母の遺言書作成に関しての相続対策をお聞きしたいです

公開日時: 更新日時:

義実家の相続で悩んでいます。 母、独身の兄、妹の3人が実家暮らしで 次男である主人は家を出ています。 相続のためこの度遺言書を作成することに なりましたが、妹から提案があり 本家の家と敷地は長男。下の駐車場は妹が相続をして、母が亡くなったら現金化して次男に分けると話してきたそうです。 こちらとしては、面倒なので代償金を支払ってもらえばいいと依頼しましたが 母がもしかしたら施設に入所するかもしれないから、現金を今は渡せないと言われました。それは仕方ないとしても、書類を作るにしても妹が一旦相続して後からなどということをとてもではないが、信用できません。 次男は出ていった人だからと言ってますが 実家にずっと二人は住み、家賃も払わずしかも保険料まで親が支払っていたそうです。 次男である主人は実家にいた時はしっかりと 毎月お金をいれ、結婚に際しても親には なにもしてもらっていません。 なので、現在母のサポートを二人がするのは 当たり前だと思っております。 遺言書を書くということなので 次男である主人が不平等にならずに 相続を行えるようにしたいのです どれだけの資産、保険や預貯金なども 妹はわかっていますが長男や次男はなにも知らされていません。 母には軽い認知が見られるので早急に対応を しなければならなくなりました。 どうかアドバイスを頂きたくご相談させて 頂きました。

ふうちゃん さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 遺言書作成は義母の自由ですから、とやかく言えません。 軽度の認知が気がかりですが、認知の程度について、検査をして もらえると、有効性を争う必要がないので、お互いにいいでしょう。 遺言書の内容が遺留分を侵害していたら、減殺請求をするといい でしょう。
    役に立った 1
  • ふうちゃん
    ふうちゃんさん
    早速ご回答頂きありがとうございます。 認知検査を早急にしてもらえるように 話したいと思います。 そうですね、どうなろうとそれが母の意志ならば結果を受けて、こちらもその後の付き合いなどは決めるようにします。 減殺請求ですか。わかりました。すぐに調べて対処できるようにします。 重ね重ねありがとうございます。
  • 遺言書を書くということなので 次男である主人が不平等にならずに 相続を行えるようにしたいのです まずは、軽い認知が見られるということで、 医師に認知能力を調べてもらうと良いと思います。 有効に遺言ができるかどうかを確認するためです(認知能力次第では、遺言書の法的効果が 後日争いになりかねません。) その上で、十分な能力があるということであれば、 基本的には、どう分けるかは本来母が決められます。 今後の展開がどうなるかはわかりませんが、 現時点で(本来決める権限のない)妹から提案があったとのことで、 依頼しないにしても弁護士に相談に行ってみても良いと思います。
    役に立った 1
  • ふうちゃん
    ふうちゃんさん
    ご回答ありがとうございます。 やはり検査からでしょうか。 法的な効果で争いはとても面倒なので 主人に話します。遺言書はやはり母の意志ですよね。こちら側の考えばかりになっていたようで反省です。それを踏まえてもう一度 妹と話ができればと思います。揉めるようでしたらまた対処を変えてみます。 アドバイスありがとうございました。
  • >やはり検査からでしょうか。 そうですね。検査から、が無難だと思います。遺言は、「十分な判断能力があった上で」作成するものなので、 仮に症状が進んで満足に判断できない状況であれば、その有効性がのちのち争いになりかねないからです。 (割とよくあるのは、身近で世話をされている親族が都合の良い感じの遺言を書かせたのでは、と 争いになるケースです) ご主人に話しつつ、弁護士にも相談してみるといいと思います。 例えばですが、妹は ①いったん妹が取得 ②売却後に代金をご主人に と提案しているようですが、同じようなことは、 ①妹+ご主人で持分2分の1で取得 ②売却し、代金を2分の1ずつ分ける でも実現可能です。こんな感じで、弁護士からアドバイスを受けつつ交渉してみましょう。
    役に立った 0

この投稿は、2022年10月28日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。