- #発信者情報開示
- #誹謗中傷
- #個人情報削除
- #個人・プライベート
ログを任意で保存してくれないアクセスプロバイダーと裁判を起こしたりするとより期間が伸びるのでしょうか?ソフトバンクや楽天など… →意見照会書が届くまでの期間は本当に様々で一概にはいえませんが、MVNOが関与しているケースだと、比較的長期になります。
489件中 61-90件を表示
ログを任意で保存してくれないアクセスプロバイダーと裁判を起こしたりするとより期間が伸びるのでしょうか?ソフトバンクや楽天など… →意見照会書が届くまでの期間は本当に様々で一概にはいえませんが、MVNOが関与しているケースだと、比較的長期になります。
リストに掲載するかは警察の判断ですが、掲載されている可能性もあると思います。これについては警察に情報開示しないことにはわかりません。
だれかれとなく陰部画像を送る行為は、わいせつ電磁的記録頒布罪を疑われることがあります。 他方 X(旧Twitter)でチン凸を行ってしまいました。私は良いねを付けてくれた人などに送らせてもらったのですが、先日とある女性から訴えると言われてしまいました。 といって、金銭請求する行為は、詐欺か恐喝の疑いがあります。 対応としては、お金は払わないで しつこいようなら、弁護士に相談してから、警察に相談してください。 詐欺恐喝の手口として陰部画像を送らせているのであれば、わいせつ頒布罪の犯情も軽いでしょう。
> コンテンツプロバイダに開示請求をしてIPアドレスが分かったとしても、アクセスプロバイダのログ保存期間が過ぎてしまうと確実にとくていすることは無理なのですか? 無理です。 > もしそのIPアドレスが固定IPアドレスだったとしても変わらないですか? 開示されたIPアドレスがISP事業者などへ割り当てられたアドレスである場合は、それが固定IP契約かどうかを判別することが難しいうえ、そもそも固定IPオプションを契約しているような人物はインターネットの特性や通信技術を熟知しており、固定IP環境下で誹謗中傷するような間抜けなことはしないでしょう。 IPアドレスから明らかに特定の企業の固定IP環境であることが分かる場合がありますが、多くの場合大企業やネットカフェなどであり、内部の実際の利用者まで辿り着くことができないケースに直面することが少なくありません。
可能性としてゼロではありませんが、ログの保存期間の関係上、1年以上前の投稿等となると、開示の結果特定ができる可能性は低いかと思われます。
名誉棄損ですね。 刑事の資質にも因りますが、 事前に弁護士に相談して、告訴状の起案を検討したほうがいいとは思います。
名誉毀損や誹謗中傷等で訴えた場合匿名掲示板のコメントやそのスレッド、またX(Twitter)等のアカウントが必要なSNSの投稿は削除されるのでしょうか? →相手が削除請求をしており、削除請求を裁判所が認めた場合に削除はされます。削除請求をしていてもそれが認められないこともありますし、開示請求のみで削除請求はしていないこともありますので、削除されていないからと言って訴えられていないということにはなりません。
Twitter詐欺は、プロバイダ責任制限法の発信者情報開示請求で開示請求は認められないと書いてあったのですが、個人でも弁護士でも不可能なのでしょうか? →発信者情報開示請求は、誹謗中傷をされた場合のように、情報の流通により権利を侵害された場合のものです。詐欺は該当せず発信者情報開示の対象とすることが困難であるように思います。 DMは開示請求対象外とありますが開示は出来ないのですか? ポストを開示するのも不可能ですか? →DMは1対1の通信であり、情報の流通とは異なるでしょうから、発信者情報開示の対象とすることが困難であるように思います。ポストについては、詐欺のものであれば発信者情報開示の対象とすることが困難であるように思います。 相談者様がツイッターで詐欺被害に遭ったとのことであれば、最寄りの警察署にご相談ください。
これは警察に相談でしょうか →相談者様の行為は、犯罪収益移転防止法違反となるものでしょう。 使っていない口座なので何とかなってますが、今後これから別の口座も使えなくなったり凍結とかなったりすんでしょうか →不明です。
投稿者を特定し、謝罪、慰謝料の請求、投稿の削除を希望しますが、その場合弁護士の方への依頼になりまか? →なるでしょう。 こういったケースは、時間、費用、労力、精神的苦痛などに伴うほどの慰謝料は貰えない、と聞いた事があります。実際、どのような感じなのでしょうか? →相手方が複数人いれば、その分回収できる賠償額も大きくなりますので、経済的にプラスになることがありますが、相手方が1、2名など少数だと経済的にマイナスとなる可能性があるでしょう。 また、時間がかかる、とは一般的にどれくらいの時間がかかりますか? →開示までは、最速で3か月ぐらいはかかると思います。通常は、4、5か月ぐらいはかかり、MVNOが存在すると更に長期となる可能性があります。 開示のあとの損害賠償請求については、1か月ほどで終わる場合もありますが、訴訟となるような場合には長期となる可能性があるでしょう。 なお、他の先生方ご指摘のとおり、接続プロバイダのうちドコモ、KDDI、ソフトバンクといった携帯電話会社における通信ログ保存期間は非常にシビアですので、もし開示請求をご検討なのであれば、このサイトから弁護士をお探しになり、早急にご相談いただくことをお勧めいたします。
