すずき ゆうた
鈴木 悠太弁護士
法律事務所トレック
南森町駅
大阪府大阪市北区西天満4-5-5 マーキス梅田707
インタビュー | 鈴木 悠太弁護士 法律事務所トレック
中小企業の人事労務に強い大阪の代表弁護士。労働者側でも残業代請求など実績有、相続も手厚くサポート
地元・大阪でみっちり経験を積み、法律事務所トレックを開設した鈴木 悠太(すずき ゆうた)弁護士。
キャリアを通じて中小企業法務に重点的に携わり、とくに労働問題の解決実績が豊富です。
同時に、労働者からのSOSにも耳を傾けるとともに、相続や離婚などの個人案件も積極的に扱っています。
「どんなに険しい道のりも、手を携えて一緒に乗り越える」。
そう熱く語りかける原点や、依頼者への思いをお聞きしました。
キャリアを通じて中小企業法務に重点的に携わり、とくに労働問題の解決実績が豊富です。
同時に、労働者からのSOSにも耳を傾けるとともに、相続や離婚などの個人案件も積極的に扱っています。
「どんなに険しい道のりも、手を携えて一緒に乗り越える」。
そう熱く語りかける原点や、依頼者への思いをお聞きしました。
01 原点とキャリア
企業側の労働問題に注力。経営者と「より近い目線で」と大阪で独立
ーーはじめに、弁護士を志した理由を教えてください。
大きなきっかけは、学生時代のアルバイト先で長時間労働の実態を目の当たりにしたことでした。
それで労働問題に関心を抱くようになったのです。
その際、私が着目したのが「予防」の必要性でした。
トラブルを未然に防ぐために企業が対策を講じれば、結果的により多くの労働者が救われるはずだと考えたのです。
そう思って、会社側の労働問題に強い大阪市内の法律事務所に入所しました。
ーーでは、これまで会社側の労働問題を多く扱ってきたんですか?
就業規則などの作成、問題社員やメンタルヘルス、休職・復職、労働組合への対応のほか、残業代やハラスメントをはじめとする訴訟などに多数携わってきました。
また、契約書面のリーガルチェックや債権回収などの対応実績も豊富にあります。
そして、業務や所属団体などで色んな経営者とお会いするなかで、ある思いが芽生えてきたのです。
経営者のみなさまとより近い目線で悩みを共有し、課題解決に向かって共に歩みたいという思いです。
そのためには、私自身もまずは経営の当事者になってみたいと。
そう思って、独立しようと決意しました。
ーー立地は以前の事務所と同じ大阪です。そこにもこだわりがあるんですか?
大阪は私が生まれ育った愛着のある場所です。
引き続き地元の企業、住民のみなさまの力になりたいと思いました。
ちなみに、幼い頃からプロ野球・阪神タイガースのファンでもあります。
甲子園球場で定期的に観戦しており、一昨年(2023年)に日本一に輝いたときは熱狂しました。
趣味としては、自転車も好きですね。
淡路島(兵庫県)やしまなみ海道(広島・愛媛県)など全国各地を巡り、1日に100km以上走ることも。
また、2020年頃に能登半島(石川県)を走ったことも思い出深いです。
大きなきっかけは、学生時代のアルバイト先で長時間労働の実態を目の当たりにしたことでした。
それで労働問題に関心を抱くようになったのです。
その際、私が着目したのが「予防」の必要性でした。
トラブルを未然に防ぐために企業が対策を講じれば、結果的により多くの労働者が救われるはずだと考えたのです。
そう思って、会社側の労働問題に強い大阪市内の法律事務所に入所しました。
ーーでは、これまで会社側の労働問題を多く扱ってきたんですか?
就業規則などの作成、問題社員やメンタルヘルス、休職・復職、労働組合への対応のほか、残業代やハラスメントをはじめとする訴訟などに多数携わってきました。
また、契約書面のリーガルチェックや債権回収などの対応実績も豊富にあります。
そして、業務や所属団体などで色んな経営者とお会いするなかで、ある思いが芽生えてきたのです。
経営者のみなさまとより近い目線で悩みを共有し、課題解決に向かって共に歩みたいという思いです。
そのためには、私自身もまずは経営の当事者になってみたいと。
そう思って、独立しようと決意しました。
ーー立地は以前の事務所と同じ大阪です。そこにもこだわりがあるんですか?
