学習塾の著作権について
公開日時:
更新日時:
学習塾で自作の問題演習プリント(教科:数学・理科)を作成(Wordで手打ち)する際の著作権について質問させていただきます。 参考・複製もとは市販の問題集や東進ハイスクールやパスナビといった無料登録すると入試問題を閲覧することが可能なサイトなどを考えている ※ただし市販の問題集は生徒・指導教諭(私)が共に購入している 以上を踏まえて ① 高校や大学の入試問題の一部を複製することは違法か ② ①が違法な場合、大学名や入試実施年度を明記すれば違法ではないのか ③ 問題の一部分だけを打ちかえたりすれば問題ないのか 例) 入試問題:ニッケル触媒下で水素を〜 自作問題:パラジウム触媒下で水素を〜 ④ 入試問題の図や表をトリミングしてWordに貼り付けても良いのか ご回答よろしくお願いいたします。
ザンビア32 さん ()
弁護士からの回答タイムライン
- 匿名A弁護士教材として販売する訳ではなく、塾での指導のための材料として、過去問や教材を自ら購入し、出典を明らかにした上で引用する分には問題ないでしょう。
- 匿名B弁護士1 著作権法違反になると考えます。高校や大学の許諾が必要となります。 2 「引用」ではないので、出所を表示しても著作権法違反になると考えます。 3 参考にして問題を自作することは違法とならないと考えますが、例だけだと何とも判断しかねます 4 トリミングしたとしてもそのまま貼り付けると著作権法違反となる可能性が高いです。 市販の問題集を購入して、それを解かせることは問題ないですが、複製となると「私的複製」とはならないので著作権法上問題となると思います。 いちど著作権取り扱っている弁護士にご相談いただいたほうがよろしいかと思います。
この投稿は、2022年6月29日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています