オンラインカジノで依頼した業者に預けたお金は戻るか?
その状況ですと回収は困難に思われますし、オンラインカジノを国内で実施することを依頼したとすれば、ご相談者様も賭博罪の共犯として検挙される可能性もあるかと存じますのでご注意ください。 また、不法な原因に基づいて渡したお金は、「不法原因給...
その状況ですと回収は困難に思われますし、オンラインカジノを国内で実施することを依頼したとすれば、ご相談者様も賭博罪の共犯として検挙される可能性もあるかと存じますのでご注意ください。 また、不法な原因に基づいて渡したお金は、「不法原因給...
【回答】「故意不法行為のうち詐欺取引型」(一般には暴行型と詐欺型で分けて議論がなされている。)において過失相殺は、認められないとされています。 (1)大阪高裁平成18年9月15日裁判例 裁判所は、「故意ある不法行為に対する過失相殺の...
「友人からお願いされてますが、詐欺だと思うのですが、どう思いますか?」 関わるのをやめるべきですね。 絶対に安全な投資というものはありませんし、
できるだけ早い段階で警察に行ってください。 口座の詐取について詐欺罪、口座の譲渡等について犯収法違反といった刑事罰に加え、特殊詐欺に使われていた場合、被害者から民事の損害賠償請求を受けることになります。 ご家族にも話はしておいたほう...
少額の出金に応じたのは,相手が詐欺であることに勘づかれた可能性があるため,信用させる目的で応じたものであり,おそらく全額返金を求めた場合は,何かと理由を付けて返さないと思います。また,少額の出金を認めたタイミングで仮想通貨が高騰したと...
起訴することはないので、ほっとくか、ブロックしていいですよ。 評判なども調べて置くといいでしょう。 やりとりは保全して置くといいでしょう。
詐欺業者は口座凍結を求めることはできません。 既にマネーロンダリングにご自身が関与している可能性があるため、 被害者が弁護士や警察に相談するなどして凍結をされる可能性はあります。
1,詐欺利得罪ですかね。 あなたは被害者ですね。 2,警察が詐欺利得罪として認識するかどうかですね。 3,運営会社に対し、だまされて口座を開設させられた、と申告して 口座を凍結してもらうことでしょう。 4,会社からの罰はないでしょう。
この種の事案では,「仮想通貨の短期取引プラットフォーム」自体が偽サイトである可能性があります。仮想通貨やステーブルコインを送金したようなケースでは,送金の匿名性が高いため相手を特定できる保証もありません。ロマンス詐欺は国際犯罪組織や暴...
会社との間での問題ではなく,職場と無関係な個人間のやり取りの問題であるのであれば,職場に送るというのは名誉毀損やプライバシー権の侵害等のトラブルのもとになるでしょう。 実際にそれが詐欺等を理由に返金を求めることが出来るものか否かにつ...
現実的回収の可能性が低い類型となりますので、弁護士に依頼をされる際には慎重に検討されると良いでしょう。 弁護士依頼による二次被害のリスクもあり得ます。
難しいというのは費用面のことでしょうね。 開示請求などを利用して犯人を特定することができるかもしれませんが、手間がかかるので50~100万円くらい必要になるかもしれません。
お答えいたします。 お問い合わせの内容を踏まえますと、ご友人様が行っている行為は、詐欺罪に該当する可能性があります。 年齢詐称をした前提でポイントを得る行動は犯罪行為に該当する可能性があるので、控えた方がよろしいかと存じます。
警察にご相談なさってください。 個人的な見解ですし、断定はしませんが、 詐欺にしか思えませんので。
検索エンジンで検索をされれば、 ニュース記事などが大量にでてくるはずです。 詐欺を見抜く方法とありますが、 既に引っかかったことがある人は、今後も引っかかり続けることが予想されるところであり、ご自身で「見抜ける」とお考えになること自...
母親の意思で行っているものに関して、 回収を図るというのは難しいでしょう。 原資となるお金を渡さないこと、 父親の実印・印鑑証明などを冒用されないように気を付ける、役所には事前に話をしておくといった対応はされておいたほうがよいでしょう。
申し込みは撤回したので、契約は不成立です。 あなたは、なにもしなくていいですよ。 これから、持久戦になりますが、一切応答しないほうがいいです。
そうです。 一切シカトですね。 我慢比べですね。
延滞料金を請求されて支払えば、さらに被害が増えるだけではないかと思います。おそらく投資詐欺事案と思われますが、相手方の特定は困難な事案が多く、返金や回収は難しい場合が多いです。少なくとも支払をせず、最寄りの警察や消費生活センターへ相談...
裁判所から書面が届いているのであれば、早めに相談をされた方が良いでしょう。 どの事務所に相談するかについては、対応ができる弁護士を探していただくしかありません。 口座情報を渡してしまっていた場合は責任を免れることが難しいため、減額...
これは詐欺でしょうか? →正直申し上げてご質問内容のみでその投資が詐欺かどうかは判断できません。 ただSNS経由で知り合った人からの投資話が詐欺であることはよくありますので、その投資内容についてご自身が自信をもって儲かると判断できない...
・「相手を特定して、お金が戻ってきたというケースはありますか?」 刑事事件にしたところで戻ってくるケースは極稀だとしかお答えできません。 費用対効果の面で良いのかどうか、二次被害にあうだけではないのかについてはご自身でよくお考え下さい。
相手が私に返金をする様に裁判など起こす事は出来るのでしょうか? >>不可能ではありません。 同様のケースで振り込まれたお金が、別の詐欺事件の被害金であるというケースも少なくありません。 速やかに最寄りの警察署にご相談いただき対応を仰...
・「ビットコインの会社からメールが来て 口座が犯罪に悪用されている。 警察から連絡来ましたと。」 まず、そもそもこれが真実なのかに注意が必要です。 ご自身の対応としては、警察にご相談にいかれるべきでしょう。
詐欺かどうかは断言できませんが、素人でも確実に儲かる投資というのは存在していません。 これまでのやりとりの内容次第でもありますが、まずは最寄りの警察署に被害相談をされてください。
今のうちに口座の解約を含め対応されたほうがよいでしょう。 お金をもらえるはずがないのはご自身でもお気づきでしょうから。
相手の資力の問題だけでしょう。相手が働いていない又は勤務先の検討がつかない、相手の預金口座がどこにあるのかわからないといった状況ですと全額勝訴の判決を得たところで支払いを得るのが難しいのが現実です。それよりは訴訟中に現金で支払わせて確...
誰でも簡単に稼げる副業というものは存在していません。 よくある詐欺被害に遭っておられるだけです。 相手方の連絡先や個人情報が把握できているかどうかにもよりますが、ひとまずは最寄りの消費生活センターと警察にご相談されてください。
投資詐欺の場合に相手からなされる出金ができない理由として多用されるものですので、詐欺である可能性があるかと思われます。 一度個別に弁護士にご相談されると良いでしょう。
私見ですが、 全部詐欺ですよ。 お金は取り戻せないですね。 金銭請求があっても支払い義務はないです。 警察には、被害相談をしてください。