大阪は私が生まれ育った愛着のある場所です。
引き続き地元の企業、住民のみなさまの力になりたいと思いました。
ちなみに、幼い頃からプロ野球・阪神タイガースのファンでもあります。
甲子園球場で定期的に観戦しており、一昨年(2023年)に日本一に輝いたときは熱狂しました。
趣味としては、自転車も好きですね。
淡路島(兵庫県)やしまなみ海道(広島・愛媛県)など全国各地を巡り、1日に100km以上走ることも。
また、2020年頃に能登半島(石川県)を走ったことも思い出深いです。
02 得意分野と強み①
中小企業の顧問として紛争を予防。パワハラを主張されるも賠償義務なし
ーー現在は、どんな相談をメインに受けていらっしゃるんでしょう?
最も力を注いでいるのが中小企業法務、とくに労働問題です。
顧問先をはじめ、これまでお手伝いしてきたのは従業員数名の会社から、100〜200人程度の中規模企業まで多岐にわたります。
IT、運送、メーカー、インフラ、化学など業界・業種の顔ぶれも多彩です。
強調させていただきたいのは、「予防」の重要性です。
そのためにも、自社の内情等もよく知る弁護士から日常的に相談可能な、顧問契約を強くお薦めしたいですね。
ーー顧問弁護士がいれば、トラブルを予防しやすいと。
たとえば、ある問題社員への対応を例に考えてみてください。
これ以上の雇用は難しいからといって直ちに解雇を通告するなどの対応に出てしまうと、あとで解雇が無効とされたうえに高額な金銭請求が認められてしまうおそれがあります。
紛争解決前後の対応コストも含め、経営上の大きなダメージともなりかねません。
ただ、事前に弁護士に判断を仰げば、法的な見通しや必要な手続、そして紛争化のリスクをできるだけ最小化するプロセスについてもアドバイスを受けられます。
そのためにも、会社をよく知りタイムリーに相談できる顧問弁護士がいると安心なはずです。
ーー同時に、トラブルが発生後の紛争対応にも何度も携わってこられたと思います。
たとえば、退職勧奨した従業員から「パワハラを受けた」と損害賠償を請求された事案がありました。
さらに関係者がオフィスに乗り込んでくるなど妨害も受け、経営陣は頭を悩ませていました。
ただ、弁護士が介入して毅然とした対応を取ったことで、相手方からの請求はやみ、関係者の妨害行為もストップしました。
ーー具体的にどんな対応を取ったんですか?
会社から聞き取った事実関係をもとにすれば、相手の訴えは過去の裁判例などと照らしても、損害賠償義務を負うようなものではないと判断しました。
それを根拠に請求を明確に拒否し、関係者の妨害行為もやめるよう警告したのです。
するとそれ以降、請求も妨害もぱたっと止まりました。
ハラスメントの問題は近年急増しており、まずは未然防止の対策を行うことが何より重要です。
ただ、後でハラスメントの主張がされたとしても、本件のように賠償義務を負うほどのものではないケースもあります。
その線引きは難しく、法的な見通しを持ったうえで対処する必要があります。
決して判断を急がず、ぜひ私を頼っていただければと思います。
最も力を注いでいるのが中小企業法務、とくに労働問題です。
顧問先をはじめ、これまでお手伝いしてきたのは従業員数名の会社から、100〜200人程度の中規模企業まで多岐にわたります。
IT、運送、メーカー、インフラ、化学など業界・業種の顔ぶれも多彩です。
強調させていただきたいのは、「予防」の重要性です。
そのためにも、自社の内情等もよく知る弁護士から日常的に相談可能な、顧問契約を強くお薦めしたいですね。
ーー顧問弁護士がいれば、トラブルを予防しやすいと。
たとえば、ある問題社員への対応を例に考えてみてください。
これ以上の雇用は難しいからといって直ちに解雇を通告するなどの対応に出てしまうと、あとで解雇が無効とされたうえに高額な金銭請求が認められてしまうおそれがあります。
紛争解決前後の対応コストも含め、経営上の大きなダメージともなりかねません。
ただ、事前に弁護士に判断を仰げば、法的な見通しや必要な手続、そして紛争化のリスクをできるだけ最小化するプロセスについてもアドバイスを受けられます。
そのためにも、会社をよく知りタイムリーに相談できる顧問弁護士がいると安心なはずです。
ーー同時に、トラブルが発生後の紛争対応にも何度も携わってこられたと思います。
たとえば、退職勧奨した従業員から「パワハラを受けた」と損害賠償を請求された事案がありました。
さらに関係者がオフィスに乗り込んでくるなど妨害も受け、経営陣は頭を悩ませていました。
ただ、弁護士が介入して毅然とした対応を取ったことで、相手方からの請求はやみ、関係者の妨害行為もストップしました。
ーー具体的にどんな対応を取ったんですか?