相手の行為自体は脅しとして脅迫となり得るかと思われます。ただ、現実として警察が刑事事件として介入するかというと可能性としては低いのでは無いかと思われます。
刑事事件については、現実のご自身とsns上のアカウントが一致する必要があるため、ハードルは高いかと思われます。 虚偽の噂を流し誹謗中傷をしているのであれば、民事上賠償請求は可能かと思われます。 ただ、そのために発信者情報開示請求を行う必要があるため、弁護士費用については数十万円から100万円前後はかかってきてしまうでしょう。 かかる費用については相手に請求をすることは可能ですが、全額認められる場合もあれば、一部しか認められない場合もあります。
バカやブサイクといった投稿を一度行っただけであれば、刑事事件に発展する可能性は低いように思われます。
5年の間、なにもなければ、今後、あなたになりすましてお金を借りたり、 写真を流出することはないでしょう。
本人の許可なく名前を使用することはプライバシー権の侵害等に当たる可能性はあるかと思われます。権利侵害として認められる場合、削除をする義務はあるかと思われます。
>SNSに子供や住んでいる地域の話を書いたら、フルネームを特定されました。 >相手を訴えることはできますか? フルネームを特定されたということだけでは難しいかと思います。
いずれも問題ないですが、ストーカーとして、警察に相談したほうが、早期解決 につながるのではないですかね。
いわゆる夜職に従事する人(主に女性が多い)の対象者を特定可能な形でみだりに実年齢を公開する行為は,プライバシーや名誉感情などの人格権侵害や営業権侵害と評価される可能性はあると思います。実際に開示請求が認められるかどうかは何とも言えませんが,可能性は全くゼロではない,とはいえそうです。
肖像権の侵害として権利侵害が認められる可能性はあるかと思われます。ただ、開示請求等を経た上で特定をしてから請求する形となるため、弁護士費用が数十万円程度かかってきてしまうこと等を考えると赤字となってしまうリスクはあるでしょう。
実際に「IP開示して晒す」可能性は少ないと思います。 相手の行為は、「名誉」に対する害悪を告知して、財産的利益を要求しているので、恐喝罪に該当します。 これ以上連絡してきたら、警察に相談することでいいでしょう。
繋がりとはどういう意味なのでしょうか? また、どのような目的で繋がりを晒し、晒したことによってどのような事態が生じるのでしょうか?
恐喝に該当しますので,すくに警察へ相談してください。お金を送っても送らなくても拡散されるおそれかないとは断言できません。
この場合、相手方から見て公然性がある(相手方が開示請求できる)のでしょうか。 →公然性も含め、権利侵害の有無の判断の基準時は相談者様が「行き過ぎた内容を送信」した時点です。1対1でのやり取りに公然性が認められるものではなく、相談者様の「行き過ぎた内容を送信」は、開示請求の対象とはならないでしょう。
私見としては,ご質問のような表現では,貴殿に対する名誉毀損に該当するという主張はかなり難しいものと思料します。
従業員が出演するCMについて,その従業員が退職したら当該従業員の映像を一切使用してはいけないという一般的なルールがあるわけではありません。本件でも,差止請求ができるかどうかは個別事情を踏まえて検討する必要があると思います(肖像権侵害という構成で可能な場合もありそうですが,何とも言えません)。弁護士へ直接相談してください。
その投稿内容から発信者情報開示請求や損害賠償請求,削除請求が可能かどうかがまず問題です。可能であれば,この種の投稿はごく一部の人間が行っていることが多いため,投稿者を特定できれば収束することが多いです。 質問内容が漠然としているため,具体的にどのような対処が可能かについては,公開の場で聞くのではなく,実際の投稿内容をもとに弁護士へ直接相談した方がよいでしょう。
事案によっては,お書きのような業務妨害として警察が動く可能性が全くないとは断言することができません。
コメントの内容が不明なため公開相談での回答は難しいかと思われます。ご不安であれば個別に弁護士にご相談されると良いでしょう。
➀Xにて開示請求を行う場合相手の情報がわかるまでどれくらいの期間かかりますか →IPアドレスについての発信者情報開示仮処分命令を利用する方法、アカウント情報(電話番号等)についての発信者情報開示命令を利用する方法、いずれの方法でも、2、3ヶ月はかかることが多いでしょう。 ②またそれまでの間にもしくは依頼前にアカウントが削除されてしまった場合開示請求はできなくなるのでしょうか →ケースバイケースかと存じますが、開示できなくなる可能性自体はあると思います。
観覧希望の際、容姿が放送される可能性を伝えられ、 それに同意をなさっていると思われるものの、 顔画像を拡大してということになれば、肖像権侵害に問えるように思われます。 ただ、具体的にどう対処するかは悩ましいケースです。 テレビ局側に連絡をして、著作権侵害等で削除をしてもらうという対応のほうが良いかもしれません。