遺産相続の権利は主張出来ますか?

公開日時: 更新日時:

祖母の遺産相続の権利はあるか。父は勘当されています。祖母はたぶん7年くらい前に亡くなっているみたいです。現在も祖母がいつ亡くなったかを一切知らされていません。相続人は、叔父2人と叔母1人と亡くなっている長男の子供2人です。 遺産は数億あったはずです。

匿名希望 さん

弁護士からの回答タイムライン

  • 調べてみることです。 相続人調査、遺産調査です。 祖母が居住していた場所はわかりますかね。 専門家に依頼したほうがいいかもしれません。
    役に立った 0
  • 匿名希望
    匿名希望さん
    住んでいた住所はわかりません。 相続人の叔父(今は亡くなっています)住所はわかります。とにかく、祖母の情報は何も知らされていません。
  • 一人ずつたどって調べて相続人関係図を作ることです。 これで終わります。
    役に立った 0
  • 匿名希望
    匿名希望さん
    それがわかってどうなるのですか?
  • 相続分がわかります。 それから資産調査です。 直接専門家に相談して下さい。 これで相談は終わります。
    役に立った 1
  • 祖母の遺産相続の権利はあるか。   ご質問は、父の相続権でしょうか。あなたの相続権でしょうか。   父がご存命であれば、勘当されていても父が相続人であって、     あなたに相続権はありません。   父は相続権がありますが父に遺産分割協議の話が来ていないとすれば   遺言書があった可能性があり、父は遺留分を請求することが可能です。   父がご存命の場合父が弁護士に相談に行くべきだと思います。   なお、遺留分の時効は、祖母の死亡から10年か遺言の内容が遺留分を侵害していることを知ってから   1年です。
    役に立った 1
  • 匿名希望
    匿名希望さん
    相続権の侵害を知らないときから20年:相続権の侵害を知らない場合は、相続が発生してから20年で時効が消滅します ではないのですか?
  • 相続権の侵害を知らないときから20年:相続権の侵害を知らない場合は、相続が発生してから20年で時効が消滅します ではないのですか? 遺言書があるかどうかわかりませんが、 遺言書がある場合は、相続権の侵害ではなく、遺留分の問題となります。
    役に立った 0

この投稿は、2024年9月18日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。