会社から聞き取った事実関係をもとにすれば、相手の訴えは過去の裁判例などと照らしても、損害賠償義務を負うようなものではないと判断しました。
それを根拠に請求を明確に拒否し、関係者の妨害行為もやめるよう警告したのです。
するとそれ以降、請求も妨害もぱたっと止まりました。
ハラスメントの問題は近年急増しており、まずは未然防止の対策を行うことが何より重要です。
ただ、後でハラスメントの主張がされたとしても、本件のように賠償義務を負うほどのものではないケースもあります。
その線引きは難しく、法的な見通しを持ったうえで対処する必要があります。
決して判断を急がず、ぜひ私を頼っていただければと思います。
03 得意分野と強み②
労働者側で未払い残業代を請求し、約7割を獲得。相続や離婚なども
ーー個人案件も積極的に扱っているそうですね。詳しく聞かせてください。
相続や離婚、交通事故をはじめ、個人の方々からも切実な声がたくさん寄せられています。
それと、労働問題です。
企業側の立場だけでなく労働者からのSOSにも耳を傾け、その度に解決を図ってきました。
私の強みのひとつは、企業側で数々の事案に対応してきた経験があることです。
企業の事情や出方がよくわかるので、それを踏まえて交渉などを有利に進めることができると思います。
ーーぜひ解決事例の一端をご紹介いただけますか?
あるお店でお勤めだった方から、未払い残業代を請求したいとご相談いただいたときのことです。
依頼者さまによると、ほぼ毎日残業していたにもかかわらず、受け取っていた残業代はごくわずか。
ただ、店側は残業のほとんどが自発的なものだったとし、残業代を支払う義務はないと主張してきたのです。
ーー店側は強硬な態度を見せてきたんですね。
それに対して私たちは、労働審判を申し立てて決着をつけようと考えました。
訴訟よりも早期解決が見込まれる裁判所の手続で、1日も早い解決を望む依頼者さまのご意向を踏まえての判断でした。
その結果、私たちの主張の大部分が認められ、請求額の約7割を店側に支払わせる勝訴的和解を手にすることができました。
私もお力になれて、ホッと一安心しましたね。
ーーそして、それ以外に相続などにも力を入れていると。
相続については、遺言書の作成や遺産分割をはじめ、生前対策からトラブル発生後の対応まで手厚くサポートさせていただいています。
離婚や不倫、親権などを含め、家族間の揉め事は感情的に対立しやすい面があります。
交通事故でも、被害に遭った方はケガや後遺障害に苦しんだりと、つらい思いをされていらっしゃいます。
私が心がけているのは、依頼者さま一人ひとりのお話にじっくり耳を澄まし、手続面の負担を少しでも軽くしつつ、うまく解決への道筋を立てることです。
ぜひ安心してご相談いただけるとうれしいですね。
相続や離婚、交通事故をはじめ、個人の方々からも切実な声がたくさん寄せられています。
それと、労働問題です。
企業側の立場だけでなく労働者からのSOSにも耳を傾け、その度に解決を図ってきました。
私の強みのひとつは、企業側で数々の事案に対応してきた経験があることです。
企業の事情や出方がよくわかるので、それを踏まえて交渉などを有利に進めることができると思います。
ーーぜひ解決事例の一端をご紹介いただけますか?
