誤って振り込んだ返金問題

差額分についての返金を学校側に求め,対応してもらうと良いでしょう。学校側が金額を認めているのであれば,返金対応をしてくれる可能性あるかと思われます。

知人への貸付条件違反で執行猶予取り消しは可能か?

刑事訴訟法第26条には、執行猶予の全部の必要的取消の規定があり、また同法第26条の2には、執行猶予の全部の裁量的取消の規定があります。 ほとんどの規定が執行猶予期間中に、新たな刑事犯罪を行った場合を想定しています。 ただ、同法第26...

弁護士を使わなかったら

相談者さんの資力が一定以下の場合、身柄拘束(勾留)された場合、被疑者国選の弁護人が付されることになります。 また、相談者さんが起訴された場合も同様に被告人国選の弁護人が付されることになります。 上記、ご参考ください。

口座貸して警察へ行った後の対応

事件化しない、というのは、警察として(今の時点で)本件を刑事事件として立件する予定は無いということです。その意味で、まずはご安心ください。 おそらく不安で色々と気になることがあると思うので、直接弁護士に相談に行かれた方がよろしいかと思...

無銭飲食の示談交渉と警察への対応についての相談

示談ですが、個人経営の飲食店ならば示談に応じてもらえる可能性がありますが、上場会社経営の店舗だと示談は基本厳しいと思います。示談金ですが、被害金額35万円前後に迷惑料として5万円ないし10万円か(私の主観です)と思います。要は被害者が...

パパ活で先払いで頂いたお金を返金しないとどうなる?

質問者が頂いた5万円ですが、民法上は公序良俗違反(常識的にあってはならない行為)に該当し、不法原因給付として法的には返還義務はありません。また、現実的にも、相手方が5万円の返還を求めて訴訟を提起するとも思いません。もっとも、最初から相...

銀行口座が悪用され、その口座が詐欺に使われた。

「使用していない銀行口座があり、その口座が悪用され、凍結した。」という結果に至るまでの詳細な経緯が重要です。銀行口座の利用に必要な情報(キャッシュカードやID・パスワード等)が不正に利用された場合,その管理に落ち度があるかどうかによっ...

全額弁済で執行猶予は狙えるでしょうか?

【質問①】ですが、被害金全額弁済なら初犯であれば執行猶予がつくと思います。不起訴は全額示談成立でないと難しいと思います。なお、特殊詐欺の場合だと全額被害弁償しても実刑の可能性は否定できないと思います。 【質問②】ですが、被害金額が50...

判決がどのような判決になるのか

被害額は決して低額ではないですが、被害者との間で示談が成立していることに加え、宥恕(許すこと)も得られていますので、十分執行猶予が付く可能性はあると思います。保釈が認められている点も有利に働きます。

至急です。DMの内容で金を請求されています。

この場合どういう犯罪にあたるのでしょうか?警察や弁護士に相談されたらどうなるのでしょうか? →上記のDMのような話をしても、犯罪に当たりませんので、警察や弁護士に相談されてもどうともなりません。

口座が詐欺に使われ、振り込んだ被害者から返還してほしいと言われたが、私が払うべきお金なのでしょうか。

口座名義人であっても支払い義務を負う可能性があります。減額の交渉は可能ですし、過失相殺の主張も可能かと思われますが、一切支払い義務がないとされるには、ご自身が騙されたことに一切の過失がないと認められる必要があり、ハードルは高いかと思わ...

口座レンタル後に弁護士から届いた損害賠償通知の真偽確認依頼

客観的な可能性として、相手方の関係者が中国人名の方ばかりであることはあり得ます。 応じる必要があるか否かにつき、上記で記載された内容から正確に判断することは困難です。 通知書の内容が事実と一切合切相違していると相談者さんが判断してい...

執行猶予の可能性はどのくらい

実刑とか施設内矯正とか矯正施設収容など刑務所を示す言葉がなければ、私の経験では執行猶予付き判決と考えています。よろしくお願いいたします。

sNSでの詐欺罪について

詐欺罪の構成要件(欺罔行為、被害者の錯誤、錯誤に基づく処分行為、財産の移転、故意等)を充足する証拠関係が存在する場合、警察・検察から家庭裁判所に送致され、少年審判を受ける手続が一般的です。 ご心配であれば、関連資料を持参して親御さん...

もし嘘の設定を伝えてお金を頂いたら

もしローンがあるなど嘘の設定を伝えて、お金を下さいとか、お金貸してとか一言も言っておらず、相手のご好意でお金を頂いた場合でも詐欺になるのでしょうか? →贈与であっても嘘をついてお金をもらった場合は詐欺に当たりますし、お金を受け取ってい...

未成年の詐欺罪について

反省という点では相談者さんにとって有利な情状事実となり得ます。 他方で、余罪が事件化し送致された場合、審理される刑法犯の行為が増加することになりますので、処分が厳しくなることは否定できません。 公共の掲示板では限界がありますので、ご...

詐欺罪の少年審判について

余罪の捜査という意味で、同種の取引の履歴を調べられる可能性は十分あります。 少年事件ですので、警察の捜査後に検察から家庭裁判所に在宅のまま送致されることが見込まれます。 その後に、少年審判が行われる手続の流れとなります。 事件の概...

仮想通貨口座に不明な残高発見、引き出しは違法か?

正当な受領権限がないのに引き出したり他口座に送金したりすると犯罪となる可能性があります。裁判例上、預金口座に誤振込がされた場合、これをATMで引き出すと窃盗、窓口で下ろすと詐欺、他口座に送金すると電子計算機使用詐欺になるとされています...

口座の犯罪利用、被害品の返還について

口座番号を伝えただけのように記載されていますが、 実際は違うのではないでしょうか? 「金銭も一切受け取っていません」とありますが、振込先口座を教えただけであれば、 口座にお金が残っているはずですので。 キャッシュカードを送付したか、ネ...

刑事事件加害者との匿名での示談について

私は加害者側の弁護しかしておりませんが、示談は多数成立させています。警察や検察に示談書を提出して不起訴処分にしてもらう関係で私の場合は被害者様の氏名、住所については示談書に記載をお願いしております。しかし、その示談書を依頼者である加害...

架空債権によるファクタリングについて

Xでの資金調達と書かれている点からして、全うなファクタリングなのか疑問はあります。返済日と書かれている点からして、対象債権の買戻しを予定しているということでしょう。 たとえば、最初からファクタリングの対象となった債権を行使する気がな...

口座売買その後口座開設可能か

本人口座開設については、各銀行の判断になります。本人以外の家族の口座については問題はありません。ご参考にしてください。