離婚を拒否した場合の生活費請求や対策について相談したい

公開日時: 更新日時:

夫は離婚を考えてます。勝手に話を進めて動いてます。私に出て行け!家族カードなど一歳使えないようにされました。スマホも契約解除されました。私が出て行くまでは生計を別にすると生活費などは払わないつもりです。子供は1人います。その子に関しては自分が引き取り養育しようと考えてます。離婚が認められるのでしょうか?退職し無職、年金生活でほぼ一日在宅です。私は離婚は応じない。出て行くつもりもない!家庭内別居状態で夫に生活費など請求する方法など何か対策はありますか?夫は弁護士を入れるつもりはありません。私が弁護士を入れて行動を起こすしかないのでしょうか?

はらはら さん (既婚、子供有、扶養家族2人(子供、夫)、無職、年金生活、被害者)

弁護士からの回答タイムライン

  • ご質問に回答いたします。 1 離婚について   離婚の種類には、①協議離婚(話し合い)、②調停離婚(裁判所での話し合  い)、③裁判離婚(裁判官が離婚を認めるもの)がありますが、   協議離婚と調停離婚は話し合いですので、ご質問者様が離婚に応じなければ離婚は認められませんのでご安心ください。   裁判になった場合は、離婚原因があれば、ご質問者様が離婚に応じなくても離婚が成立してしまう可能性はあります。   典型的な離婚原因は、不貞行為(不倫)、暴力、一定期間の別居等です。   ですので、今後も別居をせずに同居を継続する場合は、不倫や暴力がなければ、離婚は認められないでしょう。    2 生活費について   同居をしていたとしても、家庭裁判所に婚姻費用分担調停を申し立てることで、  生活費の支払を求めることができます。   具体的な金額を決める際には、年金収入ということで、働いている場合とは異なる計算をする必要はありますが。  可能であれば、ご依頼になるかは別にして、お近くの弁護士に直接相談されて、今後の対応についてアドバイスを求めることをおすすめいたします。  ご参考にしていただけますと幸いです。
    役に立った 1

この投稿は、2025年4月6日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。