あるお店でお勤めだった方から、未払い残業代を請求したいとご相談いただいたときのことです。
依頼者さまによると、ほぼ毎日残業していたにもかかわらず、受け取っていた残業代はごくわずか。
ただ、店側は残業のほとんどが自発的なものだったとし、残業代を支払う義務はないと主張してきたのです。
ーー店側は強硬な態度を見せてきたんですね。
それに対して私たちは、労働審判を申し立てて決着をつけようと考えました。
訴訟よりも早期解決が見込まれる裁判所の手続で、1日も早い解決を望む依頼者さまのご意向を踏まえての判断でした。
その結果、私たちの主張の大部分が認められ、請求額の約7割を店側に支払わせる勝訴的和解を手にすることができました。
私もお力になれて、ホッと一安心しましたね。
ーーそして、それ以外に相続などにも力を入れていると。
相続については、遺言書の作成や遺産分割をはじめ、生前対策からトラブル発生後の対応まで手厚くサポートさせていただいています。
離婚や不倫、親権などを含め、家族間の揉め事は感情的に対立しやすい面があります。
交通事故でも、被害に遭った方はケガや後遺障害に苦しんだりと、つらい思いをされていらっしゃいます。
私が心がけているのは、依頼者さま一人ひとりのお話にじっくり耳を澄まし、手続面の負担を少しでも軽くしつつ、うまく解決への道筋を立てることです。
ぜひ安心してご相談いただけるとうれしいですね。
04 依頼者への思い
険しい道のりも、一緒に乗り越える。「トレック」に込めた決意と覚悟
ーー話を企業法務に戻します。中小企業の多くが円安や人手不足などの逆風にさらされ、苦しい状況に直面しているように見えます。
ただでさえそんな状況にもかかわらず、そこに法律問題がのしかかるのは大きな負担になるはずです。
厳しい状況に立ち向かうためにも、経営者の方々には事業に専念していただきたいと思っています。
だからこそ、私を頼っていただきたいのです。
本業に支障が出ないよう、予防法務に力を注ぐとともに、万が一トラブルが起きても素早く火消しします。
私が守備をガッチリと固めるので、経営者のみなさまには成長への攻めの一手をどんどん打っていただきたいですね。
それは、個人の方々に対しても同じです。
私が不安や悩みをすべて受け止め、1日でも早く平穏な生活を取り戻せるよう全力でお手伝いさせていただきます。
ーー頼もしいですね。熱量はきっと依頼者に伝わると思います。
最後に、「トレック」という事務所名の由来についてご紹介させてください。
「トレッキング」という言葉の語源でもありますが、(長い)移動、旅という意味合いがあります。
会社の長期的な成長や、一人ひとりの幸せな人生に向けて一緒に歩いていきたい。
そんな思いを込めて名付けました。
どんなに険しい道のりでも、手を携え、問題解決というゴールや頂に必ずや到達する。
その覚悟を胸に、これからも中小企業や地域住民のみなさまのために力を尽くしていきます。
ただでさえそんな状況にもかかわらず、そこに法律問題がのしかかるのは大きな負担になるはずです。
厳しい状況に立ち向かうためにも、経営者の方々には事業に専念していただきたいと思っています。
だからこそ、私を頼っていただきたいのです。
本業に支障が出ないよう、予防法務に力を注ぐとともに、万が一トラブルが起きても素早く火消しします。
私が守備をガッチリと固めるので、経営者のみなさまには成長への攻めの一手をどんどん打っていただきたいですね。
それは、個人の方々に対しても同じです。
私が不安や悩みをすべて受け止め、1日でも早く平穏な生活を取り戻せるよう全力でお手伝いさせていただきます。
ーー頼もしいですね。熱量はきっと依頼者に伝わると思います。
最後に、「トレック」という事務所名の由来についてご紹介させてください。
「トレッキング」という言葉の語源でもありますが、(長い)移動、旅という意味合いがあります。
会社の長期的な成長や、一人ひとりの幸せな人生に向けて一緒に歩いていきたい。
そんな思いを込めて名付けました。
どんなに険しい道のりでも、手を携え、問題解決というゴールや頂に必ずや到達する。
その覚悟を胸に、これからも中小企業や地域住民のみなさまのために力を尽くしていきます。