個人情報を勝手におしえられた
形式的には、個人情報の漏えいにあたりますが、 犯罪になるためには 「自己若しくは第三者の不正な利益を図る目的で提供し、」 という要件が必要ですから、刑事は無理ですね。 民事ではプライバシー侵害になりますが、開示につき 正当な理由がある...
形式的には、個人情報の漏えいにあたりますが、 犯罪になるためには 「自己若しくは第三者の不正な利益を図る目的で提供し、」 という要件が必要ですから、刑事は無理ですね。 民事ではプライバシー侵害になりますが、開示につき 正当な理由がある...
「診断や治療のような医療行為に該当しない範囲に留める」のはもちろん重要ですが,景表法,特定商取引法など注意すべき法律は多種多様です。 事業をやるには一定のリスクを取っていく必要がありますが,無駄なリスクを取らないように,顧問弁護士をつ...
備品や顧客を含めた事業譲渡でしょうね。 同種の仕事をしている人に打診をしていくしかないでしょう。 あるいは後継者を探すために、ハローワークや業界紙など あれば、それを通じて募集をかけてみるか。
1、その場合、不要です。 2、必要はありません。 法が予定する利益相反にならないので、承認の必要はないです。
ご質問が抽象的で答えにくいところです。 質問1に関しては、文脈にもよりますが、「ドラえもんのどこでもドアのように」だけでは著作権侵害にはならないことが多いでしょう。 質問2は依拠性の問題ですが、「たまたまかぶる」ということが予想される...
「契約するつもりです」→「ご連絡お待ちしております」という内容ですと、いまだ契約条件の交渉段階であって、契約締結までは至っていないと評価することが可能であると思います。 したがって、他の出版社と契約交渉をすることに問題はないでしょう。...
契約解除できます。 請負ではなく、実態は準委任契約でしょうね。 相手に損害が発生していない現段階なら無償で 解除できますね。 違約金を請求されたら、それも支払う必要はない ので改めて相談して下さい。
著作権侵害は損害を立証するのが難しいですね。 算定法はいくつかありますが、いずれも容易では ないですね。 画像を使用したことによって生じた売上とか利益を つかむのはめんどうですね。 また後から罰金も無理でしょう。 罰金と言う用語もまた...
僕は遠慮しますが、やってくれる弁護士はいるでしょう。 株主総会決議が必要になるでしょう。
1の代表取締役が単独で改印手続できるはずですので,ただちにやってください。 役員変更登記の申請書に会社の登録印を捺す必要があることから,改印すれば変更が出来なくなります。 改印前に役員変更登記をしてしまった場合,所定の手続を経ない以上...
当たるでしょうね。 侵害なので過去の分も請求できますね。 相場と言うのは、あるのかないのか、わか らないので調査が必要でしょうし、また 金額の決め方なども調査が必要ですが、お おざっぱに言って、売上価格の1%~5%く らいでしょうか。
納期に遅れたことで支払うことになる損害賠償は、契約で別途定めがないのであれば、実際に生じた損害額となります。 「1日1万円×3ヶ月」で98万円を支払い済みとのことですが、契約書にそのような損害賠償額を定める条項があったのでしょうか?(...
市販の教材を使用して授業を行う事は問題ないでしょう。 しかし、私塾の場合、コピー配布は著作権に触れるので、 同じものを購入してもらって使う分には大丈夫でしょう。
何をするかにもよりますが、ゲームのインターフェースを第三者が公開することは著作権侵害に当たる可能性が高いです。 もしそれをされるのであれば、ゲーム会社から許諾を得る必要があります。 uuumというサービスが任天堂から包括許諾を得た例...
社労士や監督署にも相談に行ってらちが明かないのですから、 しんどいですね。 時系列で出来事表を作って、残業代やその他の基準法違反に 基ずく請求が可能かどうか、弁護士と打ち合わせることになる でしょう。
事業譲渡契約書を作るのが通例ですね。 ひながたを参考にして作成すればいいでしょう。 資格や免許は不要です。 わからないときは、弁護士に見てもらうといいで しょう。
そんな男のもとにいて子どもが幸せになれる気がしませんね。 親権はあくまで「子どもの利益」のために決められるものです。子どもの意思も重視されますが、「お父さんがいい」という言葉は、子どもがどこまで理解した上で言っているのか疑問ですので、...
著作権侵害は、親告罪ですね。 告訴権者の告訴が必要ですね。 したがって、告訴権者に通報することになるでしょう。 材料は、著作権を侵害している事実を文章や写真で 示すことになりますね。
良い方法というのはないでしょうが、個人資産がなければ、 債権者も差し押さえができないので、現状維持のまま、損 害金が増えて来ます。 いずれサービサーに譲渡されるでしょう。 サービサーとも同じ関係が続きます。 時効を待つか、状況が好転し...
前職場との契約関係(就業規則や雇用契約書など)では、その点につき言及はありませんでしょうか。 退職に関する規定で、顧客引き抜きに関する条項がないのであれば、特に問題はありません。 特に今回の場合は、顧客リストなどから情報を取得している...
当然請求できますね。
登記簿に名前が載っていると、対外的には取締役という風に見えてしまいますので、会社が株主や第三者に損害を与えた場合、役員に対する責任追及がなされる可能性があります。 ただし、それについては一定の条件があります。 具体的には、退任後も積極...
要点としては、システム開発契約を締結したが、その一部については履行が不可能な開発内容であったところ、当該履行が不可能な開発について履行されていないことを理由として契約解除をされた。そこで、既に開発を完了したものについての請負代金を請求...
本当に合併したのであれば B社はA社の債権債務を承継しています。 B社の債務不履行責任をA社も負うこととなります。 商業登記簿登記簿謄本で合併について確認してみましょう。
おっしゃる通り、時間の拘束があることに照らせば、B社常駐時の指揮監督の状況によっては、偽装請負であり、法的には雇用契約と解釈される可能性があると思われます。 B社に常駐してほしいと先方が求める理由がコミュニケーションをしやすいからであ...
私見ですが、 考えられるのは不正競争防止法でしょうが、 該当するものはなさそうですね。 コーヒーの象徴として使っているだけなので その利用方法からすれば、メーカーの信用 にただのりしたとは、言えないでしょうね。
契約書上、所有権を留保するなどの規定がなければ、 資料の所有権はセミナーを依頼したあなたにあると思います。
反対される理由がわかりませんね。 金額をあげるためですかね。 あるいは、金額が適切な補償額とは言えないからですかね。 他方、あなたの会社は、負債処理に破産と言う方法もあるで しょうし、任意整理で終結させる方法もあるでしょう。
こんにちは。 解約できるかどうかは、契約書や解約規定で決まっているので、通常は書類を見ないと回答できません。 書類を持って、面談での相談がよろしいかと思います。
口頭による説明がなくても、契約書に明記されている場合には、ボンキさんとしては、契約書の内容を全て了解したうえで契約したこととされますので、原則として、解約手数料の支払いを免れることは難しいものと考えます。