退職の意思表示について

公開日時: 更新日時:

会社を退職する際に、退職の意思表示は通常いつの時点で成立するのでしょうか。条件を聞いた時点、願いを書いた時点、提出した時点、承諾された時点等色々あると思うのですが。

山本浩 さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 会社を退職する際に、退職の意思表示は通常いつの時点で成立するのでしょうか。 →退職には大きく任意退職と合意退職があります。 任意退職は民法627条1項に基づき労働者が一方的に退職の意思を示してその2週間後に離職するものであり、合意退職とは退職日や退職の条件の合意を行ったうえでその合意に基づいて離職するものです。任意退職の場合、退職の意思表示の効力はその意思が相手に到達したときに生じるのが原則ですので、退職届を提出した時点で効力が生じます。一方で合意退職は合意に基づくものであるので会社と労働者との意思が合致した時に成立します。実務上では合意退職の場合は退職合意書の作成時に生じるのが一般的かとは思います。
    役に立った 1
  • 山本浩
    山本浩さん
    合意退職の場合は、退職合意書とは退職願いor退職届どちらになりますでしょうか。 労働者との意思が合致した時に成立とのことですが、提出自体を拒否していれば、意思が合致とはならないでしょうか。
  • 山本浩
    山本浩さん
    合意退職は、労働者側からの解約申込み、会社側からの解約申込みどちらと解されますでしょうか。 どのような場合に、どちらからと評されますか?

この投稿は、2022年5月13日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。