メルカリ取引後の商品トラブル、少額訴訟は可能か?

お書きの事情だけでは正確な判断が難しいです。また、相手の住所を確認するためには弁護士を通じて調査しなければならない可能性がありますので、費用倒れの危険もあります。弁護士へ直接相談した方がよいと思います。

ゲームトレードで詐欺

そのメアドがGmailなどのフリーメールであれば、特定は事実上不可能です(Gmailなら米国裁判所のディスカバリー手続を使えば特定できるかもしれませんが、当然ながら莫大な弁護士費用も覚悟しなければなりません)。国内プロバイダのメールア...

届いた商品が偽造品、返品したが、返金されない

一般に偽物販売は、買手を欺したということであれば詐欺罪に、偽物であることがわかるようにして(いわば欺してなくて)も少なくとも商標法違反となり、いずれにせよ立派な刑事事件です。 なので、アカウント(アカウント情報も本物でない可能性もある...

オークション詐欺紛い

民法(担保責任を負わない旨の特約) 第五百七十二条 売主は、第五百六十二条第一項本文又は第五百六十五条に規定する場合における担保の責任を負わない旨の特約をしたときであっても、知りながら告げなかった事実及び自ら第三者のために設定し又は第...

メルカリでの、商品説明、取引、民事訴訟について

コメントに書いているかいなかより、商品説明のところに、一つの商品のことを書いているかが重要です。 購入後の取引メッセージで初めて商品が1つと分かるのであれば遅いと思われます。 ポイントは、購入前の商品説明で一つとわかるかどうかです。

詐欺被害の適正な示談金額について

「相当な示談金」という相場はありません。とくに本件のような事案では、被疑者の資力の問題が大きいです(被害弁償できなくて、被害者が泣き寝入りする事案があまりにも多いです)。他の被害者の示談金と同額程度であれば、示談を受けてもいいのではな...

シャネルバッグの返金要求に応じるべきか弁護士に相談したい

追記を確認して回答します。その規約であれば、規約上偽物の場合のみの無効ですが、専門業者の判断に半年以上の時間がかかることは考えにくいので、その商品が盗品である場合もしくはあなたが反社会的勢力(ヤクザや半グレなど)である場合でなければ、...

個人間トラブル 詐欺罪

相手が当初から、商品を送る意思のないことを立証できるかどうかですね。 内心のことなので、真意をつかむのに苦労しますね。 警察が連絡をとれば、そのあたりは、はっきりするでしょう。

中古パソコン購入後、不良品だったのに対応されない場合

相手がその状態を把握しながら騙して販売しているのであれば詐欺罪となり得ますが、立証が困難かと思われます。 民事上では契約不適合責任として、契約の解除、返金請求を行っていく必要があるかと思われますが、裁判をやるとなると、相手がどこの誰...

契約不適合責任における瑕疵の定義について

それはモノによるでしょう。 宝石ならば傷は瑕疵でしょうし、大工道具なら問題にならないこともあるでしょう。 結局はその取引でどういうものが想定されたか次第です。まだ負けと決まったわけではありません。

トレーニングカードゲーム売買について。

詳しい事情がわかりませんので、あくまで、一般論として回答をさせていただきます。 Q1 最近だとメルカリなどでプレイヤーに需要のある、バラパック1BOXに1枚のレアカードは抜き済みと記載の上、1パックあたり定価の3分の1程度で出品され...

詐欺の故意立証が難しい理由と解決策を知りたい

弁護士は着手金の額を自由に設定することができますが、本人が赤字となる可能性が高いのであれば、依頼を断ることも珍しくはありません。 本件での立証が難しいかどうかは本件の詳細が分からないことには回答のしようがありませんが、弁護士に詳細を全...

ヤフオクシステム上トラブル

オークション会社は適切にシステムを提供していて、出品者と落札者でトラブルになっているだけなので、オークション会社が手数料を受け取ることには何ら問題はないですね。 弁護士を依頼しても支払い拒否で和解することは不可能ですね。 弁護士費用は...

詐欺未遂 返金されたが被害届を出すべき?

>詐欺未遂には該当しそうですし、証拠となりそうな偽物のブツもありますが、捜査対象にならずに「解決」となってしまうのでしょうか?  →仮に欺罔する意思が相手にあるのであれば、既に金銭を受け取っている以上、詐欺罪の未遂ではなく既に「既遂」...

フリマで偽物を掴まされた

難しいと思います。 騙す意思や計画性、悪質性の部分は証拠がそろっている状況ではありますとのことですが、書かれている事情を見る限り、証拠がそろっているといえるような状況ではありません。

ゲームのアカウント詐欺

現時点では情報が少なすぎて判断できませんね。 予定した日付になっても支払がないのであれば詐欺の可能性が出てくるでしょう。

中古車業販で購入後の雨漏り修理代、追完請求は可能か?

・「知りながら告げなかった事実」 雨漏りがこれにあたるかがポイントになるでしょう。 走行しないとわからないものであればともかく、 雨漏りに関しては、知っていた可能性も考えられます。 当該車両の保管状況であったり、過去に雨漏りをした形...