佐々木 晋輔弁護士のアイコン画像
ささき しんすけ
佐々木 晋輔弁護士
佐々木・北野法律事務所
扇町駅
大阪府大阪市北区太融寺町2-22 梅田八千代ビル9階C号室
対応体制
  • 法テラス利用可
  • 分割払い利用可
  • 初回面談無料
  • 夜間面談可
  • WEB面談可
注意補足

初回面談30分は無料です。30分を超える場合は5500円(税込)の相談料をお願いいたします。

相続・遺言での強み | 佐々木 晋輔弁護士 佐々木・北野法律事務所

【弁護士歴15年以上】【東梅田駅徒歩10分】遺産分割協議、遺言書作成、不動産の相続、遺留分侵害額請求など多岐にわたる相談を受けてまいりました。親族間の感情や関係性に配慮しながら、スムーズな問題解決を目指します。【初回相談30無料】
相談者様のお話をしっかりお聞きします
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃私の強み・心がけていること
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【1】相続問題を解決した実績多数!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2007年に弁護士になり、それ以来、相続・遺言問題では、遺産分割協議、調停、審判を中心に多数の案件を取り扱い、解決してまいりました。

◇遺留分侵害額請求の訴訟を提起し、裁判上で和解した
◇話し合いに応じない兄弟と遺産分割で揉めていたが、調停を申し立てて遺産分割協議を成立させた
◇借金があるのかどうか、財産状況がわからない親族が死亡したが、財産状況を調査した結果、財産を取得することができた
◇亡くなった親族の不動産の名義を長期間そのままにしていたため相続人が十数人に増えていたが、遺産分割協議を成立させて不動産を取得した


【2】トラブル回避!遺言書作成もお任せください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続発生前について、相続・遺言に関するトラブルを防ぐために遺言書の作成が有用です。
相談者様のご意向をお聞きして、弁護士から遺留分等の法的な問題について説明いたします。
その上で遺言書に記載する内容や手続について、相談者様と一緒に決めていきます。
せっかく遺言書を作成しても、記載内容が不明確であったり、遺留分に配慮していなかったりすると、亡くなった後に相続人の間でトラブルが生じることがあります。

【3】相続トラブルはお早めにご相談ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続の発生後、遺産分割や遺留分侵害などの問題が生じた場合、どのように話し合いや手続を選択すればスムーズな解決に結びつくかをアドバイスいたします。
遺産には預金や不動産などプラスの財産だけでなく、借金など債務もあります。
借金がプラスの財産の金額を上回る場合もありますので、その場合は相続放棄をしたほうがいいと思います。
遺産の内容が分からない場合は、家庭裁判所に期間伸長の申立、遺産の調査等を行い、相続するか、放棄するかを検討する必要があります。

【4】相続税に配慮した遺産分割をご提案
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
一定額以上の遺産がある場合には相続税を納めなければなりません。
当事務所では税理士と連携しておりますので、相続税の点にも配慮しながら、遺産分割の内容を検討してすすめることができます。


┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃このようなご相談に対応しています
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「遺産の分割について親族間で揉めている」
「遺言書の内容で遺留分を侵害されているかもしれないので、請求したい」
「遺産分割を申し出たが、話が進まない」
「遺言書の書き方について相談したい」
「不動産の相続について、手続きが分からない」
「不動産を売却したいが、相続人の間で遺産分割協議がまとまらない」
「事業は長男に継がせたいので、遺言書を作って店舗を長男に渡したい」
「実家の土地建物が亡くなった父の名義のまま。実家には兄夫婦が住んでいるが、兄に対して何か請求できないか」
「建物の登記が十数年前に亡くなった親族のままなので登記を変更したい」
※相続登記は義務化されました。

相続に関する問題は、親族間の感情的な対立が大きく、解決に時間を要することがあります。
依頼者様のご意向を第一に、親族との関係性にも配慮しつつ、いかなる解決方法が適切かアドバイスいたします。
また相談者様が話しやすいと感じていただけるような話し方にも気を配っております。


┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃◆┃メッセージ
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
相続は親族の問題であるため当事者同士の話し合いでは感情的になってしまい上手く解決できないことがあります。
また、遺産分割等の案件だけでなく、その後の親族関係においてもわだかまりが続くことがあります。
解決のためには調停や訴訟など裁判所の手続が必要になることもありますが、親族の関係にも配慮しつつ解決を目指します。
トラブルが大きくなる前に、まずはご相談ください。
相続・遺言分野での相談内容

問題・争点の種類

  • 遺言
  • 遺産分割
  • 相続放棄
  • 成年後見(生前の財産管理)
  • 遺留分の請求・放棄
  • 生前贈与の問題
  • 兄弟・親族間トラブル
  • 配偶者居住権
  • 認知症・意思疎通不能

相談・依頼したい内容(全般・その他)

  • 遺留分侵害額請求
  • 後見人
  • 相続人の調査・確定
  • 相続財産の調査・鑑定
  • 故人の銀行口座の凍結・解除
  • 相続や放棄の手続き
  • 家族信託
  • 相続の揉め事の対応・代理交渉
  • 相続税等を考慮した問題解決・アドバイス

相談・依頼したい内容(遺産分割)

  • 協議
  • 調停
  • 遺産分割協議書の作成
  • 遺産分割調停の申立・代理

相談・依頼したい内容(遺言)

  • 遺言の書き直し・やり直し
  • 遺言の真偽鑑定・遺言無効
  • 自筆証書遺言の作成
  • 公正証書遺言の作成
  • 遺言執行者の選任

遺産の種類

  • 不動産・土地の相続
  • 会社の相続・事業承継
  • 借金・負債の相続
  • 株式・売掛金等の債権の相続
電話で面談予約
050-7587-0140
受付中

※お電話の際は「ココナラ法律相談を見た」とお伝えいただくとスムーズです。