法テラス経由 自己破産

現在、依頼している弁護士との契約解除についても、 まず、弁護士相談してからというのをお勧め致します。 というのも、現在、ネット広告で債務整理の相談者を大量集客し、できもしない「任意整理」を相談者に勧誘して契約し、 高額の着手金を請求す...

自己破産後の積立NISA口座は差押えられ解約されるのか?

原則として、NISA口座および口座内の金融商品は自由財産(破産手続開始後も保有することが認められる財産)とみなされず、破産管財人によって解約・換価されることになります。 ただし、破産者がNISA口座を維持したい意向を有している場...

管財人から現金提示を求められることはあるのか?

「ちょっと1万7千円ほど使う用事がありまして、見せて下さいと言われると、どうしても困ってしまいます。」というのが問題の所在かと思われます。 管財人に説明できない(証拠のあるなしにかかわらず)支出(用事)があるというのが良くないと思います。

借金総額800万円超、住宅ローンと多重債務の解決策は?

800万円を超える負債ですと、仮に任意整理だと3年払いの計画で毎月最低約23万円、5年払いの計画で毎月最低約14万円ほど かかってしまいます(住宅ローン別)。 おそらく任意整理は不可能な状況とお見受けしますので、基本的には個人再生か...

自己破産 家計収支表

そこで、家計収支表を提出する時に 父のギャンブルによる多額の出費が あった場合、手続きに影響でますか? いいえ。 ただ、破産は、あなたの生活再建の制度です。 ですので、そのお父さんの状態は切り離して、あなた自身で埼葛が再建できる状況...

ギャンブルによる自己破産

ご返信ありがとうございます。ここに投稿された内容だけで判断することは難しいので回答はできませんが、ご状況としては難しいことは否定できません。

債務整理の和解交渉が長引く場合の対処法とは?

多くケースの場合、各債権者は、債務者の収支状況の他、自社と他の債権者との借入比率・返済比率のバランスなどに注目すると思われます。【毎月の返済額】との関係で上記バランスに問題が生じてしまうということかもしれませんが、担当弁護士によく確認...

債務整理 消費者金融 公正証書

>来月に子供が生まれて引越しするのですが、今の旦那に借金がばれることはないですか? 一緒に暮らしており、郵便物等を目にする機会があれば、バレる可能はあるかと思います。 >公正証書を作成していたら新しい住所や再婚の有無、子供ができた...

クレジットカードの支払いが厳しい場合の対処法は?

分割払いやリボ払いにして生活の立て直しを行い、その後返済をしっかりと行えるのであれば、分割やリボへの変更も一つの手ではあります。ただ、リボ払いに変更すると、利息・手数料によってなかなか元金が減らないものもあり、抜本的な解決になりにくい...

自己破産 債務整理 個人再生

免責許可決定通知書を持っているのであれば、債権者にそれを送り、すでに自己破産していることを伝えることでそれ以上の督促をしないということもあります(ご不安があれば弁護士にすぐに相談することが必要になります。)。ただし、それでも相手方が争...

自己破産について。教えて下さい。

訴訟を起こされる可能性の話をすれば、その可能性がないとは言い切れません。 訴訟を提起するか否かは、各債権者の判断となるので、どの程度の可能性かをここで示すことは難しいですが、自己破産申立てまでの期間が長くなるほどそのリスクは高まってい...

債務整理 任意整理 口座差押え

まさしく、本件は、法律相談になりえます。ご安心くださいね。お困りのことと存じます。手取りの4分の1が差し押さえされる可能性が高いです。ただ、何らかの手立てはあるかもしれません。どうしても不安であれば、この手の問題に精通した弁護士等に、...

自己破産 個人再生 債務整理

1 破産者リストに記載していなくても、債権者である元旦那が破産の事実を知っていた場合は、元旦那に対する債務は免責されます(破産法253条1項6号参照)。 2 ところで、離婚の際に公正証書を作成したということですが、そこで、債務の支払を...

