夫の浮気相手への返還請求について

憤りを感じられて当然の事案であると思います。 ただ、相手方に返還義務があるようには思われないのと、 上記事情からすると、ご自身が代わりに請求することも問題であると思われます。 ご家族(ご親族)で話し合いをされたり、 場合によっては...

差押えについての具体的な方法についての質問

動産差押えの場合、裁判所の方が家の中に入り現金に換金できる高価な物がないか調べると思うのですが、その際お財布に入ってる中の現金まで調べて、そのまま現金を回収することはありますか? →現金66万円までは差押え禁止財産ですので、多額な金...

示談書における和解範囲及び効力について

・「プライパシーの侵害として第三者への提供をしないことを誓うと記載されていた場合」 当該条項の対象外と考えられます。 ただし、当該和解契約は、第三者への提供によるプライバシー侵害が重要な考慮要素となっていたことは明らかですから、示談...

住宅ローンの連帯債務における支払い拒否の法的対応方法

連帯債務の負担部分について、取り決めがないときは、平等と見ます。 したがって、あなたが毎月全額払っているなら、その半分を求償でき る可能性があります。 地元弁護士に直接相談して、連帯債務の求償権について、調べてもら うといいでしょう。

息子は私の自己破産のことは知りません。息子の後払いについて、私の免責に影響はありますでしょうか?

破産者(申立人)が貴方ということであれば、息子さんは手続外なので、特に危惧する必要はないでしょう。 (管財事件であれば、債権者集会まで毎月の家計提出を求められることもあるので、生計同一であれば多少気になりますが、同時廃止とのことですので。)

数年前の借金の遅延について

現実的にはそのような事態にはならないのではないかと思います。 仮に相続人から何か言われたとしても、通帳等に返済履歴が残っていれば、期限の利益喪失後も従前のとおりの分割金で返済を継続する点について黙示の合意が形成されたとの反論ができるか...

自己破産の申し立てについて

キャリア決済の内容について上申書を申立代理人の先生から出してもらうとよいです。 内容が浪費でないことを示せば特段問題視されない可能性はあります(というのもキャリア決済分だけ今から支払いを止めるというのは現実的でなく、それをすると必然...

民事訴訟の判決が出たのですが。。。教えて下さい。

原告としては裁判所に強制執行の開始を申し立てると思います。申立てがされた場合、あなたにもその通知書が裁判所から送られてきます。強制執行に対して、あなたが異議申し立てを行なうことは可能です。ただ、判決が確定した当時の事情から何も変化がな...

自己破産申請したら??

キャリア決済は今後使ってはいけません。 受任通知後の借り入れになので、本来、免責不許可事由になります。 金額が些少なので、免責不許可にすることはないですね。

抵当権に基づく賃料差押と時効中断について

物上代位により差押えがされている場合、差押えの請求債権につき、その事由が終了するまでの間時効の完成が猶予されます(民法148条1項2号)。 ※令和2年4月1日前の差押えであれば、時効が中断(改正前民法147条1項2号)。 そして、差押...

別れた後の金銭トラブル

具体的な内容をお伺いしないと、適切なご回答をしかねる事案だと思われます。 借金の目的・経緯・金額、相手方が知りえている情報、予想される加害行為、代理人と称する人物の属性などを確認の上、法的にどう判断されるかだけではなく、現実問題とし...

夫婦間借用書の添削をお願いします

以前類似の質問がありましたが、 夫婦間であるという点が異なっているので、この点を踏まえて回答します。 夫婦間契約ですので、取り消しができます(民法754条本文)。 『夫婦間でした契約は、婚姻中、いつでも、夫婦の一方からこれを取り消...

個人間貸し借りトラブル

ご自身での対応は限界のように思います。 お近くの法律事務所か法テラスに直接ご相談いただき、状況を精査してもらった上で対応を依頼してください。

利息の考え方の妥当性および借用書の書き方

すなおに、消費貸借契約書のひな形を入手してそれに基づいて書いた方がいいです。 匿名A・B弁護士も書かれているとおり、素人考えで通常と異なる契約条項にするとたいていろくな事になりません。

高齢者の借金トラブルについての対処法について相談したい

金額的にも大きい事案ですし、高齢者事案、また本人からの相談ではないということで、方針だけ簡易的に回答します。 ①金銭消費貸借契約の無効主張、抵当権抹消請求  ②契約無効は前提であるが、仮に有効であったとしても、   Aに対する求償権...

勝手に保証人にされた借金について

匿名の先生のおっしゃる通り、やや事案の内容が完璧に把握できていませんので、推測で補完する部分もありますが、回答します。 まず、保証人になるには、相談者様自身が保証契約という様式契約、書面で保証人になるという契約における必要な行為をして...