婚約者のDV、モラハラ、浮気

代理人を選任して交渉すれば可能であると思います。 事情からすれば婚約破棄に正当事由があると思われます。

子供の意見尊重と話し合いの参加について

お困りのことなので、お力になれれば、一般論になりますが。 まず、児童虐待、という定義は以下の通り児童虐待等の防止に関する法律で定められています。 この定義からするに、参加させることもさせないこともそれ自体が虐待に当たるとはいいがたいで...

夫婦の別居と年金分割について

母親名義の預金は、母親の財産(夫婦の財産ではない)ですので、母親から委託を受けた相談者が管理することに問題ありません。 年金については、婚姻費用の分担請求というものを行って、生活費の分担として支払わせることになります。 お母さま自身...

離婚届受理後について

子の氏の変更許可を得て入籍届を提出する際に、子の戸籍謄本、 子の戸籍の付票についても、閲覧制限をかけられるか、あらか じめ担当部署に確認されてください。

別居中の面会交流について

応じなくていいですが、 あなたのほうから、面会交流の申し立て、婚姻費用分担の申し立てを するといいでしょう。 家裁に指導してもらうことが必要です。 弁護士を付けるといいでしょう。

内容証明の送り先について

住所非開示を希望するなら、直接調停申し立てをしたほうがいいでしょう。 また、書面通知するならば、本人宛です。 代理人には送りません。 代理人になるかどうかはわかりませんから。

離婚後の紛争か養育費でやるべきか

離婚時の調停調書作成の経緯がわかりませんが、養育費増額調停の ようですね。 慰謝料については、不法行為の立証が必要になるので、依頼する弁 護士協議されるといいでしょう。

離婚時の財産分与でマイナスの資産になりそうな時。

>どんな理由で離婚になったとしても私も半分負債を負うべきなのでしょうか? 負債は財産分与の対象とはなりませんので、ご相談者様が負債の半分を負担するということにはなりません。 ただし、住宅ローンについては連帯保証人なので、法律上、全額...

不倫この証拠はいつまで有効?

役には立ちます。 信頼関係がなくなるひとつの事情として有効に使えますね。 またDVやモラハラ言動を整理して置くといいでしょう。

元夫からの不当な要求について相談したい

家庭裁判所に、養育費請求調停の申し立てをするといいでしょう。 付随する問題も、そこで調停委員を交えて、協議するといいでしょう。 地元弁護士に相談して見て下さい。

同棲解消後のお金の請求

合意通りの分担をしてきた以上は、請求に応じる必要はないでしょう。 退去費用については、相談者が建物を壊したなどで高くなっている場合には負担する義務があるかもしれません(現実的には義務がない可能性が高いと思います。)。 法的な責任以上...

モラハラDV、子供の虐待をする警察官の夫との離婚について

別居を続けるか、離婚をするかは相談者がどうしたいかという問題ですので、弁護士が決めることはできません。 財産的な関係としては、別居中は婚姻費用の分担(相談者と子供の生活費)を請求できますが、離婚後は養育費(子供の生活費)しか請求できま...

養育費の審判後、即時抗告されました。

統計上原審の判断が覆る可能性は約25%程度ですので、一応覆る可能性はあります。なお、抗告審において原審破棄で不利な決定が出た場合には、5日以内に許可抗告ないし特別抗告の申立てにより不服申立てを行うことが可能ですが、いずれの申立てについ...

妻が4歳の子供を連れたまま家出して連絡が取れません。

苦しいでしょうが、別居、そして離婚調停の方向のように思います。 いまはがまんの時期です。 打つ手もないので、静観するしかないですね。 離婚関係の本を何冊か読んで、次の局面に備えるといいでしょう。 また、状況を達観できるような、こころを...

DVを止めるためにスマホを壊す

器物損壊罪に該当します。 本当に他に方法はないでしょうか、本当にスマートフォンを破壊すれば問題は解決するでしょうか、別居、離婚など夫から離れる方法について弁護士などに相談することを勧めます。

婚姻中の特有財産について

法律上、支払いを拒む相手に対して強制的に支払わせるには、 調停委員の言うとおり、別途裁判手続きで裁判官に支払いを認めてもらう必要があります。 言った言わないなど、勝ち目があるかどうか含めて、可能であれば早めに弁護士に相談に行ってみ...

DV避難後の連絡について

弁護士に相談して下さい。 法テラスも利用してください。 方針が決まったら、弁護士から受任通知を出してもらうといいでしょう。 相手と弁護士の間で、やりとりをすればいいですね。 方針が決まるまでは、放置していいと思いますよ。

有責配偶者認定のための訴訟における証拠提出についての相談

お困りにのことかと思います。 以下ご回答いたします。 >>【1】下記の証拠にて、夫を有責配偶者として認定することはできますでしょうか。 文字だけではなんとも言えません。 態様によっては有責配偶者になる可能性があるため、実際に証拠をみ...