借金300万円、リース車両を残す方法についての相談

お困りのことと存じます。詳しい事情がわからないので、一般論として回答できるところだけ、ご対応いたしますと、法的に正確に分析されたい場合には、労働法にかなり詳しく、上記に関連した法理等にも通じた弁護士等に相談し、証拠をもとにしながら具体...

消費者金融 債務整理

任意整理では、業者と月々の返済について交渉していくものになります。その中で利息を減らしたりするなどの交渉を行います。ただし、あくまでも交渉事ではあるので、必ずしも利息をカットすることができるかは具体的な事情を伝えて専門家に相談するのが...

自己破産 任意整理 個人再生

弁護士にご依頼後、弁護士から各業者に対して受任通知を送ることになります。貸金業法上、受任通知を受け取った業者は直接本人に対して取り立てを行うことができなくなりますので、ハガキや電話といったものは止まるようになります。 また、養育費に関...

任意整理 債務整理 借金

直近での自己破産経験があるとのことなので、任意整理を検討することが現実的かと思われます。ただ、すでに判決が出されているとのことで、任意整理が毎月のご負担を軽くできるかという問題は残されています。いずれにしても、元夫からの差押えの予告が...

借金あり、貯金なし。任意整理中の妊娠について

妊娠の継続や出産によって、お仕事の継続が難しい状態になることが見込まれますね。 ただ、出産に伴う行政からの各種補助金や他の有効な手段があるかもしれません。 お一人で抱え込みすぎるとあまりよくありませんから、今後どのような方針で、債務の...

債務整理 個人再生 任意整理 自己破産

すでに判決までとられているとのことですので、消費者金融側がご相談者様の勤務先を把握していた場合、給与差押えの手続を行う可能性はあります。 どのような方針で解決をするかについては、ご相談者様の資産状況によるところですので、法律事務所に行...

名義解約、債務返済の契約書を交わしたい

保釈されなければ、あなたは弁護士を依頼するということでしょうか。 その弁護士は一応連絡するでしょうし、場合によっては面会に行くかもしれませんが、実際の回収は別の問題です それなりに厳しいと思いますが弁護士にご相談ください。

車を残して個人再生する方法とその可能性について

任意整理の場合,どの債権者を整理の対象とするかをセレクトすることができますので,自動車ローンを任意整理の対象から外すこと自体は不可能ではありません。ただ,任意整理の最大の問題は元本の減額交渉が事実上できない(元本が300万円であれば3...

自己破産手続中断は可能か?任意整理再開の方法は?

とにかく、依頼した弁護士へ方針について相談してください。最も信頼できるのは依頼した弁護士です。素朴な言い方ですが、生活再建という観点からは、借金を支払わなくて済むなら支払わない方がよいのは当たり前であり、自己破産は生活再建のために最も...

法人・個人同時破産の費用を分割・低額で対応可能な弁護士探し

費用がないため分割での対応、低額での破産方法での対応していただける先生を探しております。 ・・・どの程度の費用を想定されているのかわかりませんが 予納金 25万円 弁護士費用 35~40万円程度は 最低限必要だと思います。 分割に応...

個人再生の許可と却下について

民事再生法という法律では (再生計画の認可又は不認可の決定) 第174条 1 再生計画案が可決された場合には、裁判所は、次項の場合を除き、再生計画認可の決定をする。 2 裁判所は、次の各号のいずれかに該当する場合には、再生計画不認可...

借金の督促電話について

知らない男性だった為私が電話に出たのですがとっさにいていないと伝えてしまいまた折り返すと電話が切れたのですが過去に滞納しているクレジットカード等の催促の可能性はありますか? それはありうるとは思います。 また当時クレジットカード...

海外在住中の自己破産手続き

>日本へ一旦帰国する余裕がないので、自己破産手続きを取るための帰国は難しいです。  昨今は開始決定にあたり審尋をしない、免責についても審尋を行わない、ということで、債務者本人が一度も裁判所に出頭しないで済む裁判所も増えてきました。  ...