借地の地代と更新料の決め方
公開日時:
更新日時:
実家が借りている借地の、地代と更新料の金額についてと、 地主さんとのやりとりについて。 地代 ・固定資産税の3倍から5倍とした場合 固定資産税評価額が1080万円の土地として (路線価×面積で更地価格1543万円、その70%です) 小規模住宅用地の適用を受け 1543万円 × 1/6 ×1.4% となり 180万円 × 1.4% で25,200円が、固定資産税 その3%が、75,600円、5%が、126,000円 1カ月分は、12で割り、6,300円~10,500円 更新料。 ・借地権価格の5%から10%とした場合 更地価格1543万円 × 借地権割合Dの60% で、約926万円 その5%で、463,000円から、10%で、926,000円 で、あってますでしょうか? 今回が二回目の更新で、前回、更新料として200万円と言われ 20年契約なのですが、それを分割し地代として毎月15,200円支払ってたようです。 初回の契約は地代として、毎月4,920円です。 母も高齢のため(仕事もしていて、しっかりしています) 私が次の更新に同席するのですが、地主さんが代替わりしていて どう言われるか怯えています。 契約書には更新料の記載がないのですが また更新料200万円と言われた場合 減額等お願いする事は可能でしょうか。
さゆり さん ()
弁護士からの回答タイムライン
- さゆりさんありがとうございます。 国税庁のHPで路線価は、275Dでした。 土地面積が56.17m2なので 56.17 × 275,000 = 1545万円 1545万円 × 60% = 927万円 その5%だと、47万円です。 2回目の更新での減額は可能でしょうか。 前回納得したのだから とは主張されないてしょうか。
- さゆりさん先生方、ありがとうございました。 もう少しご教授下さい。 地主さんと話してきました。 地代は、更新料込みだった筈の15,200円そのままに 更新料は、一坪7万円×17坪=119万円請求されました。 15,200円は、200万円の更新料込の金額でしたよね。 と言ったのですが、否定も肯定もしません。 最初の計算が間違っていて(古い路線価でした) 借地権価格は、9,942,090円 5%なら497,105円です。 地代も固定資産税の3倍なら6,766円です。 調停になった場合 3つ質問です。 前回の地代15,200円は、更新料込と見なしてもらえますか。 それとも単に地代の値上げ(4,920円から15,200円)に合意したものとなるのでしょうか。 契約書に更新料の文字はありません。 今回、更新料は、借地権価格の5%の50万円で 地代は固定資産税の4倍の少し下の1万円に減額 と主張するのは、厳しいでしょうか。 更新料は拒否 20年前に合意した地代15,200円のみで契約 ならどうでしょうか。
- さゆりさん地主さんから 更新料支払いの調停をおこされた場合です。
この投稿は、2019年5月19日時点の情報です。
ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。
0人がマイリストしています