LGBT・同性婚の法律Q&Aランキング
- 1結婚詐欺に関しての相談です
- #LGBT・同性婚
- #出会い系詐欺
- #慰謝料請求された側
- #中絶
- #不倫・浮気
離婚・男女問題に強い弁護士丸山 紳 弁護士独身者であると偽られ、またそれを疑うべき事情もなかったのであれば、相手方配偶者に対する不法行為責任は発生しません。 結婚詐欺は、財産的損害があって初めて詐欺罪になるので、今回は該当しません。 貞操権侵害は、既婚者であることを偽られていて、その上既婚者であることを知っていれば交際しなかったといえる場合に、慰謝料請求が可能です。 LINEなどで、結婚を当然の前提にした関係だったことを立証できる場合は、請求は可能と考えます。
- 2(離婚済同居中)別居すると言われましたが、これからも子供と同居はしたいです。
- #DV・暴力
- #LGBT・同性婚
- #親権
- #示談交渉
- #不起訴
離婚・男女問題に強い弁護士内藤 政信 弁護士家出と同じことですが、親権者のもとから連れ去ったことには なるでしょう。 相手にも法的手段が予想されますから、先ほどの手続きをすぐに されたほうがいいでしょう。
- 3父死亡後の、持ち家に住み続ける人に対してどうしたら。
- #LGBT・同性婚
- #相続放棄
- #不倫・浮気
佐藤 文昭 弁護士その女性とお父様が再婚しているわけではないなら、ただの不法占拠ですので、建物明け渡し請求訴訟を起こせば足ります。とくにお姉さんの相続放棄がしなくても、お姉さまと連名で訴訟をすればいいだけのことです。
- 4離婚後の再婚・事実婚をした場合の養育費について
- #養育費
- #LGBT・同性婚
- #調停
- #親権
離婚・男女問題に強い弁護士内藤 政信 弁護士1、事実婚も内縁と同じように考えられているので、扶養義務は ありますね。 2、子供ができた、養子縁組した場合は、減額申請すれば減額に なるでしょう。 3、手続を踏めば、減額になるでしょう。 4、それだけでは、減額はされないでしょう。 5、養育費に影響はないでしょう。 いろいろ議論のあるところですが、実務は上記のような運用でしょう。
- 5パートナーシップを結ぶ直前の相手の不貞による破局。引っ越し。引っ越し代は請求できませんか。
- #LGBT・同性婚
- #内縁関係
- #異性関係(不貞等)
- #慰謝料請求したい側
- #不倫・浮気
離婚・男女問題に強い弁護士内藤 政信 弁護士婚約類似の関係と見ることができますね。 とすれば、パートナーシップ不当破棄として、慰謝料請求ができると 思いますね。 相手が有責ならば、不当破棄に基づく損害として、引っ越し費用を請 求できるように思います。
- 6父の借金の連帯保証人になった場合、将来父が他界した時、相続放棄すれば返済義務は無くなるのでしょうか?
- #相続放棄
- #借金・浪費癖
- #LGBT・同性婚
- #会社の相続・事業承継
- #連帯保証人
- #債務者の相続人
村山 大基 弁護士>もし支払義務が生じた場合、相続放棄すれば支払わなくても良くなるのでしょうか…? ①御父上の債務については、相続放棄すれば支払わなくて構いませんが、 ②相談者さんご自身の義務については、契約書そのもの(サインした推定相続人はどんな義務を負うのか)を見ていないので何とも言えません。 そもそも、何の義務も負わないなら、印鑑証明まで用意して推定相続人にサインさせる意味もないような気がします。 もし何らかの義務を相続放棄しても負う内容だと困りますので、契約書の文面を持って、弁護士に相談に行かれることをお勧めします。
- 7不倫相手から交際相手になった方からの脅迫的な条件に対する法的対応について相談したい
- #慰謝料請求された側
- #LGBT・同性婚
村山 大基 弁護士依頼するかどうかは別にして、一度相談に行って今後の進め方についてアドバイスを受けるのがいいと思います。 友達、という曖昧な言い方をしていますが、「ただし、呼んだらすぐ来ること」などと条件をつけているあたり、 今後も何かしら行ってきそうなので、おっしゃる通り関わりを断つ方向がいいと思います。
- 8窃盗・転売で逮捕された内縁の夫について
- #私選弁護人
- #執行猶予
- #万引き・窃盗罪
- #LGBT・同性婚
- #示談交渉
匿名A 弁護士被害金額や前科の有無にもよりますが、窃盗のような財産犯の場合、起訴されるまでに示談をまとめられれば起訴猶予も考えられますので、私選弁護人を依頼できて全額被害弁償できる資力がお有りなのであれば、信頼できそうな弁護士を探して一度相談されることをおすすめいたします。起訴されてしまうと前科はついてしまう可能性が極めて高いので、被害金額はさほど大きくなく初犯で起訴猶予の可能性があり得る事案なのであれば、起訴までの弁護活動が極めて重要です。 もちろん国選弁護人であってもできるかぎり最善を尽くす弁護士が大多数だとは思いますが、特に被害件数が多いようなケースですと、一般論としては私選弁護人に頼んだ方がどうしても使える時間が多くなり、示談をまとめられる可能性が高くなる傾向は否定できないように思われます。
- 9内縁者が任意保険切れの車で事故。賠償責任はどちらになりますか?
- #LGBT・同性婚
- #物損事故
- #子ども
- #自動車事故
白波瀬 文吾 弁護士被害者の方に怪我があれば、自動車の所有者であるあなたもその賠償責任を問われる可能性が十分あると思われます。他方、修理費など物的な損害だけであればあなたに過失があるかどうかで責任の有無が変わりますが、事故時の運転に関与されていないのであれば責任を問われる可能性は低いと考えます。 内縁の方については金額はともかく責任を免れるのは難しいですし、支払いを拒めば内縁の方の財産差し押さえに至る可能性もあります。とりあえず、収入が少ない方なら法テラスを用いた無料相談ができると思いますし、内縁の方としては放置できない状況ですので、相手からの請求資料などを持参して一度近くの弁護士に相談されたらよいかと思います。
- 10内縁が認められるか お金を返してもらうためにするべきこと
- #自己破産
- #不倫・浮気
- #LGBT・同性婚
- #中絶
- #出会い系詐欺
借金・債務整理に強い弁護士内藤 政信 弁護士一部債務を隠したことがばれると、免責不許可になります。 失念した債権についても後日判明すれば、免責を対抗されます。 債権者一覧表に記載して、免責後に支払いの話し合いをするこ とは、差し支えないです。 あるいは、任意整理で、できるだけ分割で払ってもらうといいで しょう。 終わります。