養育費減額申立てへの対応策と課税証明活用の可能性

ご質問に回答いたします。 1 養育費減額が認められるかについて    公正証書での取り決めの際に養子のことは織り込み済みとのことですので、   そのことが資料等で明らかな場合は、減額事由にはなりません。   ご記載の「実子」が元配偶...

生活費を払わない元同棲相手との交渉

この場合は慰謝料などの対象になりますか? →ご相談内容のようないわゆる金銭の問題は、裁判例上はそれらの金銭が戻ってくれば精神的苦痛については慰謝されると判断される性質のものですので慰謝料請求することは基本的に難しいです。

子連れ渡航、親権について

ハーグ条約に抵触する場合のリスクについては、①間接強制により日額数万円の制裁金を課される可能性や②居場所が特定されているならば直接取り戻しをされる可能性はあります。 ただし、これは返還が裁判所に認められてしまったあとの話ですのでそれま...

パパ活における慰謝料請求について

このような状況において、慰謝料を支払う義務があるのでしょうか。 →擦り傷とはいえ怪我をさせたのでしたら、怪我についての慰謝料の支払い義務があります。 いわゆるやり逃げについても、金銭目的の性行為のため認められない可能性がありますが、貞...

未成年からの性被害と両親の暴言

出来れば録音をしておくことが望ましかったのですが、もし残っていない場合、時系列でやり取りを整理したメモ等を作成することが必要です。 刑法上の侮辱罪や名誉棄損罪に該当するかどうかを判断するには、その際の表現内容や発せられた場所を検討する...

友人が虐待を受けている状況で法的対策は可能か?

一番良いのは、児童相談所に通告することです。あなたの親を通じて、最寄りの弁護士会の相談窓口、又は警察に連絡を取ってもらうことができます。なお、虐待対応のホットダイヤル「189」もありますので、必要に応じて検討してみて下さい。

不倫相手への慰謝料請求と話し合いでの解決策

詳細事情の確認が必要とはなりますが、証拠も揃っているようでしたら慰謝料請求自体は可能ではあると思われますが、最近の裁判例の減額化傾向からすると、相当程度悪質な事案でない限り、離婚に至ったとしても400〜500万円の慰謝料が認容される可...

婚姻費用の時効について。

あと一つだけ追加質問してもよろしいでしょうか? 破綻についてですが、面会はありませんが、 子供(成人)(大学生)の事でのやり取りや、 相手が入院すると言ってきたりした事があります。メールでのやり取りがあっても破綻と判断されるでしょうか...

内容証明郵便で相手に住所を知られず送る方法はある?

内容証明郵便には差出人と受取人の氏名・住所を本文と封筒にそれぞれ記載しなければならないことが内国郵便約款で規定されており,記載がないものは受け付けて貰えません。弁護士へ対応を依頼し,代理人弁護士が内容証明を送る場合は,表示する住所は代...

内容証明の支払期限に間に合わない場合の対処法は?

その内容証明がどういった性質・内容のものなのか、誰から誰に対して発行されたものなのか、何に対する期限なのかが分からないと、回答することが困難です。 お急ぎである場合は、内容証明を持参されて最寄りの法律事務所で相談されることをお勧めします。

離婚しなくても、旦那の口座のを凍結、差し押さえできますか?

旦那の口座を凍結、差し押さえする事は可能でしょうか?との点ですが債務名義(確定判決等)に基づき口座を差し押さえる必要があります。例えば、不倫相手、旦那に対する不法行為に基づく損害賠償請求をして慰謝料が認められた場合に、その慰謝料を支払...

婚姻費用の逆請求、支払い義務はあるのか?対策は?

ご質問に回答いたします。 旦那さんが働こうと思っても働けない状況である場合は、 ご質問者様が婚姻費用支払義務を負う可能性はあります。 例えば、精神的な不調であることがわかるような診断書等があれば検討する必要はあるかと思います。 た...

慰謝料の一括請求方法と分割払いでのリスク管理

支払能力のない相手から一括で回収することは物理的に不可能ですし,示談の段階で一括払いを強制することは難しいでしょう。絶対に一括払を求めるなら,最終的には訴訟を提起して判決を取り,強制執行で回収するしか方法はありません(が,一括で回収で...

離婚における慰謝料請求について

①の義母の行為について、義母の具体的な行動や、経緯がわからないと回答が難しいです。  公開の掲示板で全部書いてもらうのも妥当ではないと思いますので、面談相談に行ってみることをお勧めします。 ②ご主人に対して  ご主人の行為は、何か監...

離婚時の財産分与、入籍前の預金200万円の扱いは?

入籍前からの200万円は財産分与の対象には当たらないと考えて問題ないでしょうか? 基本的には条文上は、不明瞭なら共有財産になります。 民法第762条 2 夫婦のいずれに属するか明らかでない財産は、その共有に属するものと推定する。 ...

離婚を拒否した場合の生活費請求や対策について相談したい

ご質問に回答いたします。 1 離婚について   離婚の種類には、①協議離婚(話し合い)、②調停離婚(裁判所での話し合  い)、③裁判離婚(裁判官が離婚を認めるもの)がありますが、   協議離婚と調停離婚は話し合いですので、ご質問者様...

口約束での同棲解除時の費用請求について

約束をしているのであれば法的には支払い義務があることが考えられます。 もっとも、相手方としては口約束のみであれば約束の存在や内容を裁判で立証することは困難であり、裁判所が請求を認めるかと言われれば微妙です。 相手方にはモラハラの傾向...

求償権を拒否させることは可能でしょうか。

そもそも前提として、当事者間で合意書面を締結したものを、実際の書面の内容も見ないままに、その条項の責任を免れる・変更できるかを聞かれて、匿名掲示板上で個別具体的に回答するというのは致しかねます。 内容も分からないのに安易に案内をしても...

妻が10年以上不倫していた

詳細事情をお伺いする必要がありますが、ご記載の事情からすると、婚姻期間も不貞期間も長期と言えるので、通常の相場よりも高額となる可能性もあり、300〜400万円が妥当な事案と言えるかもしれません。

知人からの覚書メール無視は法的に問題ないか?

署名等をしなければならない法的義務はありません。ただ、無視をして連絡を取ろうとし続けるとつきまといやストーカー等で刑事事件は発展するリスクも考えられるため、対応をしない方が良いかと思われます。