不貞行為の慰謝料支払い困難、自己破産の可能性は?

お住まいの都道府県にある日本司法支援センター(法テラス)地方事務所に問い合わせてみられることを検討ください。 主に経済的に困窮している方が、民事事件や家事事件で弁護士などの法律専門家を依頼する際に、その費用を立替払いしてもらう制度(扶...

ライブハウスでのマイク紛失について

本件は、法律相談になりえます。ご安心くださいね。お悩みのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答できるところだけ、ご対応いたしますと、実害があれば、損害賠償請求されてしまう可能性はあります。ただ、請求額通りが法的に...

元同棲相手への借金返済請求と少額訴訟の進め方について。

> 慰謝料でなくても「精神的損害」「信頼関係の破壊」「社会通念上の不相当な行為」といった文脈で主張するぶんには問題ないのでしょうか? 表現の問題に過ぎず、結局は認められないでしょう。 法的責任(合意に基づく支払義務)と道義的責任(人...

ネット関係イラスト依頼未払い

債務不履行として代金の支払いを求めることは可能かと思われますが,請求金額が3万円となると弁護士を立てた場合に赤字となってしまうでしょう。 契約のやり取り等が主クリーンショット等で残っているのであれば,それらを証拠として少額訴訟や支払...

友人との金銭トラブル

「地方裁判所から手紙」との点は、訴状かと思います。上記の事情ですと訴状を見てから検討しても遅くはないかと思います。なお、利率の合意がなければ、法定利息として年利3%(民法404条2項)です。

和解金の税務処理と適切な勘定項目の選び方について

このまま和解がまとまった場合は被告から和解金が支払われます 和解金は非課税ですか? →和解金の実質的な内容によります。たとえば交通事故の損害賠償金や慰謝料の意味合いであれば非課税ですが、残業代であれば所得税の課税対象となります。 なお...

ネットで知り合った相手への貸金トラブル、法的対応策など

きっちり回収しつつこれまでの精神的苦痛、詐欺など慰謝料のようなものは貰える方法はありますでしょうか? >>一般論として慰謝料の請求が認められるケースではありません。 貸していたお金については借用書など証拠が揃っている場合は裁判を進める...

夫が友人に貸した借金の返済遅延、法的対処法は?

すでに、毎月の返済日を決めており期限の利益を付与している以上、一括返済を求めることは難しいでしょう。 なお、借用書の中に、例えば、毎月の返済額の2回分の支払を怠った場合には、残額を一括して支払う、との内容の条項(期限の利益喪失条項)は...

知人への貸金返済が滞る場合の法的対策について相談

返済意思がないという事情がどの程度確実なことなのかなどにもよりますが、弁護士が介入して交渉しても難しそうな場合は、支払督促など裁判所の利用を視野に入れながら、和解による解決や強制執行による回収を目指すことになると考えられます。

元同僚への貸金返済請求と低額訴訟に関する相談

遅延損害金は最後の請求ではなく、最初の返金要求の翌日から発生で良いです。貸金返還請求訴訟において請求に要した費用の請求は要は難しい上に採算の問題もあり弁護士でも請求しません。つまり、単純に貸金の「残元金」と「遅延損害金」その2本立てで...

金銭トラブル、異地域間の弁護士選びのポイントは?

債権者と債務者が違う地域に在住している場合どちらの地域の弁護士の先生にご相談するべきでしょうか? →一般的には打ち合わせなどのしやすさから、あなたの近場の弁護士に相談された方が良いとは思います。

楽天銀行間の振込遅延による損害賠償は可能か?

回答にはなりませんが、 楽天に対し、書面で「お尋ね」をしてみることでしょう。 なぜ、遅れたのか、 遅れたことについて、貴行に過失はないのか、など質問して 回答を求めてみるといいでしょう。

貸したお金以上に貸金請求することは可能でしょうか?

そのため、少額訴訟を起こそうと考えていますが、どうしても許せなく貸したお金以上に賃金請求することは可能か、また詐欺罪などで訴えることは可能でしょうか? →仮に詐欺であったとしても民事上は貸金と遅延損害金(年3%)程度しか請求できません...

慰謝料の遅延延滞金の計算方法

例えば、最初の総額を30万円としましょう。 1か月目、2か月目、遅れずに3万円ずつ支払ったとしましょう。(残24万円) 3か月目、4か月目は、全く支払わなかったとすると、「滞納額の合計が60,000円に達した時」に該当しますので、分割...

借金分割返済の遅滞判断基準について

>この遅滞は何をもって判断するのでしょうか? 毎月末日限り、とか、毎月25日限りとか、毎月の支払期日が決められているはずです。 遅滞とは、その「日」に間に合わないことです。1日でも遅れたら遅滞です。

少額裁判の遅延損害金、支払い準備完了後の扱いは?

相手方が受領遅滞の状態になった場合(つまり弁済提供に対して受領拒絶した場合)は、その時点で債務不履行ではなくなるため、強制執行しても違法ということになります。ただし、現実に強制執行そのもはできてしまうため、その場合は(弁済供託が済んで...

債務者が死亡した場合の強制執行手続きについて

差し押さえはできますが、相続人を調査して、債務者を特定する必要がありますね。 不動産差し押さえも、債権者代位による相続登記をする必要があります。 司法書士に相談されたほうがいいでしょう。

運転免許証の住所変更を忘れてしまいました。

たしかに免許の住所変更の義務はありますが、道路交通法上は明確な期限の定めはありません。しかし、義務違反の行為は2万円の罰金に処せられる可能性があります。明日に対処されるのであれば問題ないと思います。

会社上司に貸したお金が返ってきません

借用書の記載内容をまず確認する必要があります。 特に問題が無いのであれば、立証面での不安はなく、 請求金額が比較的高額であることからすると、 単独で請求をなさったほうがよいでしょう。 勤務先がわかっているので給与差押えも可能ですし、...

委託費用未払いの回収について

1 虚偽の説明をされていることからすると、このままご自身で交渉を続けても難しいかと思われます。   弁護士に任意交渉の代理を依頼するか、ご自身で訴訟提起をするかになるでしょう。 2 立証面に不安がある場合は、同種被害の方と一緒に手続...

知り合いに貸したお金を返してほしい。

借用書に問題がないか弁護士に一度確認を求めたうえで、提訴を検討されるべきでしょう。強制執行を受ける可能性を具体的に認識させなければ、このままの状態が続くことが予想されますし、別の借り入れなどにより将来的に破産手続きをすることも考えられ...

金銭トラブル。投資詐欺被害。

年内完済の書面締結交渉というのは、 あまり有益とはいえないでしょう。 請求根拠が確かであるならば、提訴をして回収されるべきケースです。