示請求 強制執行

「知りたい」というだけでは、前述のとおり、財産開示請求は認められず、法律上の要件を満たす必要があるので、裁判所に進捗について確認されるとよいでしょう。 不備があれば、裁判所が指摘してくれますし、不備がないのであれば、財産開示期日の日...

個人再生手続きでの資産

資料を見ずに中途半端なお答えをするのはこわいので、不動産登記やローン契約書などを持って、直接弁護士に相談に行かれた方がよろしいかと思います(その場で弁護士と契約する必要はありませんし、弁護士には守秘義務があるので情報が漏れることもあり...

自己破産についての質問

質問1 現金をいくら保持しているのかを破産申立を依頼される弁護士に報告する必要があります。 また、自己破産申立書にも記載する必要が生じます。 質問2 妹さんの名義の車であれば特段の問題はないと思われます。 詳細は依頼される弁護士に相...

自己破産で管財人に聞かれることについて

まず、申立代理人(弁護士)に依頼しているのであれば、そのあたりをよく事前に打ち合わせる必要があります。 一般的には、資料も残っておらず、記憶も曖昧であれば、その通り答えるほかありません。